都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 島根県 x 見どころ・体験

島根県 x 見どころ・体験

島根県のおすすめの見どころ・体験スポット

島根県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。冬の海岸を白く染める「油井水仙の里」、渓流、滝、紅葉の競演「裏匹見峡」、「宗岡家住宅」など情報満載。

201~220 件を表示 / 全 292 件

島根県のおすすめスポット

油井水仙の里

冬の海岸を白く染める

海岸部の斜面約2haに渡って、ニホンスイセンが自生している。1月下旬から3月下旬にかけて海岸の斜面を白く染めるスイセンは数少ない冬の花。海岸斜面に美しく咲く。

油井水仙の里

油井水仙の里

住所
島根県隠岐郡隠岐の島町油井
交通
西郷港からすぐのポートプラザから隠岐一畑交通隠岐病院行きバスで9分、隠岐病院で隠岐一畑交通向山行きバスに乗り換えて40分、終点で町営バス蔵田行きに乗り換えて30分、油井下車徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
1月下旬~3月上旬
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

裏匹見峡

渓流、滝、紅葉の競演

巨大な天然杉やブナの原生林など美しい自然に包まれ、秘境として知られる。秋には、裏匹見の五段の滝などと紅葉が引き立てあい、素晴らしい景観を生み出す。

裏匹見峡

裏匹見峡

住所
島根県益田市匹見町匹見
交通
JR山陰本線益田駅からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
10月下旬~11月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

隠岐モーモードーム

伝統的な牛突きを間近で観戦

隠岐国分寺に隣接している。古くからある国分寺外苑牛突場を全天候型に改修したもの。迫力満点の観光牛突きが行われ、隠岐の伝統文化にふれることができる。

隠岐モーモードーム
隠岐モーモードーム

隠岐モーモードーム

住所
島根県隠岐郡隠岐の島町池田
交通
七類港から隠岐汽船で2時間20分、西郷港で隠岐一畑交通有木経由五箇行きバスに乗り換えて17分、国分寺前下車すぐ
料金
イベントにより異なる (小人料金なし)
営業期間
通年
営業時間
イベントにより異なる
休業日
不定休(予約があれば営業)

普門院

不昧公が月を愛でた茶室が残る

享和元(1801)年建立の細川三斎流の茶室で、不昧公も城中から舟で訪れては茶事を催していた。茶室東側には観月のための丸窓がある。小泉八雲もここで茶の手ほどきを受けたと伝わり、門前の橋は著書『怪談・小豆とぎ橋』のモデルにも。

普門院
普門院

普門院

住所
島根県松江市北田町27
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで15分、塩見縄手下車、徒歩7分
料金
観月庵拝観=300円/抹茶(拝観料込)=700円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(観月庵は10:00~16:00、1・2月は要予約)
休業日
火曜、祝日の場合は開門、荒天時(臨時休あり)

旧道面家住宅

当時の庶民の暮らしぶりがうかがえる

18世紀に建てられた農家で、国の重要文化財。桁や梁は原木を用い、屋根は茅葺きで軒下を低くし冬の寒さを防ぐなど、当時の暮らしぶりがうかがえる。

旧道面家住宅

旧道面家住宅

住所
島根県鹿足郡吉賀町注連川764
交通
錦川鉄道錦川清流線錦町駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部見学は要事前連絡)
休業日
無休

山辺神社

式内社でもある古社。例祭「ホーランエー」は石見三大祭の一つ

式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。4年に1度、7月に行われる例祭「ホーランエー」は石見三大祭の一つで、神輿を船に乗せ江の川を上ったり下ったりする。

山辺神社

山辺神社

住所
島根県江津市江津町
交通
JR山陰本線江津駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

韓竃神社

自然石の険しい石段を上った先にある神社

新羅に渡り、日本に植林法や鉄器文化を伝えたとされる素盞嗚命を祀る神社。「岩船」といわれる大岩があり、近年は恋愛をはじめ諸願成就の神様として若者に人気。※非常に山奥にあり、参拝には危険なことや不便が伴うため注意が必要(携帯電話は通話不能)。

韓竃神社
韓竃神社

韓竃神社

住所
島根県出雲市唐川町後野408
交通
一畑電車北松江線雲州平田駅からタクシーで25分、韓竃神社駐車場下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
夜明け~日没まで
休業日
無休

斐伊川堤防桜並木

延々と続く桜並木の下で、にぎやかな宴が繰り広げられる

斐伊川沿い約2kmにわたって続く桜並木。その数は約800本で中国地方随一の美しさを誇り、「さくら名所100選」にも選ばれている。開花期間中はぼんぼりが灯り、夜桜も楽しめる。

斐伊川堤防桜並木

住所
島根県雲南市木次町木次斐伊川堤防
交通
JR木次線木次駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大寺薬師

重要文化財の仏像9躯を所蔵

6世紀末、推古天皇の御代に創建されたと伝えられる古刹。正しくは護国山万福寺というが、「大寺薬師」と呼ばれ親しまれている。本尊の薬師如来坐像及び四天王立像など9体は国の重要文化財。

