東野駅
東野駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した東野駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。京焼・清水焼の展示即売会をしていて工房見学や陶芸体験もできる「清水焼の郷会館」、心も体もくつろげるカフェ「カフェトライアングル」、大きな木魚や、道元禅師御一代記絵巻で有名な山科疏水沿いの寺「永興寺」など情報満載。
東野駅のおすすめスポット
21~30 件を表示 / 全 425 件
清水焼の郷会館
京焼・清水焼の展示即売会をしていて工房見学や陶芸体験もできる
団地内には京焼・清水焼の展示即売場のほかに、工房見学、陶芸体験(要予約)ができる施設などがある。毎年10月には年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」を開催している。
東野駅から2530m
清水焼の郷会館
- 住所
- 京都府京都市山科区川田清水焼団地町10-2
- 交通
- JR琵琶湖線山科駅から京阪バス29系統で20分、清水焼団地下車すぐ
- 料金
- 無料、体験は別料金(体験により異なる、要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、土・日曜、祝日は10:00~
永興寺
大きな木魚や、道元禅師御一代記絵巻で有名な山科疏水沿いの寺
山科疏水沿いにある寺。一本の楠から削りだしたといわれる大きな木魚や、道元禅師御一代記絵巻で有名。
東野駅から2545m
永興寺
- 住所
- 京都府京都市山科区御陵大岩15
- 交通
- 地下鉄御陵駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、第3日曜の参禅会(坐禅の会)は8:00~10:00
大乗寺
酔芙蓉の寺として有名で、酔芙蓉の寺としての御朱印が可能
地道な挿し木によって群生した1300本以上の酔芙蓉は一日花だが、長期にわたって花が咲く。酒に頬を染めていくように朝は純潔(純白)、昼は淡い紅色、夕方から夜には紅色へと花色をかえる。
東野駅から2555m
大乗寺
- 住所
- 京都府京都市山科区北花山大峰町38-1
- 交通
- 地下鉄御陵駅から徒歩15分
- 料金
- 無料 (志納金300~500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
はねず踊りと観梅
はねず色(薄紅色)の梅の時期に小町と少佐の話を少女達が唄う
はねず色(薄紅色)の梅が咲く頃に小野小町が晩年を過ごした隨心院で行われる。「百夜通い」で知られる小野小町と深草少将の伝説を主題にした童唄を、少女たちが唄い踊る。
東野駅から2567m
はねず踊りと観梅
- 住所
- 京都府京都市山科区小野御霊町35隨心院
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=1000円/ (拝観・梅園入園料を含む)
- 営業期間
- 3月最終日曜
- 営業時間
- 9:00~16:30
随心院
梅花のなかで小野小町をしのぶ
平安時代創建の門跡寺院で、小野小町の邸宅跡ともいわれている。小町文張地蔵や化粧井戸など、ゆかりの史跡が数多く残る。「はねずの梅」開花時には、有名な「はねず踊り」が催される。
東野駅から2568m
随心院
- 住所
- 京都府京都市山科区京都府京都市山科区小野御霊町35
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=一般500円/梅園=500円/美心守=500円/写経=2000円/ (20名以上の団体は拝観および梅園入園料大人450円、中学生350円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00〜17:00(16:30受付終了) 、写経・写仏は9:00〜14:00
随心院の梅
小野小町の住まいだった。梅の季節には「はねず踊り」が行われる
平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。梅がほころぶ3月下旬の頃、前庭に舞台を組み「はねず踊り」が行われる。
東野駅から2621m
随心院の梅
- 住所
- 京都府京都市山科区小野御霊町35
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=500円/梅園=500円/
- 営業期間
- 3月中旬~下旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
山科わかさ屋
見た目も美味なコーヒー大福
随心院の南にある和菓子店。珍しいコーヒー大福が人気。生クリームやコーヒーで味付けした白小豆餡の風味と、餅の食感が絶妙な組み合わせ。珈琲わらびも好評だ。
東野駅から2696m
山科わかさ屋
- 住所
- 京都府京都市伏見区醍醐上ノ山町2-26
- 交通
- 地下鉄小野駅から徒歩10分
- 料金
- 珈琲大福=200円/京都麩まんじゅう=170円/抹茶大福=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00