駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 宇治駅

宇治駅

宇治駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

宇治駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「平等院鳳凰堂 尾廊」、毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定「宇治神社」、荘厳な建物に、『源氏物語』の世界を見る「平等院」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 37 件

宇治駅のおすすめスポット

宇治神社

毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定

御祭神の菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコ)は、幼い頃より聡明にして学問の道を究め、文教の始祖として、学業・受験合格の神様として崇められている。みかえり兎の御守やおみくじが人気。

宇治駅から659m

宇治神社
宇治神社

宇治神社

住所
京都府宇治市宇治山田1
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00)
休業日
無休

平等院

荘厳な建物に、『源氏物語』の世界を見る

紫式部が仕えた中宮の父、藤原道長の別荘を、その子・頼通が寺院に改めた。阿字池に浮かぶ絢爛豪華な建物や庭園を造営し、極楽浄土を現出させた。国宝・鳳凰堂(阿弥陀堂)に安置される阿弥陀如来坐像は平安期の傑作。

宇治駅から662m

平等院

平等院

住所
京都府宇治市宇治蓮華116
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
料金
拝観料(庭園+平等院ミュージアム鳳翔館)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/鳳凰堂内拝観料=300円/ (25名以上の団体は大人500円、中・高校生300円、小学生200円、鳳凰堂内拝観料別途300円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉門17:30)、鳳翔館は9:00~16:45(閉館17:00)、鳳凰堂内部拝観は9:00~16:10(拝観開始は9:30~)
休業日
無休(荒天時)

桐原水

宇治の七名水のひとつ。手を洗うことも出来る

現在は宇治上神社にしかない宇治の七名水の一つ。莵道稚郎子の他、応神天皇と仁徳天皇を祀っている宇治上神社の境内において、名水で手を洗うことができる。

宇治駅から671m

桐原水
桐原水

桐原水

住所
京都府宇治市宇治山田59
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

福寿園 宇治茶工房

作って、飲んで、食べて宇治茶づくしの一日を体験

寛政2(1790)年創業の宇治茶の老舗の体験施設。茶作りや茶器造りなどが楽しめる工房のほか、茶や茶器のショップ、茶甘味や茶料理が味わえる茶寮、茶道に親しむ茶室などがある。

宇治駅から696m

福寿園 宇治茶工房
福寿園 宇治茶工房

福寿園 宇治茶工房

住所
京都府宇治市宇治山田10
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩8分
料金
石臼で抹茶づくり=1296円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末休)

朝日焼・作陶館

陶芸体験や絵付けが楽しめる陶芸館で初心者でも気軽に参加できる

陶芸体験や絵付けが楽しめる陶芸館。陶芸は型を使って作ることもできるので、初心者でも無理なく作品を作ることができる。陶芸と絵付けは、ともに完全予約制。

宇治駅から707m

朝日焼・作陶館
朝日焼・作陶館

朝日焼・作陶館

住所
京都府宇治市宇治山田11
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩6分
料金
陶芸体験=3240円~/絵付け=3240円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00、要予約)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

県神社

平等院南門の西に立つ、縁結びの神として知られる神社

平等院南門の西に立つ。縁切りの橋姫神社に対して縁結びの神社として知られ、木花開耶姫を祀る。毎年6月5日には、梵天渡御が行われ、奇祭の県祭が開かれることで有名である。

宇治駅から735m

県神社
県神社

県神社

住所
京都府宇治市宇治蓮華72
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
料金
御祈祷=5000円/各種御守=500円/伝来人形=2000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

インセンスキッチン

宇治駅から737m

インセンスキッチン

住所
京都府宇治市宇治蓮華72縣神社(体験会場)

ジャンルで絞り込む