かつて地域交通や産業の重要なルートとなっていた歴史を秘めながら、今は通る人も少なく山中にひっそりと佇んでいるトンネルが多く存在する。
そんな全国のトンネルの中から自治体や事業者に通行を許可され、「安全・安心」に見る・歩くことができるトンネルをその魅力とともに紹介していこう。
今回紹介するのは、保存会の皆さんの手で蘇った明治のレンガ積みトンネルが続く愛知県春日井市の愛岐(あいぎ)トンネル群。ポータルと両側に伸びた翼壁が絵画のように美しい6号トンネルなど、見どころが多い。
文・写真(特記以外)/花田欣也
愛知県春日井市
愛岐トンネル群
難工事の煉瓦トンネルを再活用
紅葉の秋には特別公開も!
名古屋から中央本線の普通列車で30分あまり、定光寺(じょうこうじ)という川沿いの静かな無人駅がある。定光寺から次の古虎渓(ここけい)駅までの間は、昭和41(1966)年に列車の高速化を図るために新線トンネルが設けられ、庄内川の溪谷に沿った区間は廃線となった。
中央本線は東京-名古屋間の東海道本線のバイパスとして計画され明治44年に全通/出典:地理院地図Vectorを加工
愛知県と岐阜県の県境をいくつものトンネルで抜けていた線路が長大トンネルの開通で廃線に/出典:地理院地図Vectorを加工
この区間に鉄道が開通したのは明治33(1900)年で、廃線となったエリアに計14本のトンネルがあったが、そのうち愛知県側4本がNPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会(以下、保存会)の方々により草刈りの段階から整備され、モミジの続く廃線敷が時期限定で特別公開されている。秋の紅葉期は、煉瓦のトンネルをバックにとりわけ美しい風景が展開する。
6号トンネルから、トンネル出口に木が生える独特な眺め
コース中、最も奥にある333mの6号トンネルを紹介する。このトンネルでは「イギリス積み」と称される、小さな面を持つ「小口」の煉瓦の段と、「長手」の煉瓦の段を交互に積層した手法が用いられているが、明治期から主にトンネルの側壁部分の強度を高めるために各地で採用されていたものだ。
しかし、この6号トンネルにおいては、工事に際して2度にわたる大規模な土砂崩れに見舞われ、当初の計画より約80m手前にトンネルを延長する形で難工事の末に再度掘削された。使用された煉瓦は予定の151万個を大幅に上回る504万個に上り、中央本線で最もコストの高いトンネルとなった。
120年以上前の煉瓦が丁寧に積層され、側壁部分などにイギリス積みの様子が見える
堅牢に造られたポータル(入口)のアーチ部分は7重巻き(標準は主に4重巻き)、トンネル底部の“インバート”と呼ばれる部分は数十mにわたって煉瓦で造られた。これはトンネルの断面をより強固にするための工法だが、そのインバート部分は保存会の方々の尽力により、地下の部分を歩きながら見られるように工夫が凝らされている。非常に貴重な土木産業遺産だ。
難工事を物語るトンネル入口の煉瓦。標準を大幅に上回る分厚さで支えている
赤矢印部分が「インバート」
この6号トンネルで見逃せないポイントが、その出口(春日井側)にある。ポータルのアーチの中に1本、自然の木が生えているのだ。シンメトリー(左右対称)にトンネル両サイドに長く翼を広げたような翼壁(よくへき)も珍しいもので、トンネル全体を見渡すと、まるで絵画のような美しさだ。
珍しい左右対称の巨大なウイング(翼壁)を持つ6号トンネル
ウイング(翼壁)の先にも
煉瓦で作られた意匠が残る
壮大さを感じさせる壁柱(ピラスター)。両サイドを堅固に支え、煉瓦の色合いの変化が歴史を感じさせる
登録有形文化財の3号トンネル入口に
張られていたSLの大幕
また、愛岐トンネル群では、煉瓦トンネルの特性を生かして、夏にはトンネル内でビールを楽しむ「森のビアホール」が開催され、紅葉の秋には特別公開も行われる。過去には各トンネルごとに楽器と奏者を替えて、観客が移動して楽しむというクラシックコンサートも開催された。
そうした時期限定のイベントを行うトンネルの草分け的存在の愛岐トンネル群。特別公開などの情報は保存会のホームページをチェックしてほしい。
※写真提供(一部):NPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会
【参考文献】
鉄道構造物探見(JTBキャンブックス 小野田滋 著 JTBパブリッシング)
鉄道廃線跡を歩く 各巻(JTBキャンブックス 宮脇俊三 編著 JTBパブリッシング)
日本の近代土木遺産【改訂版】(土木学会)
花田欣也
トンネルツーリズムプランナー(トンネル探究家)、総務省 地域力創造アドバイザー、一般財団法人地域活性化センター フェロー
オフィシャルサイトはこちら
※トンネルは現地状況により通行できない場合もあります。事前に地元の関係先(自治体の観光課や観光協会、NPOなど)に確認されると安心です。また保全などの事情によりトンネルの形状や周辺環境が変わることもあります。
ほかのコンテンツはこちら