エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 文化施設 > ビジターセンター・自然観察センター

ビジターセンター・自然観察センター

日本のおすすめのビジターセンター・自然観察センタースポット

日本のおすすめのビジターセンター・自然観察センタースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。展望室から湿原を見渡す「幌延ビジターセンター」、「青のゆくる館」、観光前にぜひ立ち寄りたい「信州中野観光センター」など情報満載。

  • スポット:98 件
  • 記事:44 件

おすすめエリア

41~60 件を表示 / 全 98 件

おすすめのビジターセンター・自然観察センタースポット

幌延ビジターセンター

展望室から湿原を見渡す

建物1階はサロベツの自然に関する展示室。2階は望遠鏡を備えた展望室となっていて、サロベツの広さを実感。湿原の生き物をじっくりウォッチすることもできる。

幌延ビジターセンター

住所
北海道天塩郡幌延町下沼
交通
深川留萌自動車道留萌大和田ICから国道232号、道道106・972号を天塩方面へ車で135km
料金
無料
営業期間
5~10月
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

信州中野観光センター

観光前にぜひ立ち寄りたい

中野市周辺の観光案内および中野市の物産を紹介する施設。伝統工芸の体験コーナーでは、素焼きの人形に色や絵をほどこす中野土びなの絵付け体験ができ、家族連れにも人気。

信州中野観光センター

信州中野観光センター

住所
長野県中野市草間1539-1
交通
JR飯山線立ケ花駅から徒歩20分
料金
施設利用料=無料/土びな絵つけ体験=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休

日光湯元ビジターセンター

奥日光の情報はここでチェック

草花や木、野鳥、昆虫、魚、ハイキングコースなど、奥日光の自然に関する情報を展示。また、季節や場所に応じた自然をテーマにしたイベントも開催している(要予約)。

日光湯元ビジターセンター
日光湯元ビジターセンター

日光湯元ビジターセンター

住所
栃木県日光市湯元官有無番地
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで1時間25分、終点下車すぐ
料金
入館料=無料/ガイドウォーク(3時間)=10000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館、時期により異なる)
休業日
12~翌1月の月~金曜、2・3月は水曜

岡山県自然保護センター

タンチョウの舞う里山で自然観察

面積100ヘクタールを誇る県立自然公園で、確認されている動植物は約2500種類、天然記念物のタンチョウが41羽もいる国内最大の飼育施設。四季を五感で感じ自然環境の大切さを学ぼう。

岡山県自然保護センター

岡山県自然保護センター

住所
岡山県和気郡和気町田賀730
交通
JR山陽本線和気駅からタクシーで25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園)
休業日
火曜、祝日の翌平日、火曜が祝日の場合は営業(12月28日~翌1月4日休)

西湖ネイチャーセンター

ガイドさんの案内で樹海を散策

富士河口湖町公認のガイドさんが樹海の成り立ちや自然について解説するネイチャーガイドツアーを開催。予約不要の定時ガイドツアーと、希望に合わせて案内してくれる予約ガイドツアーの2種類がある。

西湖ネイチャーセンター

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖周遊バスで34分、西湖コウモリ穴下車すぐ
料金
定時ガイドツアー(2名~)=500円/予約ガイドツアー(~5名)=3000円(1グループ、6名以上の場合は追加1人につき500円)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12~翌3月中旬は~16:30
休業日
無休、12~翌3月中旬は水曜

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

吉野山の歴史や自然資料を展示

吉野山の資料展示館。歴史と自然についての展示があり、パノラマ模型、修験者の装束や用具などが見られる。映像で金峯山寺の三大行事を紹介している。

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
大人200円、中学生以下100円、特別展は別料金
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中月~金曜、4月は無休(GWは営業)

函館山ふれあいセンター

函館山に生息する動植物の情報や散策コースのパンフレット入手

函館山に生息する動植物の情報や、散策コースのパンフレットなどが入手できる施設。代表的な登山道「旧山道コース」の出発地点にもなっている。散策の準備に立ち寄ってみよう。

函館山ふれあいセンター

函館山ふれあいセンター

住所
北海道函館市青柳町6-12
交通
JR函館本線函館駅から市電谷地頭行きで7分、宝来町下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:45~17:30(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

竜串ビジターセンターうみのわ

竜串の観光情報はここへ

足摺宇和海国立公園竜串周辺の自然や文化を展示で紹介するほか、周辺で体験できるアクティビティ情報を発信。竜串海岸をめぐるツアーも開催する。

竜串ビジターセンターうみのわ

竜串ビジターセンターうみのわ

住所
高知県土佐清水市三崎今芝4032-2
交通
土佐くろしお鉄道中村駅から高知西南交通バスで55分、清水プラザバル前で宿毛駅行きに乗り換えて20分、竜串海洋館前下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休、7~9月は無休(12月29日~翌1月3日休)

南伊豆町ジオパークビジターセンター

ドライブの休憩にも便利な立地

海の絶景が広がる奥石廊崎にある、伊豆初のビジターセンター。伊豆のジオサイトの紹介などを行う。ドライブの休憩にも便利な立地だ。

南伊豆町ジオパークビジターセンター
南伊豆町ジオパークビジターセンター

南伊豆町ジオパークビジターセンター

住所
静岡県賀茂郡南伊豆町入間1839-1
交通
伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス吉祥寺行きで45分、愛峰岬下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館、時期により異なる)
休業日
無休

