駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 耳成駅

耳成駅

耳成駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

耳成駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。橿原神宮前駅から歩いてすぐの観光案内所「かしはら観光インフォメーションセンター神宮前」、日本最古の寺で日本最古の仏像を拝む「飛鳥寺」、全長224mの巨大な前方後円墳で日本一大きな埴輪が出土した「メスリ山古墳」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 53 件

耳成駅のおすすめスポット

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

橿原神宮前駅から歩いてすぐの観光案内所

近鉄橿原神宮前駅の近くにある観光案内所。観光案内のほか宿泊先の紹介、手荷物一時預かりなどのサービスがあり、英語対応も可能。橿原神宮や飛鳥エリアへ訪れる時は立ち寄ってみよう。

耳成駅から3789m

かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

住所
奈良県橿原市久米町652-2橿原市商工経済会館 1階
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩3分

飛鳥寺

日本最古の寺で日本最古の仏像を拝む

蘇我馬子が推古天皇4(596)年に建立した日本初の本格的寺院で、法興寺、元興寺とも呼ばれる。百済出身の僧・寺工が知識や技術を提供し大伽藍を造営した。本尊の釈迦如来像は、「飛鳥大仏」として親しまれている。

耳成駅から3792m

飛鳥寺
飛鳥寺

飛鳥寺

住所
奈良県高市郡明日香村飛鳥682
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥大仏前下車すぐ
料金
拝観料=大人350円、中・高校生250円、小学生200円/ (30名以上の団体は大人320円、中・高校生220円、小学生170円、障がい者は大人170円、中・高校生120円、小学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:15(閉門17:30、10~翌3月は~16:45<閉門17:00>)
休業日
無休(4月7~9日休)

メスリ山古墳

全長224mの巨大な前方後円墳で日本一大きな埴輪が出土した

古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。昭和34(1959)年に後円墳丘の周りを2重に取り巻く円筒埴輪が出土。高さ2.4mもの埴輪も発見された。

耳成駅から3905m

メスリ山古墳

メスリ山古墳

住所
奈良県桜井市高田
交通
近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで10分、浅古下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

藤原鎌足誕生地(大原神社)

藤原鎌足産湯の井戸で有名な神社

中大兄皇子を助けて蘇我氏を滅ぼし、大化の改新に貢献した藤原鎌足が生まれたとされる大原の里。西のはずれの大原神社には、鎌足が産湯を使ったという井戸が残る。

耳成駅から3908m

藤原鎌足誕生地(大原神社)

住所
奈良県高市郡明日香村小原
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで20分、飛鳥大仏前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

多坐彌志理都比古神社

学問の神として信仰される「古事記」ゆかりの神社

古代の豪族多氏ゆかりの神社。「古事記」を編纂した太安万侶も多一族であることから、学問の神として信仰を集める。境内には多遺跡と呼ばれる弥生時代の遺跡がある。

耳成駅から4066m

多坐彌志理都比古神社

多坐彌志理都比古神社

住所
奈良県磯城郡田原本町多570
交通
近鉄橿原線笠縫駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

箸墓古墳

女王・卑弥呼の墓との伝説も

全長約280mの前方後円墳。『日本書紀』には、崇神天皇のころに造られた倭迹迹日百襲姫命の墓とされる。『日本書紀』によると、この古墳を昼は人が造り、夜は神が造ったと伝えられている。卑弥呼の墓との説もある。

耳成駅から4101m

箸墓古墳

箸墓古墳

住所
奈良県桜井市箸中
交通
JR桜井線巻向駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

橿原神宮秋季大祭

第一代神武天皇を祀る神社の秋の大祭

4月に行われる「春の神武祭」に対し、「秋の神武さん」とも呼ばれる。午前10時から内拝殿にて祭典が行われる。

耳成駅から4144m

橿原神宮秋季大祭

住所
奈良県橿原市久米町934橿原神宮
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
10月3日
営業時間
10:00~
休業日
期間中無休

橿原神宮

神武天皇と皇后を祀る壮大な神宮

『日本書紀』の記事に基づいて、神武天皇が即位したとされる橿原宮址に明治23(1890)年創建。重要文化財の本殿は京都御所の元内待所、文華殿は旧織田屋形大書院および玄関をそれぞれ移築したもの。広大な神域は玉砂利の参道と森の緑が見事に調和し、おごそかな雰囲気。

耳成駅から4144m

橿原神宮
橿原神宮

橿原神宮

住所
奈良県橿原市久米町934
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩10分
料金
拝観料=無料/宝物館=大人300円、中・高・大学生200円/ (20名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
開閉門時間は季節により異なる(公式ホームページを確認)、宝物館は土・日曜、祝日9:00~14:00(平日は要予約)
休業日
無休

県道畝傍御陵前停車場四条線・橿原神宮公苑線

日本の道100選にも選ばれた緑に包まれた参詣路

畝傍山の麓、緑が多く神々しい雰囲気が漂う。「畝傍山山麓の道」として日本の道100選に選ばれている。

耳成駅から4144m

県道畝傍御陵前停車場四条線・橿原神宮公苑線

住所
奈良県橿原市畝傍町
交通
近鉄橿原線畝傍御陵前駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

久米寺

久米仙人伝説が残る花の寺

7世紀後半に聖徳太子の弟の来目皇子、あるいは久米仙人により建てられたといわれる古寺。また、弘法大師が初めて真言密教を教えた寺でもあり、真言宗発祥の地を称している。和洋40種以上が咲き誇る6月のアジサイや、ツツジの名所としても有名。

耳成駅から4157m

久米寺

住所
奈良県橿原市久米町502
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から徒歩5分
料金
本堂拝観=400円/あじさい園=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む