都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 鹿児島県 x 見どころ・体験

鹿児島県 x 見どころ・体験

鹿児島県のおすすめの見どころ・体験スポット

鹿児島県のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。南九州最大の規模と歴史をもつ「霧島神宮」、鹿児島県民が誇るヒーロー像「西郷隆盛銅像」、浦島太郎と乙姫様が出会った岬で縁結び祈願「龍宮神社」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 280 件

鹿児島県のおすすめスポット

霧島神宮

南九州最大の規模と歴史をもつ

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀り、国家安泰から家内安全までご利益があるといわれる古社。現在地に移ったのはおよそ500年前とされ、霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返した歴史をもつ。老杉に囲まれた朱塗りの本殿、幣殿、拝殿は令和4(2022)年に国宝に指定された。その他の建造物は重要文化財で南九州最大の規模と歴史を誇る。

霧島神宮
霧島神宮

霧島神宮

住所
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
交通
JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで13分、霧島神宮下車すぐ
料金
九面守=1000円/恋みくじ=200円/幸福みくじ=200円/霧島花お守り(巾着形)=1000円/縁結びお守り=1000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、授与所は8:00~17:30(閉所)
休業日
無休

西郷隆盛銅像

鹿児島県民が誇るヒーロー像

鹿児島市出身の偉人は、銅像となって市民に敬愛されているが、その最たる人物が西郷隆盛。歴史好きのみならず、多くの人が記念撮影に訪れる定番スポット。

西郷隆盛銅像
西郷隆盛銅像

西郷隆盛銅像

住所
鹿児島県鹿児島市城山町4
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで10分、西郷銅像前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

龍宮神社

浦島太郎と乙姫様が出会った岬で縁結び祈願

浦島太郎が竜宮へ旅立ったと伝わる長崎鼻にある神社。祭神は乙姫様のモデルとなっている豊玉姫で、航海安全や縁結びの神様として知られる。参拝の際は、貝殻に願いごとを書いて、壺に奉納する。

龍宮神社
龍宮神社

龍宮神社

住所
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1581-34
交通
JR指宿枕崎線山川駅から鹿児島交通開聞行きバスで15分、長崎鼻下車、徒歩5分
料金
貝殻(奉納用1枚)=100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

赤水展望広場

溶岩でできた像が名物の広場

鹿児島市街を一望する場所に整備した展望広場。一角に、鹿児島県出身のミュージシャン長渕剛さんが、平成16年に桜島で行ったオールナイトコンサートを記念した「叫びの肖像」がある。桜島の溶岩でできている。

赤水展望広場
赤水展望広場

赤水展望広場

住所
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-3
交通
桜島港からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

黒神埋没鳥居

地上にわずかに残る鳥居が、歴史的大噴火の壮絶さを物語る

大正3(1914)年の桜島の大規模噴火で噴出された軽石や火山灰により、腹五社神社の鳥居はたった1日で2mも埋まった。鳥居の上部だけが地上に出ていて、その壮絶さがわかる。

黒神埋没鳥居
黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居

住所
鹿児島県鹿児島市黒神町腹五社神社
交通
桜島港から市営バス東白浜行きで20分、終点で市営バス黒神口行きに乗り換えて17分、黒神中学校前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

射楯兵主神社(釜蓋大明神)

話題沸騰。釜のふたを頭にのせて祈願しよう

正式名称は射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)、通称は釜蓋神社。釜のふたを頭にのせて祈願するユニークな参拝方法がテレビ番組で放映されて以来、多くの参拝者を集めている。

射楯兵主神社(釜蓋大明神)
射楯兵主神社(釜蓋大明神)

射楯兵主神社(釜蓋大明神)

住所
鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
交通
JR指宿枕崎線頴娃大川駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

照國神社

名君の功績を讃える

数々の事業を興すとともに西洋文化を積極的に取り入れ、日本の近代化の礎を築いた島津家二十八代島津斉彬を祀る。境内には照國資料館がある。

照國神社
照國神社

照國神社

住所
鹿児島県鹿児島市照国町19-35
交通
JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで8分、天文館通下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

歴史的価値の高いコロニアル調の洋館

島津家二十九代忠義が日本初の洋式紡績所を設立したときに招いた英国人技師たちの宿舎として慶応3(1867)年に建築。外観は洋風だが、柱などの寸法は寸尺法、屋根裏の小屋組みは和小屋の和洋折衷で、「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されている。館内では異人館の歴史と変遷、当時の生活空間のほか、世界遺産としての価値や魅力を紹介している。

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

旧鹿児島紡績所技師館(異人館)

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町磯9685-15
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円 (障がい者手帳および敬老パス持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
無休

神徳稲荷神社

ガラスの鳥居と真紅の千本鳥居が話題

神社の入り口と社殿の正面の2か所にある青いガラスの鳥居が神秘的。千本鳥居の横にある樹木のトンネルをくぐって参拝し、千本鳥居を通って帰る。

神徳稲荷神社

神徳稲荷神社

住所
鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
交通
鹿屋バスセンターからタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

