帷子ノ辻駅
帷子ノ辻駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した帷子ノ辻駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。素朴な味わいに親しみを持ち一口ごとに好きが増す魅惑の焼き菓子「坂田焼菓子店」、山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ「愛宕念仏寺」、平安宮の正門である朱雀門の跡「朱雀門跡」など情報満載。
帷子ノ辻駅のおすすめスポット
411~420 件を表示 / 全 439 件
坂田焼菓子店
素朴な味わいに親しみを持ち一口ごとに好きが増す魅惑の焼き菓子
手作り市などでの販売を経て、満を持して開店した焼き菓子店。厳選した自然素材を使うクッキーやスコーン、パイなどは見た目もキュート。おやつの時間を心豊かにする甘いものを楽しんで。
帷子ノ辻駅から4690m

坂田焼菓子店
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通六軒町西入ル西上善寺町181-1-1-B
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車すぐ
- 料金
- ジャムサンド=226円/レモン=172円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
愛宕念仏寺
山肌に憩う羅漢にそっと手を合わせ
境内に1200躰もの表情豊かな石造の羅漢さんが並び、訪れる人々の心を和ませる。ここを「嵯峨野めぐりの始発点」にすると、あとの見どころは全て下り坂コースになるので帰り道も安心。
帷子ノ辻駅から4701m


愛宕念仏寺
- 住所
- 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 交通
- 阪急嵐山線嵐山駅から京都バス94系統清滝行きで15分、愛宕寺前下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小・中学生無料 (団体10名以上は1割引、障がい者手帳持参で本人のみ入山無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
朱雀門跡
平安宮の正門である朱雀門の跡
平安京大内裏の南中央辺りにあった、宮城を象徴する宮門の跡地。朱雀の南には当時のメイン道路である朱雀大路が伸び、京内を左京と右京に分けていた。
帷子ノ辻駅から4722m


周山街道
京都と福井を結ぶ山間道路
栗尾峠を通る栗尾バイパスが、急カーブが連続する厳しい線形となっており事故が多発したため、周山道路が建設された。道路沿いには北山杉が広がり、景観美も楽しめる。
帷子ノ辻駅から4750m
周山街道
- 住所
- 京都府京都市右京区梅ケ畑~福井県大飯郡おおい町
- 交通
- 名神高速道路京都南ICから国道1号、府道181号、国道9号・162号を周山方面へ車で12km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
大根焚き
無病息災を願い千本釈迦堂で大根焚きが行われる、師走の風物詩
無病息災を祈って行われる大根焚き。770年前から続く伝統行事で、鎌倉時代に三世慈禅上人が大根の切り口に梵字を書き、厄除けとしたのが始まりとされている。
帷子ノ辻駅から4770m
千本釈迦堂(大報恩寺)
京都最古の仏像を安置
釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、鎌倉時代に本堂を造営した棟梁の妻おかめの逸話が伝わり、大工の信仰を集めている。
帷子ノ辻駅から4777m


千本釈迦堂(大報恩寺)
- 住所
- 京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩5分
- 料金
- 見学料(本堂・霊宝館共通)=大人600円、高・大学生500円、中学生以下400円/福守=500円/御守=500円~/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂霊宝館は9:00~16:30、閉館17:00)
千本の釈迦念仏
特有な法要で、兼好法師のつれづれ草にも記されているほどの行事
釈迦の遺教経を訓読みして奉唱し、最後に「南無釈迦牟尼仏」と念仏することからこの名がついた。文永年間に如輪上人が始めたと伝わる。本尊の釈迦如来像も特別公開される。
帷子ノ辻駅から4777m
千本の釈迦念仏
- 住所
- 京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町千本釈迦堂
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本今出川下車すぐ、徒歩5分
おかめ福節分会
厄除開運、商売繁盛を願う
2月3日に千本釈迦堂で行われる。おかめ装束をし、厄除開運、商売繁盛を願う。厄除祈願法要の後、茂山狂言会社中による鬼追いの儀、つづいて各界名士による福豆まきが行われる。
帷子ノ辻駅から4777m