吉塚駅
吉塚駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した吉塚駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。創作おでんをクラフトビールとともに「筥崎鳩太郎商店」、回遊式日本庭園を彩る大輪の花「筥崎宮のボタン」、福岡藩主黒田家の菩提寺「崇福寺」など情報満載。
吉塚駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 878 件
筥崎鳩太郎商店
創作おでんをクラフトビールとともに
筥崎宮一の鳥居の斜め向かいにあるカフェ&居酒屋。築40年以上の古民家をリノベーションした和の雰囲気の中、ポルチーニ茸のクリームソースで食べる創作おでんとクラフトビールが味わえる。
吉塚駅から845m
筥崎鳩太郎商店
- 住所
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目44-20
- 交通
- 地下鉄箱崎宮前駅から徒歩5分
- 料金
- おでん御膳=1350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:30(閉店17:00)、17:30~22:00(閉店23:00)、ランチは~14:00(L.O.)、金・土曜、祝前日の夜は~23:00(閉店24:00)
筥崎宮のボタン
回遊式日本庭園を彩る大輪の花
宇佐、岩清水とともに、三大八幡宮の一つに数えられる筥崎宮。ボタンは回遊式庭園「神苑花庭園」で観賞することができる。花の見ごろは4月中旬ころ。
吉塚駅から1067m
崇福寺
福岡藩主黒田家の菩提寺
鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、慶長5(1600)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺となった。福岡城の表御門を移した山門は県の文化財。
吉塚駅から1120m
博多の食と文化の博物館・ハクハク(見学)
見て、学んで、遊べる「体験型博物館」
「味の明太子ふくや」がプロデュース。明太子の工場見学や試食ができ、とくに明太子作り体験は人気が高い。ミュージアムでは、屋台をイメージした博多の食の展示エリアや博多祇園山笠の3Dシアターなどで博多の魅力をPR。博多人形や博多織の観覧も楽しめる。
吉塚駅から1218m
博多の食と文化の博物館・ハクハク(見学)
- 住所
- 福岡県福岡市東区社領2丁目14-28
- 交通
- JR鹿児島本線、篠栗線吉塚駅下車 徒歩約20分(約1.5km)
- 料金
- 入館料=中学生以上300円/my明太子手作り体験=2000円(1名)/ (高齢者、障がい者は入館料200円に割引、団体20名以上は中学生以上200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
こぐまや洋菓子店
3つの表情と味で愛されるスイーツ
思わず笑顔がこぼれる愛らしさのマカロン「こぐまかろん」を販売する洋菓子店。自店製のコンフィチュールやクリームをサンドした3種の味があり、サックリ、ほろほろの口あたり。すぐに売り切れるので開店直後の購入が確実。
吉塚駅から1309m
こぐまや洋菓子店
- 住所
- 福岡県福岡市東区箱崎2丁目10-33
- 交通
- JR鹿児島本線箱崎駅から徒歩5分
- 料金
- こぐまかろん=210円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~19:00(売り切れ次第閉店)
福岡リーセントホテル
多目的に利用できる公共の宿
JR博多駅からは地下鉄で12分、福岡空港からは地下鉄で17分の立地。客室はすべて禁煙で、館内には宿泊者専用のサウナ付きの浴場がある。
吉塚駅から1432m
福岡リーセントホテル
- 住所
- 福岡県福岡市東区箱崎2丁目52-1
- 交通
- 地下鉄箱崎宮前駅から徒歩3分
- 料金
- シングル=7200円/ツイン=14400円/ダブル=12400円/ (インターネット割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン15:00、アウト11:00
工芸ぎゃらりー Goto
「伝統工芸×モダン」の博多人形に注目
福岡の伝統工芸である博多人形のショールーム。古くからの技能を継承した伝統的な作品はもちろん、デザイン科専攻の大学生とコラボしたカラフル&キュートなものまでバリエーション豊富にそろう。
吉塚駅から1454m
工芸ぎゃらりー Goto
- 住所
- 福岡県福岡市博多区御供所町9-6
- 交通
- 地下鉄祇園駅から徒歩5分
- 料金
- 九州産業大学学生デザイン博多人形=1994円~(1体)/博多人形=4104円(舞子)、91800円(点茶)、108000円(茶道)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉店)
聖福寺
日本最初の禅寺
開山は後世で茶祖といわれる栄西禅師、開基は源頼朝。日本最初の禅寺として後鳥羽上皇から「扶桑最初禅窟」の勅額を賜った。境内は禅宗の伽藍配置の特徴をとどめ、国の史跡に指定されている。
吉塚駅から1509m
承天寺
山笠、うどんなどの発祥の碑が残る
仁治2(1242)年に聖一国師が開山。聖一国師は宋から製粉技術を持ち帰り、粉食文化を伝えたとされることから境内にはうどん、そば、饅頭などの発祥の碑がある。
吉塚駅から1540m