鶴丸城跡(鹿児島城跡)

270年間の島津家居城の跡

天守閣のない屋形造りの鶴丸城は、島津家十八代家久が慶長7(1602)年に築いたもの。明治6(1873)年の火災で焼失し、石垣と擬宝珠付きの石橋が77万石の往時をしのばせる。一角に薩摩藩から徳川家へ輿入れした天璋院篤姫の像がある。

鶴丸城跡(鹿児島城跡)
鶴丸城跡(鹿児島城跡)

鶴丸城跡(鹿児島城跡)

住所
鹿児島県鹿児島市城山町7
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで13分、薩摩義士碑前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

縄文杉

一番会いたい。屋久島の森の主

神々しいオーラをまとった姿は、トレッカーの間でもあこがれの存在だ。道中は巨樹や巨岩、潤いに満ちた沢など、感動と驚きの連続。さあ、勇気を出して縄文杉トレッキングにレッツチャレンジ。

縄文杉
縄文杉

縄文杉

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦岳国有林内
交通
宮之浦港入口から種子島・屋久島交通屋久杉自然館行きバスで43分、終点で荒川登山バス(冬期運休)に乗り換えて35分、終点下車、徒歩5時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

荒平天神

海に突き出た島のような岩山上(天神島)に建つ

砂の参道が、海に突き出た小高い岩場へと続くめずらしい神社。透明度の高い錦江湾の美しい景色や、対岸の開聞岳などが見渡せる。学問の神様菅原道真を祀ることでも知られる。

荒平天神

荒平天神

住所
鹿児島県鹿屋市天神町4014
交通
大隅縦貫道笠之原ICから国道220号、県道535号を天神町方面へ車で16km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大久保利通像

フロックコートをひるがえす明治維新の傑人

高さ4.3m、甲突川にかかる高見橋のたもとに立つ。没後100年を記念して、昭和54(1979)年に、鹿児島にゆかりのある彫刻家中村晋也氏によって制作された。長身のスレンダーな体、フロックコートがひるがえる様子に、近寄りがたい威厳を放っていたという大久保らしい雰囲気がうかがえる。

大久保利通像

住所
鹿児島県鹿児島市西千石町1
交通
JR鹿児島中央駅から徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ハートロック

恋のパワースポット

赤尾木東海岸近くの岩場に干潮時のみ出現するハート型の潮だまりが「ハートロック」。写真を撮って携帯の待ち受けにすると、恋の願いが叶うといわれる話題のパワースポットだ。波の穏やかな日がねらいめ。

ハートロック
ハートロック

ハートロック

住所
鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木
交通
名瀬市街からしまバス空港行きで40分、東海岸下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(干潮時のみ)
休業日
無休

諏訪神社

仲良く並んだ縁結びの鳥居をくぐる

明応4(1495)年、信州諏訪神社から分霊を勧請して創建。2基が並んだ並列鳥居で有名な神社で、参拝は左の鳥居から入り、右の鳥居から出る習わし。縁結びにご利益があるといわれる。

諏訪神社

諏訪神社

住所
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5076
交通
大隅縦貫道笠之原ICから国道220・269号、県道563号を根占川南方面へ車で31km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

中間ガジュマル

屋久島最大級のガジュマル

中間川の下流沿いに生育するガジュマル群。なかでも樹齢300年を超えるという、島内最大のガジュマルが見もの。アーチ状で車1台が楽に通れるほどの大きさを誇る。

中間ガジュマル
中間ガジュマル

中間ガジュマル

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで1時間30分、中間下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

霧島町蒸留所・明るい農村(見学)

甕で仕込む芋焼酎の製造工程を見学

創業明治44年から蔵に伝わる和甕で仕込む芋焼酎の製造工程が見学できる焼酎蔵。鹿児島県産さつま芋と霧島山系の天然水を使った焼酎は、こくがあり、まろやか。代表銘柄は「明るい農村」。

霧島町蒸留所・明るい農村(見学)
霧島町蒸留所・明るい農村(見学)

霧島町蒸留所・明るい農村(見学)

住所
鹿児島県霧島市霧島田口564-1
交通
JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで4分、田口下車すぐ
料金
見学=無料/かめ壺焼酎「明るい農村」=1423円(720ml)、2797円(1800ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉場)
休業日
無休(1月1~3日休)

歴史ロード“維新ふるさとの道”

薩摩の歴史を思いながら歩こう

甲突川沿いに整備された散策路で、武家門をイメージしたゲートがある。薩摩の郷中教育などについて解説する説明版を置くほか、一角には下級武士の屋敷「二ツ家」を再現した建物が建つ。

歴史ロード“維新ふるさとの道”

歴史ロード“維新ふるさとの道”

住所
鹿児島県鹿児島市加治屋町
交通
JR鹿児島中央駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む