エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x イベント > 関西 x イベント

関西 x イベント

関西のおすすめのイベントスポット

関西のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。毎月25日は菅原道真公の御縁日で「天神さん」と呼ばれる「初天神」、花火大会や多彩なイベントが行われる小野市最大の祭り「小野まつり」、湖北の冬といえば盆梅「長浜盆梅展」など情報満載。

  • スポット:478 件
  • 記事:32 件

関西のおすすめエリア

関西の新着記事

清水寺の見どころ完全ガイド! 四季の魅力とおすすめ観光コース

「清水の舞台」で有名な清水寺。清水寺の広大な敷地内には、多くの重要文化財や国宝をはじめとする見どころ...

金閣寺周辺の観光・グルメ・ランチスポットをチェック!

金閣寺周辺には、魅力の観光スポットがいっぱい。たとえば、世界遺産の「仁和寺」や天満宮・天神社の総本山...

【淡路島】国生み神話の聖地へ

古事記や日本書紀に登場する「国生み神話」にゆかりある淡路島には、いにしえからの神聖な雰囲気が残る神社...

日本一長い商店街・天神橋筋商店街の立ち寄りスポット!観光&ランチはおかませ!

端から端まで全長約2.6km、日本一長い商店街として知られる、天神橋筋商店街。ランチやカフェにおすす...

大阪・梅田の2大飲み屋街 北新地・お初天神のおすすめ店!

大阪・梅田で飲み屋を探すなら、北新地とお初天神へ!高級飲食店街でもある北新地は美食の宝庫。なかでも、...

【びわ湖】おすすめ湖水浴場をチェック!

大阪【ミナミ】三大飲み屋街! 座ウラ・東心斎橋・ウラナンバ

大阪ミナミで人気の飲み屋街、「ウラなんば」。なんばグランド花月から日本橋の間のエリアで、せんべろ(1...

琵琶湖ランチするならココ!オススメの店をご紹介 カフェやレストランで絶景も楽しもう

琵琶湖を楽しむなら、お茶や食事をしながらゆったりと過ごしたいもの。そこで今回は、レイクビューが素敵な...

京都のおすすめの中華料理屋さんをご紹介!地元で人気の名店はここ

今、京都の中華が注目されているのをご存じですか?大人から子どもまでみんな大好きな中華料理!中華といえ...

【城崎温泉】おすすめ温泉宿をチェック!

1400年の歴史を誇り、文人墨客をはじめ多くの人に愛されてきた城崎温泉。約80軒ある宿から、旅のテー...
もっと見る

61~80 件を表示 / 全 478 件

関西のおすすめのイベントスポット

初天神

毎月25日は菅原道真公の御縁日で「天神さん」と呼ばれる

毎月25日は「天神さん」と呼ばれる菅原道真公の御縁日。なかでも新年の「初天神」は特に賑わう。国宝「北野天満宮縁起絵巻」(模写本)を収蔵する宝物殿も公開される。

初天神

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

小野まつり

花火大会や多彩なイベントが行われる小野市最大の祭り

大池総合公園などで催される小野市最大の祭り。3500発の花火大会や、よさこいの小野オリジナル版「おの恋おどり」、屋台村など多彩なイベントが行われる。

小野まつり
小野まつり

小野まつり

住所
兵庫県小野市大池総合公園ほか
交通
神戸電鉄粟生線小野駅から徒歩20分
料金
要問合せ
営業期間
8月第3土・日曜
営業時間
9:30頃~21:00、花火大会詳細は要問合せ
休業日
情報なし

長浜盆梅展

湖北の冬といえば盆梅

毎年1月上旬~3月上旬に約90鉢もの梅の盆栽を慶雲館に展示。歴史、規模ともに日本一の盆梅展。

長浜盆梅展
長浜盆梅展

長浜盆梅展

住所
滋賀県長浜市港町2-5慶雲館
交通
JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
料金
観覧料=大人800円、小・中学生400円/
営業期間
1月上旬~3月上旬
営業時間
9:00~17:00
休業日
期間中無休

嵐山灯篭流し

法要のあと嵐山で行われる、桂川での灯篭流し

嵐山の中之島公園で行われる行事で、戦没者の霊を慰めるために始まった。法要のあと、桂川で灯篭流しが行われる。会場付近では、遠くに大文字や近くに鳥居形の送り火を眺めることができる。

