都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 福井県 x イベント

福井県 x イベント

福井県のおすすめのイベントスポット

福井県のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。蓮如上人の御影像を京都から迎えて行われる御忌法要「蓮如上人御忌法要」、町内外の登山愛好者が集まる式典「三十三間山山開き」、鯖街道の宿場町熊川宿を歩く「熊川いっぷく時代村」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 82 件

福井県のおすすめスポット

蓮如上人御忌法要

蓮如上人の御影像を京都から迎えて行われる御忌法要

1471(文明3)年越前に下った蓮如上人は、吉崎山に坊舎を建て北陸布教の拠点とした。京都から門徒の手によって蓮如上人の御影が運ばれ、盛大に御忌法要が勤められる。

蓮如上人御忌法要

住所
福井県あわら市吉崎1丁目301真宗大谷派吉崎別院(東別院)
交通
IRいしかわ鉄道大聖寺駅から加賀温泉バス塩屋行きで15分、吉崎下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
4月23日~5月2日
営業時間
7:00~、5月2日は6:30~
休業日
情報なし

三十三間山山開き

町内外の登山愛好者が集まる式典

京都・三十三間堂の柱は、この山から切り出したという言い伝えがある三十三間山。登山者の安全を祈願し、祈祷後多くの登山愛好家が登山する。

三十三間山山開き

住所
福井県三方上中郡若狭町倉見三十三間山登山口
交通
JR小浜線三方駅からタクシーで15分

熊川いっぷく時代村

鯖街道の宿場町熊川宿を歩く

伝統芸能の発表や籠を使った珍レースなど、江戸時代には鯖街道一の賑わいをみせた熊川宿ならではの催し。当時を再現した内容で、体験型イベントのほか、「食」を通じた交流を促進する。

熊川いっぷく時代村

住所
福井県三方上中郡若狭町熊川熊川宿
交通
JR小浜線上中駅からJRバス近江今津駅行きで9分、若狭熊川下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
10月上旬
営業時間
9:00~16:00
休業日
情報なし

越前海岸水仙まつり

可憐な白い花が辺りを埋め尽くし、香りに包まれる

期間中は、可憐な白い花が海岸線を埋め尽くし、あたりは芳しい香りに包まれる。水仙娘による水仙の配布がある。越前の冬の味覚を代表するカニ鍋等、特産品の販売もある。

越前海岸水仙まつり

越前海岸水仙まつり

住所
福井県丹生郡越前町越前岬水仙ランドほか
交通
JR福井駅から京福バス水仙ランド行きで1時間10分、終点下車すぐ(越前岬水仙ランド)
料金
要問合せ
営業期間
12月中旬~翌1月下旬
営業時間
イベントにより異なる
休業日
情報なし

おおの城まつり

大野の夏風物詩。花火大会、越前おおのおどりなど多彩なイベント

大野の夏を彩るイベント。大花火大会に始まり、最終日に行われる「越前おおのおどり」では多くの観光客が訪れ、中心街の六間大通りは人で埋め尽くされる。

おおの城まつり
おおの城まつり

おおの城まつり

住所
福井県大野市六間通り、真名川憩いの島ほか
交通
JR越美北線越前大野駅から徒歩10分(六間通り)
料金
要問合せ
営業期間
8月のお盆期間
営業時間
花火大会19:30~20:30(13日、真名川憩いの島)、越前おおのおどり19:30~22:00(12日、五番商店街、15・16日、六間通り)
休業日
情報なし

永平寺大燈籠ながし

九頭竜河川、永平寺町の夏の風物詩。先祖供養に1万個の燈籠流し

河川で行われる燈籠流しでは日本最大の規模を誇る、永平寺町の夏の風物詩。1万個の燈籠が幻想的な光の帯を作りだす。クライマックスには華やかな花火が夜空を染め上げる。

永平寺大燈籠ながし
永平寺大燈籠ながし

永平寺大燈籠ながし

住所
福井県吉田郡永平寺町谷口永平寺河川公園(九頭竜川左岸)
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線下志比駅から徒歩10分
料金
供養燈籠=1基1500円/願い燈籠=1基1000円/短冊=1枚1000円/ (要問合せ)
営業期間
8月下旬の土曜
営業時間
13:00~21:00(要確認)
休業日
情報なし

