宇治駅
宇治駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した宇治駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。徹底管理とていねいな石臼挽きでおいしい抹茶のできあがり「丸久小山園 槇島工場(見学)」、壮大な三門が迎える黄檗の大本山「萬福寺」、浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる「宝蔵院」など情報満載。
宇治駅のおすすめスポット
81~90 件を表示 / 全 96 件
丸久小山園 槇島工場(見学)
徹底管理とていねいな石臼挽きでおいしい抹茶のできあがり
「品質本位の茶作り」を信条に、栽培から製造まで一貫して行なう老舗。伝統の継承と品質改善に努める抹茶作りのプロセスを見学。茶室で茶の湯の雰囲気も体験。
宇治駅から2511m


丸久小山園 槇島工場(見学)
- 住所
- 京都府宇治市槇島町中川原172-4
- 交通
- 近鉄京都線向島駅から京都京阪バス徳洲会病院循環で7分、大川原下車、徒歩3分
- 料金
- 買物券(当日のみ)=大人500円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、見学は10:00~12:00、13:00~16:00
萬福寺
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
宇治駅から2704m


萬福寺
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 交通
- JR奈良線黄檗駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生300円/写経(拝観料含む)=2500円/坐禅(拝観料含む)=1500円/普茶料理(2名以上、要予約、拝観料含む)=5900円、8060円/普茶弁当(1人以上)=3740円/ (30名以上の団体は大人450円、高・大学生300円、中学生250円、小学生200円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
宝蔵院
浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる
江戸時代四代将軍家綱の頃、鉄眼禅師が集められた浄財で作られた一切経の版木6万枚(重文)を収蔵。日本近代印刷の原点。現在もその版木で経典を刷っていて見学もできる。
宇治駅から2782m


宝蔵院
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34-4
- 交通
- JR奈良線黄檗駅からすぐ
- 料金
- 一般300円、中・高校生250円 (30名以上の団体は一般250円、中・高校生200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
天ヶ瀬ダム
ドーム形アーチ式のダム。ダム湖は鳳凰湖という愛称でも呼ばれる
昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖という愛称で呼ばれ、湖に面して天ヶ瀬森林公園があり、美しい景色が楽しめる。
宇治駅から3192m


宇治天然温泉 源氏の湯
街中で湯治場のくつろぎ感を味わえる上品な温泉施設
山あいの湯治場をイメージした露天風呂には、宇治市内唯一の天然温泉が地下1111mより湧出している。お風呂でゆったり過ごした後は、旬の食材を使った季節のお料理をお食事処和韓豚菜「紅家」で楽しめる。また、一日ゆったり過ごせるように、「休み処」にはうたた寝スペースやロフト型式の畳コーナー、豊富な漫画や雑誌が揃うライブラリーコーナーを完備。お風呂上がりの憩いのひとときをそれぞれのスタイルで満喫できる。
宇治駅から3418m


宇治天然温泉 源氏の湯
- 住所
- 京都府宇治市大久保町大竹52
- 交通
- JR奈良線新田駅から徒歩8分
- 料金
- 入浴料=大人1000円、小人(4歳~小学生)500円、3歳以下無料/入浴料(朝風呂)=大人700円、小人300円、3歳以下無料/ (朝風呂以降は300円加算で滞在可、タオルセット220円、館内着150円、手ぶらセット(タオルセット+部屋着)300円、7歳以上は異性の浴場への入場不可、小学生以下は保護者同伴の入場、オムツ、トレーニングパンツを着用されている方の入場不可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~23:00(閉館24:00、土・日曜、祝日は9:00~)、朝風呂(土・日曜、祝日のみ)6:00~8:30(閉館9:00)
天ヶ瀬の紅葉
ドーム形アーチ式の天ヶ瀬ダム。湖に面して天ヶ瀬森林公園がある
昭和34(1959)年にできたドーム形アーチ式の天ヶ瀬ダム。ダム湖は鳳凰湖の愛称で呼ばれ、湖に面して天ヶ瀬森林公園がある。その周辺は、春は桜、秋は紅葉で彩られる。
宇治駅から3483m

プラムイン城陽
鴻巣運動公園内にある宿泊施設。バリアフリーで盲導犬も可
鴻ノ巣山の山すそに建つ公共の宿。アスレチックや長い滑り台のある運動公園に隣接。レストランなど施設が充実、宴会にも利用できる。客室は木の温もりを感じるロッジ風。
宇治駅から3809m
LOGOS LAND
アウトドアを始めたいひとにもおすすめ
天候に関係なくテント泊ができるホテルでキャンプ体験、最大約200名が利用できる「BBQスタジアム」、駄菓子屋が併設された「ロゴスファミリーレストラン」、京都初の直営店「ロゴスショップ&カフェ」がある。アウトドア好きな人はもちろん、これからはじめてみたいという人も、気軽に楽しめる。
宇治駅から3824m
LOGOS LAND
- 住所
- 京都府城陽市寺田大川原24-4
- 交通
- JR奈良線城陽駅から城陽さんさんバスプラムイン城陽行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 宿泊(テントタイプ、キャンプサイトタイプ、おうちでアウトドアタイプ)=大人9350円、小学生7150円、幼児2200円/宿泊(コテージタイプ)=大人7150円、小学生4950円、幼児2200円/バーベキュー(レギュラーセット)=大人4510円、小人2255円/日帰り入浴(15:00~20:00)=大人660円、小人400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00(施設により異なる)、宿泊施設はイン15:00、アウト10:00
正道官衙遺跡
古墳時代の集落跡とこの地を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡
正道官衙遺跡は、古墳時代後期の集落跡と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地は芝生や万葉植物を配した史跡広場として整備されている。
宇治駅から3827m


アイリスイン城陽
宇治駅から3838m