月見山出入口
月見山出入口のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した月見山出入口のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。源平の古戦場に建つ供養塔「敦盛塚」、4種の源泉かけ流し浴槽をはじめ多彩な風呂を満喫「天然温泉 あぐろの湯」、日本最古の厄除の霊地として知られ全国から参拝者が訪れる「厄除大祭」など情報満載。
月見山出入口のおすすめスポット
31~40 件を表示 / 全 46 件
敦盛塚
源平の古戦場に建つ供養塔
一の谷の合戦の場だったと伝えられる須磨浦公園にある高さ約4mの五輪塔。平敦盛の供養塔という説と北条貞時が平家一門を供養した「あつめ塚」との説がある。
月見山出入口から3114m
天然温泉 あぐろの湯
4種の源泉かけ流し浴槽をはじめ多彩な風呂を満喫
源泉かけ流しの露天風呂は、風趣漂う源泉岩風呂、源泉岩釜風呂、源泉檜風呂、源泉壺湯の4種。内湯は体をほぐせる回遊スタイルで、各種機能バスやサウナがずらりとそろう。再入浴がOKなのもうれしい。
月見山出入口から3224m
天然温泉 あぐろの湯
- 住所
- 兵庫県神戸市長田区南駒栄町1-6
- 交通
- 地下鉄駒ヶ林駅から徒歩3分
- 料金
- 入浴料=大人900円、小人(3歳~小学生)400円、2歳以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~23:15(閉館24:00)
厄除大祭
日本最古の厄除の霊地として知られ全国から参拝者が訪れる
多井畑厄除八幡宮は日本最古の厄除の霊地として知られている。大祭中は厄除けを願い、多くの参拝客が訪れる。参道に並ぶたくさんの露店を楽しみに遠方から訪れる人も多い。
月見山出入口から3229m
須磨浦山上観光リフト
回転展望閣などがある須磨浦山上遊園への交通手段
ロープウェイやカーレーター、リフトを乗り継いで行く鉢伏山から旗振山の一帯に広がる遊園地。神戸市街や明石海峡大橋を望む展望閣には、回転式喫茶店「コスモス」もある。
月見山出入口から3281m
須磨浦山上観光リフト
- 住所
- 兵庫県神戸市須磨区西須磨
- 交通
- 山陽電鉄本線須磨浦公園駅からロープウェイ・カーレーターで10分
- 料金
- ロープウェイ・カーレーター・リフト(往復セット券、回転展望閣入場料)=大人1800円、小人1350円/ (障がい者と同伴者はロープウェイ乗車料金半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉場、時期により異なる)
天然ラジウム療養泉 華の湯
自然豊かな環境で高品質の療養泉を満喫できる
小高い山の中腹にあり、自然を満喫することができるほか、アットホームなもてなしが好印象。露天エリアには岩組み風呂や3種のサウナがあるほか、食事処はバリエーション豊富なメニューがそろう。
月見山出入口から3319m
天然ラジウム療養泉 華の湯
- 住所
- 兵庫県神戸市須磨区妙法寺藪中の中1248-14
- 交通
- JR神戸線新長田駅から神戸市バス17系統しあわせの村行きで30分、藪中下車すぐ、または阪神神戸高速線高速長田駅からタクシーで10分
- 料金
- 入浴料=大人450円、小学生160円、幼児(0歳~)60円/入浴+サウナコース=大人900円、小学生500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~23:20(閉館24:00)
古式追儺式神事
鬼が投げ捨てた松明の燃えた残りを持ち帰ると厄除けのご利益が
室町時代から続く神事。松明をかざした神々の使いの7匹の鬼が舞台で踊り、新年の災難を焼き払う。松明の燃えた残りを家に持ち帰り、玄関につるすと厄除けになるという。
月見山出入口から3443m
長田神社
「長田さん」として親しまれる商売繁盛の神様
通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運招福、厄除けに御利益があるといわれており、毎月1日の「おついたち詣で」には、数千人もの参拝者が訪れる。
月見山出入口から3443m
長田神社
- 住所
- 兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1-1
- 交通
- 地下鉄長田駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、授与所は9:00~16:00(閉所)
垂水パーキングエリア(下り)
ボリュームたっぷりの一皿に満足
ボリューム満点のジャンボチキンカツ定食やたるみ醤油ラーメンなどのメニューが人気。24時間営業のコンビニも併設。
月見山出入口から3584m
垂水パーキングエリア(下り)
- 住所
- 兵庫県神戸市垂水区下畑町鎌谷
- 交通
- 第二神明道路須磨ICから名谷IC方面へ車で2km
- 料金
- たるみ醤油ラーメン(たるみ食堂)=700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- たるみ食堂は7:00~23:00、コンビニは24時間
翁舞神事
五穀豊穣を祈願する伝統の舞
五穀豊穣を祈り、露払い、翁、三番叟、父尉の舞を車大歳神社に奉納する。地元の人々が300年以上守り伝えてきたもので、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
月見山出入口から3657m