那須高原ビジターセンター

那須の自然や歴史が学べる

那須甲子地域の自然や那須と皇室に関わる展示のほか、歴史、周辺の散策ポイント、観光情報などを紹介。ハイキング前後に立ち寄りたい。

那須高原ビジターセンター

住所
栃木県那須郡那須町湯本207-2
交通
JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで37分、那須高原ビジターセンター入口下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(12~翌3月は9:00~16:30)
休業日
水曜、5・8・10月は無休

やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」

やんばるの野生生物について知る

ノグチゲラ、ヤンバルクイナなど、やんばるの貴重な野生生物を保護、調査研究する環境省の施設。展示室では音や映像を使って、やんばるの自然を紹介。

やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」
やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」

やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」

住所
沖縄県国頭郡国頭村比地263-1
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号、一般道を国頭村方面へ車で34km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日(5月4~5日は開館、年末年始休、6月23日休)

奥多摩ビジターセンター

広大なフィールドを舞台に自然情報収集と安全登山啓発を行う

展示や配布物、スライド、ガイドウォークなどを通して、奥多摩の自然を紹介。また、クラフト・クライミング体験も楽しめる。登山やハイキングに関する最新情報も提供している。

奥多摩ビジターセンター
奥多摩ビジターセンター

奥多摩ビジターセンター

住所
東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1
交通
JR青梅線奥多摩駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

層雲峡ビジターセンター

多彩な展示内容で大雪山の自然を学べる

黒岳の山麓に新しく誕生した施設。豊かな自然を有する大雪山国立公園を、ハイビジョン映像、地形ジオラマ、自由展示レクチャー室を使って解説している。

層雲峡ビジターセンター
層雲峡ビジターセンター

層雲峡ビジターセンター

住所
北海道上川郡上川町層雲峡
交通
JR石北本線上川駅から道北バス層雲峡行きで30分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、6~10月は無休(12月31日~翌1月5日休)

サロベツ湿原センター

一周1kmの木道や展示室もあり、サロベツ原野の自然観察に最適

東京ドーム約1400個分もの広大な湿原と花や鳥を楽しめる絶景スポット。一周約1kmの木道が整備され、展示室ではサロベツ湿原の成り立ち、湿原の構造や動植物についてわかりやすく解説。

サロベツ湿原センター

サロベツ湿原センター

住所
北海道天塩郡豊富町上サロベツ8662
交通
JR宗谷本線豊富駅から沿岸バス稚咲内行きで10分、サロベツ湿原センター前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、11~翌4月は10:00~16:00、6・7月は8:30~17:30)
休業日
無休、11~翌4月は月曜(年末年始休)

富山県立山センター立山自然保護センター

立山の自然を知ろう

「自然と人との共生」を目指して立山の貴重な動植物を展示解説している。ナチュラリストによる自然観察ツアーも行われ、立山の豊かな自然を学ぶことができる。

富山県立山センター立山自然保護センター
富山県立山センター立山自然保護センター

富山県立山センター立山自然保護センター

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂平
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から立山ケーブルカーで7分、美女平駅で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
8:30~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
期間中無休

旭岳ビジターセンター

大雪山系の自然について知りたい

大雪山の地形や動植物を中心に写真パネルや模型を展示している。登山や自然探勝の情報提供、またスノーシューなどのレンタルも行う。

旭岳ビジターセンター
旭岳ビジターセンター

旭岳ビジターセンター

住所
北海道上川郡東川町旭岳温泉
交通
JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道旭岳行きバスで1時間25分、終点下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/レンタル(長靴、スノーシュー、歩くスキーなど)=有料/ネイチャーウォーク(予約制)=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月30日~翌1月8日休)

西表石垣国立公園 黒島ビジターセンター

民具作りや三線体験もできる

かつて島を統治していた番所跡にある資料館。黒島の民俗資料のほか、農耕具や生活用品などが展示されている。昔の生活様式などを映像で随時紹介。民具づくりや三線体験ができる(予約不要)。

西表石垣国立公園 黒島ビジターセンター
西表石垣国立公園 黒島ビジターセンター

西表石垣国立公園 黒島ビジターセンター

住所
沖縄県八重山郡竹富町黒島1
交通
黒島港から徒歩25分
料金
見学=無料/民具づくり・三線体験=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館、10~翌3月は~17:00)
休業日
台風時

ことりはうす

蔵王の野鳥を間近で観察

蔵王山麓は多くの野鳥が観察できる県内有数のスポット。その拠点となることりはうすでは、ジオラマやパネルを使って蔵王の自然を紹介。施設からバードウォッチングも楽しめる。

ことりはうす
ことりはうす

ことりはうす

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉上ノ原162-1
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで10分
料金
入館料=大人350円、高校生以下無料/ (20名以上団体割引あり、大人280円、障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、祝日の場合は営業(12月28日~翌1月4日休)