条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 調味料
日本 x 調味料
日本のおすすめの調味料ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。創業180年の歴史ある糀専門店「高木糀商店」、甘酒や調味料などを販売「安藤醸造 麹くらぶ」、最後まで手をかけた、体にやさしい醤油「鳥居醤油店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 163 件
金沢の指定保存建造物にもなっている天保元年創業の糀と味噌の老舗。いろいろな調理に使える塩糀や甘酒も人気だ。
120年前に建てられた「マルヨ蔵」を基盤として修繕・改修した建物で甘酒や調味料など麹製品を販売している。
もろみ蔵や槽など昔ながらの設備や道具を用い、伝統的な製法を大切に受け継いできた。石川(スズ)大豆と石川産小麦を原料に杉樽で二夏熟成させた濃口醤油は一度味わう価値あり。
創業明治29(1896)年。風味が自慢の七味唐辛子が地元で評判の店。帰省の時期には製糸場でも販売し、工女がみやげに購入した。
醤油蔵をギャラリー&カフェとして改装。大野産の醤油はもちろん、地元ならではの特産品も販売。濃厚でまろやかな味わいの醤油ソフトクリームや大野の醤油を使った醤油ラーメン、ぶっかけうどんが食べられる。
新潟を代表する調味料であるかんずりの製造・販売所。工場隣接の売店には、山菜のかんずり漬など、かんずりを生かした多彩な商品がそろう。
創業明治38(1905)年の老舗調味料屋さん。店内には昔ながらの製法で作った醤油や味噌などが並び、輪島で長く愛され続けている。輪島朝市にも出店しているので、要チェックだ。
昔ながらの原材料を使い、ほぼすべての工程は手作業で。蔵で1年以上ゆっくり寝かせた自家製味噌はコクがあり、鍋物はもちろん、そのまま食べてもおいしい。調味料「塩生山椒も」人気。
創業約680年の老舗。定番商品のみそかりんとうなど味噌みやげがそろう。工場見学では、八丁味噌の味噌蔵ならではの風景を見ることができる。
明治38(1905)年創業の味噌醸造所。発酵の技術を生かした商品が充実している。味噌ソフトクリームなどユニークな商品も販売。
北前船の廻船問屋だった初代当主が、航海を乗り切るために考案した味噌が「とり野菜みそ」のルーツ。1959(昭和34)年に創業し、提供していた鍋料理の味を家庭でも楽しめるように商品化すると、石川県民おなじみの味に。米みそに数種類の調味料などを混ぜ合わせたコクのある味わいで、石川県内のスーパーなどで販売。
時間をかけて醸す地元の味噌を製造販売する店。約1年半の時間をかけて自然発酵させた天然味噌は、郡上名物のひとつ。郡上の気候が醸し出す昔ながらの豊かな風味は、ここでしか手に入らない昔ながらの味だ。
約200年前、岩国藩主吉川公もその芳潤な味と香りを絶賛したという「甘露醤油」が看板商品。伝統の味を受け継ぎ、一本の醤油に4年の歳月をかけるという変わらぬ製法で造り続けている。新商品の野菜にかけるしょうゆたれやスプレー式の霧吹きしょうゆも人気。
香り豊かなレモンやゆずの果汁醤油や、牡蠣醤油といった多彩な味のオリジナル醤油を中心に、漬け物や佃煮などを扱う。竹皮や和紙で包まれ、みやげにピッタリ。
博物館通りに面して建つ、明治時代創業の老舗油店。歴史を感じさせる店内に、豊潤な香りの胡麻油やツバキ油、菜種油などが並ぶ。昔ながらの量り売りも老舗らしい。
明治38(1905)年創業。木桶で1年間じっくり熟成させた醤油はコク深く、まろやか。その醤油を使用した「しょうゆプリン」も舌触りなめらかで香ばしいと評判。醤油ソフトクリームも人気。
小豆島佃煮の先駆者タケサンの武部吉次の功績や、佃煮の今昔を紹介する資料館兼ショップ。醤油や佃煮、もろみソフトがおすすめ。要予約でもろみ醸造工場(=島醸)の見学ができる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション