橿原北インターチェンジ
橿原北インターチェンジのおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した橿原北インターチェンジのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。大和高田市唯一の国の重要文化財「不動院」、孝霊天皇の宮跡にあり、桃太郎伝説発祥の地とされる寺「法楽寺」、人々に崇拝された美しい山々「大和三山」など情報満載。
橿原北インターチェンジのおすすめスポット
41~50 件を表示 / 全 57 件
不動院
大和高田市唯一の国の重要文化財
国の重要文化財の大日堂がある。この堂は文明15(1483)年に高田城主当麻為長が建立したもの。本尊の大日如来は鎌倉時代のもの。近くに馬冷池がある。
橿原北インターチェンジから4089m
法楽寺
孝霊天皇の宮跡にあり、桃太郎伝説発祥の地とされる寺
孝霊天皇の黒田廬戸宮跡に建立された。桃太郎のモデル、吉備津彦命は孝霊天皇の皇子であることから、桃太郎の故郷といわれる。付近には孝霊神社、黒田大塚古墳がある。
橿原北インターチェンジから4226m
大和三山
人々に崇拝された美しい山々
奈良盆地の南側、藤原宮跡を中心に三角形に点在する山々のこと。北西部の畝傍山、北部の耳成山、また東部の香具山はそれぞれに美しく、昔から数々の歌に詠まれた。
橿原北インターチェンジから4284m
![大和三山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010097_00001.jpg)
![大和三山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010097_00002.jpg)
橿原市藤原京資料室
巨大模型やパネルで解説
藤原京1000分の1模型や、出土した瓦、土器などを展示しているほか、当時の藤原京の様子を再現したCGなどが楽しめる。展望室からは広大な藤原宮跡を一望することができる。
橿原北インターチェンジから4303m
![橿原市藤原京資料室の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011166_00002.jpg)
橿原市藤原京資料室
- 住所
- 奈良県橿原市縄手町178-1JAならけん橿原東部経済センター 2階
- 交通
- JR桜井線畝傍駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
あすかの湯
大和路によく似合う上品な和建築の人気温浴施設
庭園に配した露天風呂、広々とした内湯を合わせると全17種ものアイテム浴を備え、湯めぐりの楽しさはひとしお。トゴール温泉や炭酸泉といった体の芯まで作用するヘルシー志向の湯も好評だ。湯上がりはメニュー豊富な食事処やごろりと横になれる座敷でのんびりしたい。
橿原北インターチェンジから4394m
![あすかの湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010908_3762_1.jpg)
![あすかの湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010908_3762_2.jpg)
あすかの湯
- 住所
- 奈良県橿原市醍醐町375
- 交通
- 近鉄大阪線耳成駅から徒歩12分
- 料金
- 入浴料=大人680円、小人(3歳~小学生)320円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人730円、小人370円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~翌0:30(閉館翌1:00)
専立寺
近隣の商業発達の母体となった寺内町を持つ浄土真宗の寺
高田御坊ともいわれ、慶長5(1600)年創建の浄土真宗の寺。本願寺直属の掛所御坊として寺内町ができ、文化・文政の頃には近隣の経済の中心となり商都高田の母体となった。
橿原北インターチェンジから4446m
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
歴史への理解を楽しく深める
飛鳥宮や藤ノ木古墳の発掘で知られる橿原考古学研究所が、発掘調査した実物資料を中心に展示。本物の出土品を間近で見られるほか、映像ライブラリーや情報コーナーなど無料で開放しているスペースも。楽しみながら歴史に触れられる。
橿原北インターチェンジから4513m
![奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000245_3252_3.jpg)
![奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000245_3252_2.jpg)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
- 住所
- 奈良県橿原市畝傍町50-2
- 交通
- 近鉄橿原線畝傍御陵前駅から徒歩5分
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展は別料金 (20名以上の団体は割引あり、65歳以上、外国人観光客と付き添いボランティアガイド、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名速報展・特別陳列・常設展のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
藤原宮跡
日本最古で最大の本格的都城
持統天皇8(694)年に創都し、平城京に遷るまでの16年間、持統・文武・元明の3天皇が都とした。大宝律令が制定され、律令国家体制が成立する日本の重要な時代の都の跡。宮跡は一部整備され、春には菜の花、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめる。
橿原北インターチェンジから4575m
![藤原宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000272_1263_1.jpg)
![藤原宮跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000272_00000.jpg)
有井の環濠集落
二重環濠として名高い集落跡
大和高田市内にも環濠集落が幾つか残されているが、有井の環濠は中心にある正行寺と村全体とを二重に囲んだ二重環濠として有名だ。ここには弘法大師の伝説にちなんだ弘法井戸もある。
橿原北インターチェンジから4679m
橿原神宮
神武天皇と皇后を祀る壮大な神宮
『日本書紀』の記事に基づいて、神武天皇が即位したとされる橿原宮址に明治23(1890)年創建。重要文化財の本殿は京都御所の元内待所、文華殿は旧織田屋形大書院および玄関をそれぞれ移築したもの。広大な神域は玉砂利の参道と森の緑が見事に調和し、おごそかな雰囲気。
橿原北インターチェンジから4767m
![橿原神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/10/4e731165018c99ee08ea508a89ce082e.jpg)
![橿原神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/10/6b2d94c4ebac99f32e33026387b2809a.jpg)
橿原神宮
- 住所
- 奈良県橿原市久米町934
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/宝物館=大人300円、中・高・大学生200円/ (20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 開閉門時間は季節により異なる(公式ホームページを確認)、宝物館は土・日曜、祝日9:00~14:00(平日は要予約)