永平寺大燈籠ながし

川面の光の帯と夜空の大輪の花が見るものを幻想の世界へと誘う

河川での灯ろう流しとしては日本一の規模を誇る、永平寺大燈籠ながしのフィナーレを飾る花火。約1万個の灯ろうが静かに揺れる光景は荘厳にして厳粛。そこへ打上げられる花火が、九頭竜川を鮮やかに染める。

永平寺大燈籠ながし
永平寺大燈籠ながし

永平寺大燈籠ながし

住所
福井県吉田郡永平寺町谷口永平寺河川公園(九頭竜川左岸)
交通
えちぜん鉄道勝山永平寺線下志比駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月下旬の土曜
営業時間
20:20~20:40
休業日
情報なし

東尋坊夕陽ハートカクテル

夕日の時間に行われる限定イベント

視界180度以上の景色の中で、日本海に沈む夕陽を楽しむイベント。バーカウンターもあり、週末には生演奏を聞くイベントも開かれる。

東尋坊夕陽ハートカクテル

住所
福井県坂井市三国町東尋坊64-1-41
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から京福バス東尋坊方面行きで9分、東尋坊下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
9月下旬~10月中旬
営業時間
16:30~18:00
休業日
情報なし

花らっきょ祭

三里浜限定「三年子」という花らっきょうや地元新鮮野菜の即売会

全国でも三里浜でしか栽培していない「三年子」と呼ばれる花らっきょうの即売会をはじめ、地元生産者による新鮮野菜の軽トラ市を開催。ステージイベントなども行われる。

花らっきょ祭

花らっきょ祭

住所
福井県坂井市三国町山岸67-3-1ふれあいパーク三里浜
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から京福バス和布行きで10分、黒目下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
11月上旬
営業時間
9:00~18:00
休業日
情報なし

名田庄渓流釣り大会

子供から大人まで楽しめる、毎年春に行われる釣り大会

自然に親しみ、釣りを通じて交流を深めるイベント。

名田庄渓流釣り大会

住所
福井県大飯郡おおい町名田庄久田川
交通
JR小浜線小浜駅から流星バス流星館行きで25分、久坂下車、徒歩10分

おおの城まつり大花火大会

音楽にあわせたスターライトマジックが夜空を鮮やかに彩る

和太鼓の音が響く昔ながらの祭りのノスタルジックな風景に心がなごむ。目玉の花火大会では、音楽にあわせた芸術スターライトマジックが夜空を鮮やかに彩る。

おおの城まつり大花火大会

おおの城まつり大花火大会

住所
福井県大野市真名川憩いの島
交通
JR越美北線越前大野駅からシャトルバスで10分(大野市役所等から無料シャトルバスも運行、要問合せ)
料金
要問合せ
営業期間
8月13日
営業時間
19:30~20:30
休業日
情報なし

名田庄星のフィエスタ

名田庄を代表する夏の祭り

陰陽師・安倍清明ゆかりの地で行われる夏祭り。願いが叶うと言われている土御門祈願祭や星文字ライト、花火大会などのほか、さまざまな企画が開催される。

名田庄星のフィエスタ

住所
福井県大飯郡おおい町名田庄小倉名田庄あきない館前広場
交通
JR小浜線小浜駅から流星バス流星館行きで30分、あきない館下車すぐ
料金
無料
営業期間
8月中旬
営業時間
13:00~21:00
休業日
情報なし

