トップ > 全国のインターチェンジ > 長崎県のインターチェンジ > 新地出出入口

新地出出入口

新地出出入口周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

新地出出入口のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。数ある石橋の一つで、高一覧が架橋。現存するのは復元したもの「一覧橋」、禁教令以前、江戸時代初期の教会遺構「サント・ドミンゴ教会跡資料館」、長崎の陸の玄関口「長崎駅」など情報満載。

新地出出入口のおすすめスポット

61~70 件を表示 / 全 119 件

一覧橋

数ある石橋の一つで、高一覧が架橋。現存するのは復元したもの

長崎市内に数ある石橋の一つで、明暦3(1657)年に高一覧が架橋。現在の橋は、昭和61(1986)年に中国福州市産の花崗岩を使って復元したもの。夜はライトアップされる。

新地出出入口から1377m

一覧橋の画像 1枚目
一覧橋の画像 2枚目

一覧橋

住所
長崎県長崎市桶屋町~麹屋町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

サント・ドミンゴ教会跡資料館

禁教令以前、江戸時代初期の教会遺構

小学校の建て直しの際に発掘された文化遺跡。禁教令が出される以前の江戸時代初期の教会遺構の一部を公開し、遺跡から出土したキリスト教の象徴である「花十字紋瓦」を展示している。

新地出出入口から1389m

サント・ドミンゴ教会跡資料館の画像 1枚目

サント・ドミンゴ教会跡資料館

住所
長崎県長崎市勝山町30-1桜町小学校内
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車、徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

長崎駅

長崎の陸の玄関口

令和4(2022)年3月商業施設「長崎街道かもめ市場」開業し、同年9月武雄温泉駅~長崎駅を走る西九州新幹線が開業。長崎の陸の玄関口として長崎駅に熱い視線が集まる。

新地出出入口から1398m

長崎駅

住所
長崎県長崎市尾上町
交通
JR長崎駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

福済寺

勝海舟の日記に記された寺。巨大な観音像が立つ

坂本龍馬とともに逗留したと勝海舟の日記に記された寺。原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像が立つ。

新地出出入口から1421m

福済寺の画像 1枚目

福済寺

住所
長崎県長崎市筑後町2-56
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉門)

旭大橋

福山雅治さんゆかりの橋

JR長崎駅から稲佐山方面に延びる赤い橋。芸能人の福山雅治さんが高校時代に赤いバイクで旭大橋を走り、「旭大橋の赤い流星」と呼ばれていたというエピソードがある。

新地出出入口から1425m

旭大橋の画像 1枚目

旭大橋

住所
長崎県長崎市旭町~大黒町
交通
JR長崎駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

興福寺

唐寺の庭を眺めて、抹茶でほっこり

国の重要文化財の大雄宝殿は必見。境内には旧唐人屋敷門、極彩色の媽祖堂、朱塗りの鐘鼓楼が建つ。インゲン豆、明朝体文字、ダイニングテーブルなどの日本における発祥の寺でもある。

新地出出入口から1436m

興福寺の画像 1枚目
興福寺の画像 2枚目

興福寺

住所
長崎県長崎市長崎県長崎市寺町4-32
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩8分
料金
拝観料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/ (障がい者と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00

聖福寺

威厳と静寂に包まれた長崎四福寺の一つ

延宝5(1677)年に鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺。興福寺、崇福寺、福済寺と並ぶ長崎四福寺の一つ。境内には長崎屈指の大きさの大梵鐘、ジャガタラお春の碑がある。

新地出出入口から1442m

聖福寺の画像 1枚目
聖福寺の画像 2枚目

聖福寺

住所
長崎県長崎市玉園町3-77
交通
JR長崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

本蓮寺

キリシタン信者が投げ込まれた伝説が残る南蛮幽霊井戸がある

西坂公園から東南へ小さな石段を下ったところにある日蓮宗の寺。境内にはキリシタン弾圧の際に南蛮人が掘ったという伝説が残る南蛮幽霊井戸がある。

新地出出入口から1499m

本蓮寺の画像 1枚目

本蓮寺

住所
長崎県長崎市筑後町2-10
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長崎歴史文化博物館

五感で楽しむミュージアム

海外交流の歴史が残る長崎にまつわる資料を展示。なかでも、シーボルトや長崎奉行など歴史上の人物にまつわる品々は、興味深い。さわる、においをかぐなど、五感で楽しめる参加体験展示にも注目したい。季節ごとの企画展も好評。

新地出出入口から1515m

長崎歴史文化博物館の画像 1枚目
長崎歴史文化博物館の画像 2枚目

長崎歴史文化博物館

住所
長崎県長崎市立山1丁目1-1
交通
JR長崎駅から徒歩10分
料金
常設展=大人630円、小・中・高校生310円/ (長崎県内の小・中学生無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名常設展無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は~17:30(閉館18:00)