高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 神奈川県のインターチェンジ > 守屋町出入口

守屋町出入口

守屋町出入口周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

守屋町出入口のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大正期建築を見事に再現「横浜第二合同庁舎」、和洋折衷の外観が特徴的な現役の県庁本庁舎「神奈川県庁本庁舎」、関東における熊野信仰の根拠地「師岡熊野神社」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 26 件

守屋町出入口のおすすめスポット

横浜第二合同庁舎

大正期建築を見事に再現

大正15(1926)年に竣工した建物を平成8(1996)年に復元。かつては横浜生糸検査所として使用され、現在は各行政機関や郵便局が入っている。

守屋町出入口から4388m

横浜第二合同庁舎
横浜第二合同庁舎

横浜第二合同庁舎

住所
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57
交通
みなとみらい線馬車道駅からすぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(施設により異なる)
休業日
土・日曜、祝日

神奈川県庁本庁舎

和洋折衷の外観が特徴的な現役の県庁本庁舎

昭和3(1928)年に建てられた4代目本庁舎。茶褐色のタイルと独自の幾何学模様の装飾からなる外観で、中央の塔のモチーフは五重塔。屋上展望台と歴史展示室が一般公開されている。

守屋町出入口から4449m

神奈川県庁本庁舎
神奈川県庁本庁舎

神奈川県庁本庁舎

住所
神奈川県横浜市中区日本大通1
交通
みなとみらい線日本大通り駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15
休業日
土・日曜、祝日(12月29日~翌1月3日休)

師岡熊野神社

関東における熊野信仰の根拠地

創建は神亀元(724)年、世界遺産の熊野三山と同じ御祭神を祀り、関東における熊野信仰の根拠地。緑が茂る境内や一度も沽れたことのない池など、パワースポットとしても注目を浴びる。

守屋町出入口から4816m

師岡熊野神社
師岡熊野神社

師岡熊野神社

住所
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
交通
東急東横線大倉山駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷受付は9:00~16:00、お守りの授与は~17:00<時期により異なる>)
休業日
無休

横濱媽祖廟

航海の安全や健康・平和を護る女神様を祀る

航海の安全を司り、自然災害、疫病などから人々を護る女神「媽祖」様や縁結びの神「月下老人」様を祀る。2019年11月に改修され、装飾物が一新された。

守屋町出入口から4909m

横濱媽祖廟
横濱媽祖廟

横濱媽祖廟

住所
神奈川県横浜市中区山下町136
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分
料金
見学料=無料/神殿内見学=500円(線香代)、100円(拝観証)/十二干支お守り=1200円/線香=500円(5本1組)/御守り=800円~/願布=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉門)
休業日
無休

横浜指路教会

中世ゴシック風の教会は夜のライトアップも美しい

オフィス街のビルに囲まれて立ち、大きなバラ窓と尖塔アーチが厳粛な雰囲気をかもし出している。夜になると美しくライトアップされることでも知られている。

守屋町出入口から4918m

横浜指路教会
横浜指路教会

横浜指路教会

住所
神奈川県横浜市中区尾上町6丁目85
交通
JR根岸線関内駅から徒歩6分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、一般会堂開放は日~水曜(GW・盆時期は開館、年末年始休)

横浜関帝廟

豪華絢爛な中華街のシンボル

『三国志』でもおなじみの武将関羽を神格化した名前が関聖帝君。その関帝を商売繁盛の神として祀っている。ガラス細工の屋根飾りなどの装飾も見ごたえあり。

守屋町出入口から4942m

横浜関帝廟
横浜関帝廟

横浜関帝廟

住所
神奈川県横浜市中区山下町140
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩5分
料金
見学料=無料/経文・貴石入りお守り=1200円/神殿内参拝(線香代)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉館)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む