嵐山灯篭流し

住所
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町中之島公園
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩5分
料金
灯籠=1000円/
営業期間
8月16日
営業時間
19:00~21:00
休業日
情報なし

吉野太夫追善花供養

名妓・吉野太夫を偲ぶ行事で墓前供養、奉納舞、献茶式が行われる

常照寺開創時、山門を寄進した島原の名妓・吉野太夫を偲ぶ行事。山内では法要のほか墓前供養、奉納舞、献茶式などが行われる。かむろや男衆を従えての太夫道中が見ものだ。

吉野太夫追善花供養

吉野太夫追善花供養

住所
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町1常照寺
交通
地下鉄北大路駅から市バス北1系統玄琢行きで15分、鷹峯源光庵前下車すぐ
料金
山内諸行事観覧券=5000円(前売)、5500円(当日)/
営業期間
4月上旬の日曜
営業時間
9:00~15:00
休業日
情報なし

住吉祭

大阪の夏祭りの最後を締めくくる盛大な行事

一番の見どころは夏越祓神事。夏越女や稚児が、大きな茅の輪を3度、和歌を口ずさみながらくぐる。また、翌日の「神輿渡御祭」も必見。船型の山車に神輿を乗せて練り歩く。

住吉祭

住所
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89住吉大社
交通
南海本線住吉大社駅から徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
7月30日~8月1日
営業時間
夏越祓神事(7月31日)は17:00~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

豊国さんのおもしろ市

豊国神社で開催、8がつく日のおもしろ市

豊臣秀吉を祀る豊国神社で8がつく日に立つおもしろ市。毎月8日が古布・骨董市、18日がフリーマーケット、28日が手作り・素材とバラエティ豊かで、見るだけでも楽しい。

豊国さんのおもしろ市

住所
京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
交通
京阪本線七条駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
毎月8・18・28日
営業時間
10:00~15:00
休業日
期間中雨天時

田山花踊り

田山諏訪神社で行われる雨乞いの神事

田山諏訪神社の秋祭で行われる雨乞い神事。旧田山小で色鮮やかな衣装で若者たちが優雅に踊る「愛宕踊り」の後、道中行列が行われ、諏訪神社で田山花踊りが奉納される。

田山花踊り

住所
京都府相楽郡南山城村田山諏訪神社、旧田山小学校
交通
JR関西本線月ケ瀬口駅から徒歩30分(諏訪神社)(月ヶ瀬駅から送迎バスあり、要問合せ)
料金
情報なし
営業期間
11月3日
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

クエフェア

日高路の代表的な冬の味覚クエのフェア

フグより美味といわれるクエは日高路の代表的な冬の味覚。クエフェアはクエ祭の前日に開催され、地元でも珍しいクエの解体見学と地元民宿によるクエ鍋やクエ飯が楽しめる。

クエフェア

クエフェア

住所
和歌山県日高郡日高町阿尾漁港
交通
JRきのくに線紀伊内原駅からタクシーで10分
料金
クエ鍋=800円/クエ飯=800円/
営業期間
10月上旬の土曜
営業時間
11:30~
休業日
情報なし

クエ祭

高級魚「クエ」の町で豊漁を祈る伝統行事

幻の高級魚「クエ」の町、日高町の豊漁を祈る伝統行事。大きなクエを干して神輿にし、神殿に捧げようとする当屋衆と、それを阻止する若衆がもみ合うという威勢のよい祭り。

クエ祭
クエ祭

クエ祭

住所
和歌山県日高郡日高町阿尾白鬚神社
交通
JRきのくに線紀伊内原駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
10月中旬の日曜
営業時間
9:30頃~14:00頃
休業日
情報なし

幸せを呼ぶ初午大根焚き

無病息災、開運招福を願い大原院で栽培した大根が振る舞われる

毎年2月の初午に、無病息災・開運招福を願い「幸せを呼ぶ大根焚き」として、大原院で栽培した大根が無料で振る舞われる。秘仏の金色不動尊もご開扉される。

幸せを呼ぶ初午大根焚き

住所
京都府京都市左京区大原来迎院町540金色不動堂前広場(三千院内)
交通
JR京都駅から京都バス17・18系統大原行きで1時間、終点下車、徒歩10分

やすらい祭

赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓に合わせて踊る。京都三大奇祭のひとつ

京都三大奇祭の一つ。やすらいの唱歌が唱えられる中、花で飾った風流傘のまわりを赤や黒の鬼たちが鉦や太鼓の囃子にあわせて跳びはねるように踊り、町内を練り歩く。

やすらい祭
やすらい祭

やすらい祭

住所
京都府京都市北区紫野今宮町21今宮神社及び周辺
交通
阪急京都線京都河原町駅から市バス46系統上賀茂神社前行きで35分、今宮神社前下車すぐ(今宮神社)
料金
茶席料=500円/
営業期間
4月第2日曜
営業時間
12:00~17:00頃
休業日
情報なし

