都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 見どころ・体験

島根県 x 見どころ・体験

島根県のおすすめの見どころ・体験スポット

島根県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。貴重な湿地性植物が群生し、珍しい虫たちを観察できる「赤名湿地性植物群落」、付近一帯に可憐な花が咲き誇る「鎌手海岸のスイセン」、素朴で力強い隠岐造りの本殿を持つ隠岐国一の宮「水若酢神社」など情報満載。

221~240 件を表示 / 全 292 件

島根県のおすすめスポット

赤名湿地性植物群落

貴重な湿地性植物が群生し、珍しい虫たちを観察できる

長尾池を中心に広がる県下最大のハンノキ林。林下には貴重な湿地性植物が群生する。遊歩道をめぐると可憐な花を咲かせる湿地性植物や珍しい虫たちを観察できる。

赤名湿地性植物群落

赤名湿地性植物群落

住所
島根県飯石郡飯南町下赤名
交通
JR芸備線三次駅から備北交通赤名方面行きバスで50分、赤名下車、タクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年(湿地性植物の見頃は5月中旬~8月下旬)
営業時間
見学自由
休業日
無休

鎌手海岸のスイセン

付近一帯に可憐な花が咲き誇る

国道9号沿いの奇勝・唐音の蛇岩がある海岸にスイセンが自生している。唐音の蛇岩は釣りの絶好のポイントとしても知られている。近くには田遊浴場や荒磯温泉がある。

鎌手海岸のスイセン

鎌手海岸のスイセン

住所
島根県益田市西平原町
交通
JR山陰本線鎌手駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
1月
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

水若酢神社

素朴で力強い隠岐造りの本殿を持つ隠岐国一の宮

昔の隠岐国一の宮。松の巨木がそびえ立つ参道は清々しさに満ちている。本殿は、隠岐造りと呼ばれる独特な大社造り。隔年(偶数年)に行われる祭礼風流は隠岐三大祭りのひとつ。

水若酢神社
水若酢神社

水若酢神社

住所
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
交通
西郷港から隠岐一畑交通五箇行きバスで45分、水若酢神社前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鴨島跡

柿本人麻呂終焉の地と伝えられる海面下の暗礁

鴨島は、かつて益田高津の沖合に浮かんでいた小さな島で、柿本人麻呂終焉の地といわれている。海面下は大きい暗礁となっている。鴨島展望地からは、日本海を一望できる。

鴨島跡
鴨島跡

鴨島跡

住所
島根県益田市中須町沖
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通大塚線バスで20分、福王寺口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

荒神谷遺跡

大量の青銅器出土、世紀の大発見があった現場

昭和59(1984)年に、全国最多の358本の銅剣、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出土した。出土跡はそのまま公開され、レプリカの銅剣、銅鐸、銅矛が並べられている。

荒神谷遺跡

荒神谷遺跡

住所
島根県出雲市斐川町神庭
交通
JR山陰本線荘原駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)
休業日
無休(年末年始休)

青山家

漆喰(しっくい)塗込の外壁で妻入りの形式の建物。県指定文化財

郡中六組六軒の御定郷宿のひとつである「田儀屋」の遺宅。漆喰(しっくい)塗込の外壁で、大森では珍しい妻入りの形式の建物。建物内は未公開。県指定文化財にも指定。

青山家

青山家

住所
島根県大田市大森町昭和区
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

庄屋屋敷

江戸時代の廻船問屋・梅田屋の建物

庄屋屋敷(内藤家)住宅は、廻船問屋・梅田屋の建物である。通りに面する壁の下部には焼板を張り付け、路地に面した壁は、なまこ壁。江戸時代の商家の特徴を伝える。

庄屋屋敷

庄屋屋敷

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで4分、温泉津温泉口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

妙用寺の桜

県天然記念物に指定された銘木

境内にはヤマザクラとエドヒガンの雑種で、樹齢480年以上といわれる桜の古木がある。枝張り21m、高さ30mの巨木で、例年4月上旬に美しい花を咲かせる。

妙用寺の桜

住所
島根県邑智郡美郷町浜原460
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通酒谷行きバスで50分、専修寺前下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

鵜丸城址

戦国大名毛利の水軍基地

温泉津湾のふところの深さに着目した毛利元就が、水軍の基地として湾の突端に築いた鵜丸城。ここを拠点に海上を制した毛利軍は出雲地方を征服する足場を固めた。

鵜丸城址

鵜丸城址

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

石見国分寺跡

聖武天皇の詔によって全国に定められた国分寺の一つ

8世紀中頃に建立され、近くには石見国分尼寺瓦窯跡や石見国分寺跡がある。現在は浄土真宗金蔵寺の境内に、塔の礎石と基壇だけが残され古き歴史をとどめている。

石見国分寺跡

石見国分寺跡

住所
島根県浜田市国分町
交通
JR山陰本線浜田駅から石見交通江津方面行きバスで15分、国分寺下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

平濱八幡宮・武内神社

出雲最古の八幡宮と長寿祈願の神社が広い境内に隣あう

正面に平濱八幡宮、その西隣りに武内神社があり境内地は約1万坪という広さ。平濱八幡宮は出雲国八所八幡宮の総社で出雲最古の八幡宮といわれている。武内神社は延命長寿祈願で知られる。

平濱八幡宮・武内神社
平濱八幡宮・武内神社

平濱八幡宮・武内神社

住所
島根県松江市八幡町303
交通
JR松江駅から市営バス竹矢行きで15分、武内神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