大寺薬師
大寺薬師

大寺薬師

住所
島根県出雲市東林木町461
交通
一畑電車北松江線大寺駅から徒歩10分
料金
仏像拝観料=大人500円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で仏像拝観料大人250円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、要予約)
休業日
無休

武家屋敷

松江藩の上~中級武士の暮らしぶりを今に伝える

江戸時代の上級・中級藩士が暮らした屋敷を公開。通りから見える門や玄関は立派だが、庭や家族の居住スペースは簡素な造り。長押や釘隠しなどの建築的特徴から、表側と裏側(住居スペース)で、公私を厳しく分けた当時の武士の暮らしぶりがうかがえる。

武家屋敷
武家屋敷

武家屋敷

住所
島根県松江市北堀町305
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで16分、小泉八雲記念館前下車すぐ
料金
入館料=大人310円、小・中学生150円/ (障がい者手帳、療育手帳などを持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉館18:30)、10~翌3月は~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

龍御前神社

船主の信仰を集めた航海安全の神

石見銀山の栄華やかなりしころから、船の守り神として信仰を集めた神社。背面には竜の顔のように見える岩山がそびえ立ち、その名の起こりをうかがわせる。山陰有数の奇岩景勝地。

龍御前神社

龍御前神社

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで5分、中町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

唐人屋敷跡

仙の山の集落にある銀精錬の技術を伝えた「唐人」の屋敷

銀山ゾーンは戦国時代、仙の山を中心に集落が形成され、鉱山開発が広がっていったといわれる。銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷跡と伝えられる場所。

唐人屋敷跡

唐人屋敷跡

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

八重山神社

きりたった岩壁のくぼみに建立された神社

本殿は切り立った石段を登った岩屋に建てられ、頭上の岩ひだが迫ってくる。また、松江藩ゆかりの牛馬の守護神であり、今ではペットの神様としても信仰されている。随身門の狛犬は全国的にも珍しい型で、みどころのひとつになっている。

八重山神社
八重山神社

八重山神社

住所
島根県雲南市掛合町入間
交通
JR山陰本線出雲市駅から一畑バス(高速バス)広島新幹線口行きで45分、たたらば壱番地下車、タクシーで30分(予約制)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

神魂神社

日本最古の大社造り神殿

伊弉冊大神と伊弉諾大神を祀った神社で、出雲大社より400年も前に本殿が建てられたと伝えられる。高床式の本殿は大社造りとしては最古のものとして国宝に指定されている。

神魂神社

神魂神社

住所
島根県松江市大庭町563
交通
JR松江駅から一畑バス八雲行きで18分、風土記の丘入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

チューリップ畑

約60万本のチューリップが咲き乱れる

伯太町はチューリップなどの露地栽培が盛んな花の町。4月上旬から下旬に見られるチューリップ畑は西日本有数の規模で、色とりどりのチューリップが咲きそろうさまは見事。

チューリップ畑

チューリップ畑

住所
島根県安来市伯太町東母里580
交通
JR山陰本線安来駅からイエローバス伯太方面行きで25分、伯太庁舎下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

延命水

名水百選にも選ばれた長寿の霊水

JR出雲坂根駅構内北側ホームの端にこんこんと湧き出ている。島根県の名水百選にも選ばれており、長寿の水として遠方から水をくみに来るほど人気。水は無料。

延命水
延命水

延命水

住所
島根県仁多郡奥出雲町八川JR出雲坂根駅構内
交通
JR木次線出雲坂根駅構内
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

山田竹風軒本店・源氏巻製造工場(見学)

ほどよい甘さの餡をカステラで巻くしっとり食感の津和野銘菓

元禄時代に津和野藩主・亀井慈親が、忠臣蔵の敵役・吉良上野介のいじめから逃れるために献上したという言い伝えも残る津和野銘菓「源氏巻」の製造工場。事前に申しこめば手焼き体験も可能。

山田竹風軒本店・源氏巻製造工場(見学)
山田竹風軒本店・源氏巻製造工場(見学)

山田竹風軒本店・源氏巻製造工場(見学)

住所
島根県鹿足郡津和野町高峯584-2
交通
JR山口線津和野駅から石見交通津和野温泉行きバスで10分、津和野温泉なごみの里下車、徒歩5分
料金
見学料=無料/源氏巻=270円(1本)、810円(3本包)/源氏草子=720円~(6個入)/栗御門(くりみかど)=900円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館、要予約)
休業日
無休

大森銀山重要伝統的建造物群保存地区

江戸時代の面影を残すレトロな町並み

かつて武家屋敷や町家が軒を連ねた銀山の町、大森の目抜き通りには、今も昔の風情が漂う。通り沿いには代官所の御用商人だった熊谷家、武家屋敷だった旧河島家などが残っている。「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、石見銀の採掘・精錬から運搬・積み出しに至る「銀鉱山跡と鉱山町」「港と港町」「街道」など他13件とともに世界遺産に登録される。

大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区

大森銀山重要伝統的建造物群保存地区

住所
島根県大田市大森町
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む