奈良駅
奈良駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した奈良駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。人々の思いを集め取り戻した昔の姿「薬師寺」、仏の魂を抜く法要。餅つきに使ったお湯を使い拭き清める「薬師寺お身拭い」、素朴な甘さのきなこだんご「きなこだんご たまうさぎ」など情報満載。
奈良駅のおすすめスポット
431~440 件を表示 / 全 455 件
薬師寺
人々の思いを集め取り戻した昔の姿
白鳳時代、天武天皇が皇后の病気平癒を願い発願したのが始まり。天災や兵火により、東塔を残して創建時の姿を失い荒廃していたが、昭和43年からお写経勧進を全国で行ない、復興が始められた。現在はきらびやかな建物が並ぶ壮大な伽藍が甦りつつある。境内には数々の仏像、平山郁夫画伯の大唐西域壁画など見どころにあふれる。
奈良駅から4045m
![薬師寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000401_3896_1.jpg)
![薬師寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000401_00005.jpg)
薬師寺
- 住所
- 奈良県奈良市西ノ京町457
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅からすぐ
- 料金
- 通常拝観料(東塔・西塔特別公開時)=大人1100円、中・高校生700円、小学生300円/共通拝観料(東塔・西塔特別公開時)=大人1600円、中・高校生1200円、小学生300円/ (時期により拝観料・拝観可能な場所は異なる、25名以上の団体は通常拝観料(東塔・西塔特別公開時)大人1000円、中・高校生630円、小学生270円、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門17:00)
薬師寺お身拭い
仏の魂を抜く法要。餅つきに使ったお湯を使い拭き清める
恒例の餅つきの後、仏の魂を抜く法要が営まれる。その後、餅つきに使ったお湯で、本尊の薬師如来や両脇の月光、日光菩薩の螺髪や顔などが丁寧に拭き清められる。
奈良駅から4045m
薬師寺お身拭い
- 住所
- 奈良県奈良市西ノ京町457薬師寺
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅からすぐ
- 料金
- 無料 (別途、薬師寺拝観料必要(大人1100円、中・高校生700円、小学生300円))
- 営業期間
- 12月29日
- 営業時間
- 13:00~
きなこだんご たまうさぎ
素朴な甘さのきなこだんご
こだわりの米を店で米粉に挽き、丁寧について作る。きなこをまぶすのも串に刺するのも手作業。あっさり懐かしい甘さで何本食べても食べ飽きない素朴なおいしさだ。
奈良駅から4057m
![きなこだんご たまうさぎの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010519_1590_1.jpg)
きなこだんご たまうさぎ
- 住所
- 奈良県奈良市尼辻西町6-4エスポアール尼ヶ辻 1階
- 交通
- 近鉄橿原線尼ヶ辻駅からすぐ
- 料金
- だんご=77円(1本)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(売り切れ次第閉店)
帯解寺
日本最古の子授け・安産祈願所
天安2(858)年創建。子授けや安産の寺として知られる。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。3月と11月上旬に秘仏公開、4月24日に小町忌、7月23・24日に子安地蔵会式を開催する。
奈良駅から4064m
![帯解寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000427_3665_1.jpg)
![帯解寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000427_3075_1.jpg)
帯解寺
- 住所
- 奈良県奈良市今市町734
- 交通
- JR桜井線帯解駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料400円、特別拝観期間500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉門17:00)、拝観受付は~16:00
がんこ一徹長屋
伝統を受け継いだ職人の技が集合
西の京は昔からさまざまな技術を身につけた匠工たちが住んでいたと伝えられる。がんこ一徹長屋では、茶筅、一刀彫、漆器、赤膚焼、奈良筆、ならくみひもなど、大和の伝統工芸の技を磨く職人たちの仕事ぶりを見ることができる。墨の資料館も併設。
奈良駅から4094m
![がんこ一徹長屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000296_3461_1.jpg)
![がんこ一徹長屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000296_4027_1.jpg)
がんこ一徹長屋
- 住所
- 奈良県奈良市西ノ京町215-1
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 9~翌7月
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
きっづ光科学館ふぉとん
日本ではじめての光に関する科学館
自然光から人工光まで、その不思議について体験できる施設。展示、映像、工作の3つを楽しむことができる。来館者も参加できる工作を実施している。
奈良駅から4110m
![きっづ光科学館ふぉとんの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010358_996_1.jpg)
![きっづ光科学館ふぉとんの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010358_4043_5.jpg)
きっづ光科学館ふぉとん
- 住所
- 京都府木津川市梅美台8丁目1-6
- 交通
- JR奈良駅から奈良交通加茂駅行きバス、浄瑠璃寺行きバスまたは州見台8丁目行きバスで20分、木津南ソレイユ下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
若草山
山頂から奈良市内を見下ろせる美しい山
芝生で覆われたなだらかな標高342mの山。頂上からは、東大寺大仏殿や奈良盆地一帯の見晴らしはもちろん、天気が良ければ金剛山系や京都方向も望むことができる。1月に行われる若草山焼きでは、先人の鎮魂と慰霊、さらには奈良全体の防火と世界の人々の平和を祈って山が燃やされる。
奈良駅から4113m
![若草山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000019_00011.jpg)
![若草山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000019_3181_1.jpg)
若草山
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町若草157
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 入山料=中学生以上150円、3歳~小学生80円/ (30名以上の団体は大人120円、小人60円)
- 営業期間
- 3月第3土曜~12月第2日曜
- 営業時間
- 入山は9:00~17:00
薬師寺休ヶ岡八幡宮
薬師寺を守護する神社
薬師寺の南大門の南に位置する、薬師寺を守護する神社。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請された。現在の社殿は慶長8(1603)年の建物。社殿は全体に西に面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建つ。僧形八幡神、神功皇后、仲津姫命の三神を祀る。三神像は奈良国立博物館に寄託。
奈良駅から4127m
![薬師寺休ヶ岡八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011031_00000.jpg)
![薬師寺休ヶ岡八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011031_3611_1.jpg)