本石橋邸

江戸時代の姿を残す切妻妻入塗家造りの屋敷

江戸時代中期に建てられた、かつての地主屋敷。典型的な切妻妻入塗家造りの2階造り。奥座敷は松江藩主が出雲大社参拝の際に立ち寄る御成座敷として造られたもの。

本石橋邸
本石橋邸

本石橋邸

住所
島根県出雲市平田町841
交通
一畑電車北松江線雲州平田駅から徒歩10分
料金
入館料=大人500円、小・中学生200円、小学生未満無料/ (ガイド案内付き)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月4日休)

内藤豪商屋敷

温泉津温泉街の入り口にある庄屋屋敷

内藤家は毛利元就の家臣で、銀の積み出し港である沖泊に鵜の丸城を築城し、奉行になって以来、430年温泉津に住み続けている旧家。外塁のなまこ壁や玄関の縄のれん、屋内の梁組みなどに往時の隆盛ぶりをうかがわせる。

内藤豪商屋敷

内藤豪商屋敷

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで4分、温泉津温泉口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

海士ダイビングサービス

青い海でかわいい魚たちに出会う

対馬海流の影響を受ける海士町は隠岐でも有数のダイビングスポット。体験ダイビング、ダイビングガイドや器材のレンタルを行っている。予約をすれば港まで送迎可。

海士ダイビングサービス
海士ダイビングサービス

海士ダイビングサービス

住所
島根県隠岐郡海士町豊田2-1
交通
菱浦港から隠岐海士交通豊田行きバスで27分、明屋下車、徒歩5分(菱浦港から送迎あり、予約制)
料金
半日体験コース=13000円(ビーチ)、18000円(ボート)/DIVE=8000円(1ボート)、13000円(2ボート)、17000円(3ボート)/
営業期間
7~10月
営業時間
8:30~18:30
休業日
期間中無休

定の松・片腕の松

定の松は大久保長安の植樹。片腕の松は大枝が切られた形から命名

定の松は大森銀山代官・大久保長安の植樹と伝えられている。片腕の松は、周辺が陸軍の演習地であった頃、交通の傷害になる大枝が切られた、その形から当時の少将が命名。

定の松・片腕の松
定の松・片腕の松

定の松・片腕の松

住所
島根県大田市三瓶町志学
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通三瓶温泉方面行きバスで35分、定の松下車すぐ(片腕の松へは徒歩10分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

長浜神社

『出雲国風土記』の冒頭を飾る国引き神話の里

海の向こうの土地に綱をかけ、大地を引き寄せたと伝わる国引きの神様八束水臣津野命を祀る神社。スポーツ上達や不動産守護のご利益で知られ、境内奥に子授けや安産を願う夫婦石がある。

長浜神社
長浜神社

長浜神社

住所
島根県出雲市西園町上長浜4258
交通
JR山陰本線出雲市駅からスサノオ観光バス外園行きで18分、長浜神社前下車、徒歩5分
料金
御朱印=300円/金文字の御朱印=500円/表紙が木製の御朱印帳=2000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御朱印などの受付は8:30~17:00)
休業日
無休

染羽天石勝神社

神亀2(725)年の創建と伝えられる古社

神亀2(725)年の創建と伝えられる古社。鮮やかな朱塗りの本殿は、華麗な透かし彫りや細工を施した桃山時代を代表する建物で、国の重要文化財に指定されている。

染羽天石勝神社

染羽天石勝神社

住所
島根県益田市染羽町
交通
JR山陰本線益田駅から石見交通医光寺行きバスで7分、堀川橋下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

高角山公園

万葉の歌人を偲んで歌碑めぐりを

7~8世紀初め、石見国の国司として赴任した柿本人麻呂。そのゆかりの地、高角山公園には人麻呂と依羅娘子の銅像や歌碑が建つ。江津市内には、そのほかにも万葉の歌碑が6ケ所にあり、歌碑めぐりができる。

高角山公園

住所
島根県江津市島の星町
交通
JR山陰本線江津駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大久保間歩

石見銀山最大級の間歩を期間限定で公開

仙ノ山の中腹、標高310mに位置する石見銀山最大規模の坑道跡。江戸時代から明治時代にかけて開発された全長約900mの坑道のうち、約160mを懐中電灯片手にめぐる。予約制の限定ツアーで公開している。

大久保間歩

大久保間歩

住所
島根県大田市大森町銀山
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで30分、世界遺産センターでツアーバスに乗り換えて15分、原田駅駐車場下車、徒歩20分
料金
大人3800円、小・中学生2800円、入坑料・ガイド料・バス代・保険料を含む (入坑料・ガイド料・バス代・保険料等含む)
営業期間
3~11月
営業時間
9:30~、10:30~、12:15~、13:15~(5日前までに要予約)
休業日
期間中月~木曜、祝日の場合は営業

森鴎外旧宅

文豪森鴎外の生涯にふれる

森鴎外が10歳まで過ごした家。木造平屋建て、瓦葺きの簡素な造りで、玄関の左側が鴎外の勉強部屋だったといわれている。藩医の家らしく調剤室が残っている。国の史跡。

森鴎外旧宅
森鴎外旧宅

森鴎外旧宅

住所
島根県鹿足郡津和野町町田イ230
交通
JR山口線津和野駅から石見交通津和野温泉行きバスで6分、鴎外旧居前下車すぐ
料金
入場料=100円/ (障がい者手帳持参で本人とその同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む