宮津天橋立インターチェンジ
宮津天橋立インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット
宮津天橋立インターチェンジのおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。明智光秀の首塚があるお寺「盛林寺」、日本の滝百選に数えられる名瀑「金引の滝」、宮津藩主の菩提寺。将軍綱吉の生母を祀る「御霊屋」もある「大頂寺」など情報満載。
宮津天橋立インターチェンジのおすすめスポット
1~10 件を表示 / 全 22 件
盛林寺
明智光秀の首塚があるお寺
夭逝した幽斎の子、菊の肖像画や光秀の位牌を祀る古刹。境内裏には光秀の首塚があり、供養塔には天正10(1582)年6月13日條鉄光秀居士と刻まれている。
宮津天橋立インターチェンジから1472m


金引の滝
日本の滝百選に数えられる名瀑
日本の滝100選の一つに数えられる名瀑。金引山の岩肌を滑るように落ちる数本の滝で、幅は約20m、高さは約40m。滝壺近くには不動堂が立つ。7月最終日曜日には金引の滝祭りを開催。
宮津天橋立インターチェンジから1896m


大頂寺
宮津藩主の菩提寺。将軍綱吉の生母を祀る「御霊屋」もある
宮津藩主の菩提寺。慶長11(1606)年、宮津藩主の京極高知が杉ノ末に建立した寺を、子の高広が現在地へ移した。また、五代将軍綱吉の生母桂昌院の念持仏を祀る「御霊屋(おたまや)」もある。
宮津天橋立インターチェンジから1930m


カトリック丹後教会 宮津教会堂(洗者聖ヨハネ天主堂)
今もなお残る現役の教会
明治中期、フランス人の神父ルイルラーブによって建てられたカトリック教会。教会の内部は畳が敷かれていて、独特な造りになっている。聖堂入口改修工事のため教会内部の見学はできない。
宮津天橋立インターチェンジから2091m
カトリック丹後教会 宮津教会堂(洗者聖ヨハネ天主堂)
- 住所
- 京都府宮津市宮本500
- 交通
- 京都丹後鉄道宮福線宮津駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
白柏通り万町通り
往時の面影を伝える城下町宮津。江戸時代に栄えた旧家が残る
城下町宮津には、往時の面影を今に伝える旧家が残る。江戸時代に廻船問屋として栄えた旧三上家住宅、醤油醸造業を続ける袋屋や、商家造りの今林家住宅などが立つ。
宮津天橋立インターチェンジから2231m


宮津温泉ピント湯
街が一丸となって再興し、復活した海浜の名湯
平成13(2001)年開湯の温泉。もとは昭和35(1960)年ごろから男山、新浜と温泉名も変遷し、各旅館が使っていたが湯脈が途切れ、以来24年ぶりに復活した。現在は7軒の宿が温泉を引いている。
宮津天橋立インターチェンジから2372m


旧三上家住宅
豪商の暮らしぶりを伝える屋敷
江戸時代に栄えた豪商の旧宅を一般公開している。主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、大壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。
宮津天橋立インターチェンジから2411m


旧三上家住宅
- 住所
- 京都府宮津市河原1850
- 交通
- 京都丹後鉄道宮福線宮津駅から徒歩15分
- 料金
- 観覧料=大人350円、小・中学生250円/ (団体15名以上50円引、障がい者手帳・療育手帳の持参者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
道の駅 海の京都 宮津
海の京都・丹後観光の玄関口。日本三景天橋立に一番近い道の駅
京都縦貫自動車道宮津天橋立ICから北へ2kmほど、道の駅としては日本三景の天橋立にもっとも近い。隣接施設も含め、新鮮な海産物や農産物を揃え、飲食やショッピングが楽しめる。「おさかなキッチンみやづ」も営業している。
宮津天橋立インターチェンジから2411m


道の駅 海の京都 宮津
- 住所
- 京都府宮津市浜町3007
- 交通
- 京都縦貫自動車道宮津天橋立ICから府道9号を天橋立方面へ車で2km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 案内所は9:00~18:00、農産物直売所は~13:00(土・日曜、祝日は~17:00)
滝上公園
天橋立がすぐそば、桜の名所の公園
天橋立近くにある、宮津市一の桜の名所。春は約6000本の桜が咲き誇る。園内の滝上山山頂にある第1展望台からは、天橋立十景のひとつである弓ヶ観が望める。
宮津天橋立インターチェンジから2687m