高須神社停留場
高須神社停留場のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した高須神社停留場のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。堺市博物館横に位置する国の登録有形文化財。趣ある雰囲気「堺市茶室伸庵」、「お土産ショップ もず庵」、「収塚古墳」など情報満載。
高須神社停留場のおすすめスポット
71~80 件を表示 / 全 103 件
堺市茶室伸庵
堺市博物館横に位置する国の登録有形文化財。趣ある雰囲気
堺が生んだ茶人、今井宗久ゆかりの茶室「黄梅庵」と、数寄屋普請の名匠・仰木魯堂設計の「伸庵」を移築している。伸庵には立礼席があり、気軽に抹茶がいただける。
高須神社停留場から3430m

堺市茶室伸庵
- 住所
- 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町二丁大仙公園内
- 交通
- JR阪和線百舌鳥駅から徒歩6分
- 料金
- 呈茶(立礼席)=300円/ (20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉門)、立礼席は10:00~16:00(閉門)
お土産ショップ もず庵
高須神社停留場から3526m
堺市博物館
仁徳天皇陵古墳前方部出土の石棺模型は必見
古代からの堺の歴史や文化を百舌鳥古墳群と中近世移行期である戦国時代の「自由都市・堺」にスポットをあて展示物などで紹介。ロビーには百舌鳥古墳群シアターを新設。
高須神社停留場から3569m

堺市博物館
- 住所
- 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町二丁大仙公園内
- 交通
- JR阪和線百舌鳥駅から徒歩6分
- 料金
- 大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円、特別展は別料金 (65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:15)
大仙公園
豊かな自然と歴史に包まれた堺市のシンボルパーク
百舌鳥古墳群の中央部、仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に広がる総合公園。堺市博物館や茶室をはじめ日本庭園や堺市都市緑化センター、変わり種自転車の乗車が楽しめる自転車広場がある。
高須神社停留場から3583m


大仙公園
- 住所
- 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町二丁204
- 交通
- JR阪和線百舌鳥駅から徒歩5分
- 料金
- 博物館=200円/呈茶(一服、立札席)=300円/日本庭園=200円/堺市緑化センター=無料/自転車試乗(20分・毎月第2・4日曜、祝日)=大人200円、中・高校生100円/ (65歳以上は自転車試乗100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(茶室は10:00~16:00<閉館>、博物館は9:30~16:30<閉館>、日本庭園は9:00~16:30<閉館、時期により異なる>、堺市都市緑化センターは9:30~16:30<閉館>)
帝塚山古墳
国の史跡にもなっている町中に残る古墳
4世紀末から5世紀初めの築営とされる前方後円墳。当初の規模は全長120mで後円部は直径57m高さ10mであったと推定される。二段築成の墳丘には円筒埴輪列や周濠の跡も確認されている。
高須神社停留場から3660m
万代池
ぐるりと遊歩道が巡り、春は桜が池の畔をピンクに染める
チンチン電車が走る道の東にある万代池の周囲は約700mほど。ぐるりと遊歩道が巡り、水鳥が泳ぐ池の中の小島へは橋が架かる。春は桜が池の畔をピンクに染める。
高須神社停留場から3717m

万代池公園
周囲700mほどの池を中心にした公園
上町台地の浸食台をせき止めて造られたといわれる、周囲700mほどの池を中心にした公園。聖徳太子が池に住む魔物を退治するため曼陀羅経をあげさせたのが名の由来といわれる。
高須神社停留場から3720m