熊野速玉大社例大祭

熊野路の秋を彩る

神職や氏子の行列がお旅所を巡る「神馬渡御」や、早舟が御船島を3周する速さを競う「御船祭」が行われる。若者たちが互いの意地をかけて突き進む様子は迫力満点。

熊野速玉大社例大祭

熊野速玉大社例大祭

住所
和歌山県新宮市新宮1熊野速玉大社周辺
交通
JRきのくに線新宮駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
10月15~16日
営業時間
15日例大祭本殿大前の儀は11:00~、神馬渡御式は14:00~、お旅所神事は16:30~、16日神輿渡御式は14:00~、御船祭は16:30~、お旅所神事は17:30~
休業日
情報なし

奈良筆祭り

使用した筆を供養し、書道の上達を祈願する

毛筆作りの始祖に感謝し、筆業の発展と書道の上達を祈る。筆に使われた獣の霊の供養も行う。当日は古い筆を持参すれば新しい筆と交換してくれ、書道用品の廉売も行われる。

奈良筆祭り
奈良筆祭り

奈良筆祭り

住所
奈良県奈良市菅原東町518菅原天満宮
交通
近鉄橿原線尼ヶ辻駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
春分の日
営業時間
10:00~15:00
休業日
情報なし

田村神社厄除大祭

鬼退治の伝説にちなみ盛大に行われる

坂上田村麻呂公が鈴鹿峠の鬼を退治したという伝説にちなみ、毎年2月17~19日に盛大に行われる。厄除けにご利益のある神矢を受けようと、遠方からも参詣する人が多い。

田村神社厄除大祭
田村神社厄除大祭

田村神社厄除大祭

住所
滋賀県甲賀市土山町北土山469田村神社
交通
JR草津線貴生川駅から甲賀市コミュニティバス田村神社行きで40分、終点下車すぐ
料金
厄落とし福豆(1袋)=200円/
営業期間
2月17~19日
営業時間
祈祷受付7:00~20:00
休業日
情報なし

住吉神社 北条節句祭

豪華な屋台が街を練り歩く、播州三大祭りのひとつ

800年以上の歴史を誇る北条節句祭は、播州三大祭りのひとつに数えられている。大観衆の中、豪華絢爛な屋台が練り歩き「龍王舞」「鶏合わせ」などが奉納される。

住吉神社 北条節句祭

住所
兵庫県加西市北条町北条住吉神社ほか地区一円
交通
北条鉄道北条町駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
4月第1土・日曜(要問合せ)
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

吉例顔見世興行

東西の歌舞伎役者達の名前がまねき看板に並び、顔見世をする

東西の歌舞伎役者が一堂に揃い、芸を競う。檜板に勘亭流で役者の名前を記したまねき看板が南座に並ぶ。師走の訪れを告げる京の冬の風物詩だ。

吉例顔見世興行

住所
京都府京都市東山区四条大橋東詰南座
交通
京阪本線祇園四条駅からすぐ

義士祭

かの赤穂浪士ゆかりの吉祥寺で毎年12月第2日曜に行われる

赤穂浪士にゆかりのある吉祥寺で毎年12月の第2日曜に行われる。子供が四十七士に扮して時代行列が行われるほか、討ち入りそばの接待、武道の演武など盛りだくさんの内容。

義士祭

義士祭

住所
大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20吉祥寺
交通
地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
12月第2日曜
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

干支の引き継ぎ式

通天閣展望台で翌年の干支へと引き継ぐ年末の恒例行事

通天閣5階の展望台で、その年と翌年の干支による引き継ぎを本物の動物を使って行う。動物は天王寺動物園から園長が連れてくる。展望台を一周し、新しい年の幸せを願う。

干支の引き継ぎ式

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18-6通天閣内
交通
地下鉄恵美須町駅から徒歩5分

ジャンルで絞り込む