福住出入口
福住出入口周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット
福住出入口のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。耽美主義派とも言われた谷崎潤一郎生地「谷崎潤一郎生誕の地」、佃・月島・勝どき・豊海・晴海の氏神「住吉神社」、佃公園にモニュメントが残されている「石川島灯台(人足寄場跡)」など情報満載。
福住出入口のおすすめスポット
31~40 件を表示 / 全 504 件
谷崎潤一郎生誕の地
耽美主義派とも言われた谷崎潤一郎生地
耽美派の代表的作家である谷崎潤一郎の生地。明治19(1886)年、日本橋蛎殻町で生まれる。代表作には『刺青』、『蓼喰ふ虫』、『春琴抄』、『細雪』などがある。
福住出入口から1529m

住吉神社
佃・月島・勝どき・豊海・晴海の氏神
徳川家康の関東下降の際、摂津国佃村の漁民が呼び寄せられ、摂津国田蓑神社を分社したのが始まり。海上安全、渡航安全の守護神として信仰される。例祭は毎年8月6・7日。
福住出入口から1529m


石川島灯台(人足寄場跡)
佃公園にモニュメントが残されている
「鬼平」こと長谷川平蔵が上申して造らせたといわれる、罪人を更正させる施設がある。現在は高層ビルが林立するウォーターフロントとなっているが、その跡地となる佃公園にモニュメントが残されている。
福住出入口から1540m
オタフク東京おこのみスタジオ
おいしいお好み焼きの作り方を学ぼう
オタフク東京本部ビル内ある施設。お好み焼き、たこ焼き、焼きそばなど、さまざまな教室を開催している。1階ショールームでは、オタフクソース商品を買うことができる。
福住出入口から1558m

オタフク東京おこのみスタジオ
- 住所
- 東京都江東区木場5丁目6-11オタフク東京本部ビル 2階
- 交通
- 地下鉄木場駅からすぐ
- 料金
- イベントにより異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
大観音寺
創建年代は不明な鉄造聖観世音菩薩は東京都指定有形文化財に指定
街なかにひっそりと佇むお寺。願いの地蔵尊は祈願成就のご利益が、韋駄天尊はアスリートの聖地として、いつでも参拝できるよう一晩中灯かりが灯されている。
福住出入口から1587m


大観音寺
- 住所
- 東京都中央区日本橋人形町1丁目18-9
- 交通
- 地下鉄人形町駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(都重文のご本尊は、毎月11日・17日のみお開帳)
江島杉山神社
杉山和一が勤仕した江島神社と検校を祀った杉山神社双方からなる
元禄6(1693)年、総検校杉山和一が奉じていた相模国江島神社と検校を祀った杉山神社の二つからなる。境内にある杉山検校碑には点字碑文が刻まれている。
福住出入口から1614m