都府楼南駅
都府楼南駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した都府楼南駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。万葉集に残る湯をたたえる名旅館「大丸別荘」、元号「令和」ゆかりの神社「坂本八幡宮」、聖武天皇の勅願により建立された国分寺の一つ。悪疫退散を祈った「筑前国分寺跡」など情報満載。
都府楼南駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 82 件
大丸別荘
万葉集に残る湯をたたえる名旅館
万葉集にも歌われた1360年を超える歴史をもつ二日市温泉の湯が楽しめる。古くから博多の奥座敷として栄え、ホテルの快適性と日本旅館の風情をあわせもった心が休まる宿。
都府楼南駅から1683m
![大丸別荘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002088_3680_2.jpg)
![大丸別荘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002088_3680_1.jpg)
大丸別荘
- 住所
- 福岡県筑紫野市湯町1丁目20-1
- 交通
- JR鹿児島本線二日市駅からタクシーで5分
- 料金
- 1泊2食付=19158円~/外来入浴食事付(11:00~16:00、17:00~22:00、個室の会食場利用、要予約)=5940円~(4時間まで)、8316円~(平日の夜と日曜、祝日の4時間)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト11:00
坂本八幡宮
元号「令和」ゆかりの神社
元号「令和」の引用元である万葉集の梅花の宴が開かれた場所とされる神社。元号の由来となった和歌「初春の令月にして気淑く風和らぎ」と書かれた石碑がある。
都府楼南駅から1696m
![坂本八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40013064_20220921-1.jpg)
![坂本八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40013064_00008.jpg)
筑前国分寺跡
聖武天皇の勅願により建立された国分寺の一つ。悪疫退散を祈った
天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。塔跡の礎石、平面復元された回廊跡、講堂跡などに昔の面影をしのぶことができる。
都府楼南駅から1891m
![筑前国分寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010089_2524_1.jpg)
筑前国分寺跡
- 住所
- 福岡県太宰府市国分4丁目
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで7分、筑前国分寺前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
太宰府市文化ふれあい館
太宰府の散策者が憩える場所で、歴史や文化を学ぶことができる
太宰府の主要な史跡を結ぶ「歴史の散歩道」の中核施設として、散策者が憩える場所であるとともに、太宰府の歴史や文化を学ぶための諸機能をもった調査、研究、展示施設。
都府楼南駅から1923m
![太宰府市文化ふれあい館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001579_00000.jpg)
![太宰府市文化ふれあい館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001579_3252_2.jpg)
太宰府市文化ふれあい館
- 住所
- 福岡県太宰府市国分4丁目9-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで8分、文化ふれあい館前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
戒壇院
鑑真和上ゆかりの日本三戒壇
日本三戒壇の一つ。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を授けられたところで、唐僧鑑真が来日後、はじめてこの地で授戒を行ったと伝えられている。
都府楼南駅から2070m
![戒壇院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_20220921-1.jpg)
![戒壇院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_3461_1.jpg)
戒壇院
- 住所
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から徒歩20分
- 料金
- 戒壇本堂拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂拝観は9:00頃~16:00頃(閉館、要予約)
観世音寺
日本最古の梵鐘が現存
筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によって建てられた。境内にある白鳳期の梵鐘は、京都妙心寺のものと同型で日本最古級。国宝に指定されている。境内は国の史跡。
都府楼南駅から2154m
![観世音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001580_20220921-2.jpg)
![観世音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001580_20220921-4.jpg)
観世音寺
- 住所
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1
- 交通
- 西鉄太宰府線西鉄五条駅から徒歩15分
- 料金
- 宝蔵=大人500円、高・大学生300円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝蔵は9:00~16:30(閉館17:00)
水城跡
大宰府を守るための防御線
天智3(664)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築かれた防衛施設。全長約1.2km、基底部の幅80m、高さ13mを誇り、すべて人の手で築かれた土塁。隣の大野城市にまたがる。国の特別史跡。
都府楼南駅から2217m
![水城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002052_3877_1.jpg)
天拝山
菅原道真が無実を訴えたという伝説が残る山
菅原道真が100日間、天を拝み無実を訴えたという伝説が残る山。遊歩道を歩き、山頂の展望台まで登ると美しい景色が眼下に広がる。
都府楼南駅から2389m
![天拝山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001680_3290_3.jpg)
![天拝山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001680_3290_1.jpg)
天拝山
- 住所
- 福岡県筑紫野市武蔵
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄二日市駅から西鉄バス二日市温泉行きで10分、二日市温泉入口下車、登山口まで徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
ノエルの樹
味はもちろんビジュアルに凝ったパフェを堪能する
店主が考案する100種類以上のパフェが人気のレストラン。おとぎ話の世界観や季節感を重視したパフェはかわいらしい見た目のものばかり。
都府楼南駅から2809m
![ノエルの樹の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40013130_00000.jpg)
![ノエルの樹の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40013130_00004.jpg)
ノエルの樹
- 住所
- 福岡県太宰府市石坂1丁目2-24
- 交通
- 西鉄太宰府線西鉄五条駅から徒歩7分
- 料金
- 令和太宰府梅パフェ=1620円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:00
岩屋城跡
戦国時代の山城跡で大友宗麟の家臣高橋紹運のエピソードが残る
四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高橋紹運が部下とともに討死したエピソードが残る。
都府楼南駅から2945m
![岩屋城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010090_00001.jpg)
![岩屋城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010090.jpg)