放生祭

約300年の歴史があり、若狭地方最大の秋祭り

殺生を戒めるため、年に一度家で飼っている鳥獣などの生き物を放したのが祭の始まり。山車や大太鼓、獅子舞い神楽などが町内を練り歩き、伝統の神事芸能を演舞奉納する。

放生祭

住所
福井県小浜市小浜男山9八幡神社
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分

つるが観光物産フェア

特産品が勢揃いする一大物産フェア

北は北海道から南は鹿児島まで、全国の友好姉妹都市や近隣市町村、団体など約50団体が一堂に集まって開催される。各地のふるさと名産が揃う、全国自慢市。

つるが観光物産フェア

住所
福井県敦賀市桜町1-1きらめきみなと館
交通
JR北陸本線敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バス観光ルートで5分、博物館通り下車、徒歩6分

宿夏祭 INN 若狭

若狭町の各々の地区ならではのキャンペーンが行われる

花火大会やサザエのつかみどりなどが楽しめる。各民宿に宿泊した子ども客1家族につき花火1セットが贈られる。

宿夏祭 INN 若狭

住所
福井県三方上中郡若狭町各所(常神、神子、小川、遊子、世久見、食見)
交通
開催地により異なる
料金
要問合せ
営業期間
7月1日~8月31日
営業時間
開催地により異なる
休業日
情報なし

遠敷祭り

国家安泰、五穀豊穣を祈願する秋の例祭

神話「海幸・山幸」で名高い若狭姫神社の遠敷明神および若狭彦神社の祭り。五穀豊穣を願い地区を練り歩く。

遠敷祭り

住所
福井県小浜市池田若狭一宮
交通
JR小浜線東小浜駅から徒歩10分

三国祭

北陸三大祭りのひとつ

「三国祭」は江戸時代から続く三國神社の祭礼。巨大な山車が、大人形を乗せ街を勇壮に練り歩く。神輿や武者行列と共に繰り広げられる祭りに三国の人々の気概を肌で感じる。

三国祭

三国祭

住所
福井県坂井市三国町三國神社ほか町内一円
交通
えちぜん鉄道三国芦原線三国神社駅から徒歩10分(三國神社)
料金
要問合せ
営業期間
5月19~21日
営業時間
山車神輿行列13:00~(20日)、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

越前陶芸まつり

日本六古窯のひとつ、越前焼が勢ぞろいする人気のイベント

日本六古窯のひとつ、越前焼。越前陶芸村で行われる「越前陶芸まつり」期間中は、60余りの窯元が一堂に会し、多種多様な陶器の展示販売を行い、市価より安く販売される。

越前陶芸まつり

越前陶芸まつり

住所
福井県丹生郡越前町小曽原越前陶芸村
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道かれい崎行きバスで30分、陶芸村口下車、徒歩10分
料金
店舗により異なる、詳細は要問合せ
営業期間
5月最終土~月曜
営業時間
9:00~17:00、最終日は~16:00
休業日
情報なし

水中綱引き

東西に分かれて男達が運河に飛び込み網を引きちぎって神に捧げる

運河に飛び込んだ男達が大網を東西に分かれて引きちぎり、神に捧げるため切れた網を外海に流す、国選択無形民俗文化財。会場でブリ汁やうどんが味わえる他、鮮魚の販売も。

水中綱引き
水中綱引き

水中綱引き

住所
福井県三方郡美浜町日向日向橋付近
交通
JR小浜線美浜駅からタクシーで15分
料金
要問合せ
営業期間
1月第3日曜
営業時間
14:00頃~
休業日
情報なし

丸岡古城まつり

城から出陣100人の豪華絢爛な時代行列「五万石パレード」巡行

丸岡城で出陣式が行われ、総勢100人に及ぶ豪華絢爛な時代行列「五万石パレード」が町を練り歩く。秋の気配を感じながら、城下町の歴史と文化を感じてみよう。

丸岡古城まつり
丸岡古城まつり

丸岡古城まつり

住所
福井県坂井市丸岡町町内各所
交通
JR福井駅から京福バス本丸岡行きで45分、丸岡城下車すぐ(丸岡城)
料金
情報なし
営業期間
10月中旬の日曜
営業時間
五万石パレード13:15~14:50、総踊り15:00~16:30
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む