郡山インターチェンジ
郡山インターチェンジのおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した郡山インターチェンジのおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。陶芸体験もできる焼物工房「赤膚焼窯元 小川二楽」、寺名は豊臣秀長の戒名から「春岳院」、この地の民俗文化をうかがい知ることができる大絵馬が有名「糸井神社」など情報満載。
郡山インターチェンジのおすすめスポット
31~40 件を表示 / 全 46 件
赤膚焼窯元 小川二楽
陶芸体験もできる焼物工房
素朴でぬくもりのある器に奈良絵が描かれた赤膚焼が購入できるほか、陶芸体験ができる。成形コースは所要時間2時間、前日までの予約制で、送料別。
郡山インターチェンジから4290m
赤膚焼窯元 小川二楽
- 住所
- 奈良県大和郡山市朝日町4-18
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩3分
- 料金
- ぐい呑み=3240円~/金魚の土鈴=864円(小)、972円(大)/奈良絵湯のみ=3240円/奈良絵マグカップ=5400円/陶芸体験(成形コース、2時間、前日までの予約制)=3500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
春岳院
寺名は豊臣秀長の戒名から
正徳元(1711)年に本堂が再建された、豊臣秀長の菩提寺。足利尊氏の念持仏だった千手観音や、狩野貞信作の秀長画像などが保管されている。秀長統治時代の郷土資料も多数所蔵。
郡山インターチェンジから4401m
糸井神社
この地の民俗文化をうかがい知ることができる大絵馬が有名
祭神は豊鋤入姫命といわれるが、一説には綾羽・呉羽の織物の神様を祀り、古代機織集団に関係するといわれる。雨乞いの「なもで踊り」や「おかげ踊り」の大絵馬は名高い。
郡山インターチェンジから4552m
帯解寺
日本最古の子授け・安産祈願所
天安2(858)年創建。子授けや安産の寺として知られる。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。3月と11月上旬に秘仏公開、4月24日に小町忌、7月23・24日に子安地蔵会式を開催する。
郡山インターチェンジから4552m
帯解寺
- 住所
- 奈良県奈良市今市町734
- 交通
- JR桜井線帯解駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料400円、特別拝観期間500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門17:00)、拝観受付は~16:00
龍華山永慶寺
綱吉の側近も務めた郡山藩主柳澤吉保および柳澤家歴代菩提寺
郡山城跡近くの静かな場所にある柳澤家の菩堤寺。瓦屋根の山門は旧郡山城の南門を移築したもので、唯一残る旧城内建造物。大和郡山市の文化財になっている。
郡山インターチェンジから4596m
とんかつの店 とんまさ
うまい大盛りの店
鶏一羽分のムネ肉に、卵とドライパン粉を各2回重ねづけしたチキンカツは総量なんと900g。やわらかなカツは、さっぱりとしたオリジナルソースとの相性が抜群だ。
郡山インターチェンジから4616m
とんかつの店 とんまさ
- 住所
- 奈良県大和郡山市南郡山町363-23
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
- 料金
- 若鶏かつ定食(大)=2349円/とんまさ定食=2701円/スーパーへレ棒揚げ定食=4615円/百匁とんかつ定食=4043円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:30(閉店15:00)、17:00~20:30(閉店21:00)、土・日曜、祝日は11:00~20:30(閉店21:00)
柳沢文庫
藩主の歴史資料を閲覧
郡山城跡内にある地方史専門図書館。享保9(1724)年に柳澤吉里が15万石の領主となり、明治時代まで6代続いた柳澤家・郡山藩(郡山城)の歴史資料などを公開している。
郡山インターチェンジから4640m
柳沢文庫
- 住所
- 奈良県大和郡山市城内町2-18
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
お城まつり
桜の開花に合わせ、さまざまな伝統行事やイベントが開催される
桜の名所、郡山城址公園内で開催される恒例の春の祭り。露店も数多く出店し、昼夜を問わず花見客で賑わう。期間中は名産の金魚品評会をはじめ、多彩なイベントも行われる。
郡山インターチェンジから4676m
面塚
神秘的な伝説が残る観世流発祥の地
室町時代のある日、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音とともに一個の翁面と一束の葱が降ってきたという不思議な伝承に由来する塚。観世流創始者である観阿弥が結崎に住んでいたといわれており、そばには観世流発祥の地の碑も立つ。
郡山インターチェンジから4692m