駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 太秦広隆寺駅

太秦広隆寺駅

太秦広隆寺駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

太秦広隆寺駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。緑のなかにたたずむ草庵「祇王寺」、桃山文化の豪奢な国宝・二の丸御殿に大政奉還の歴史を見る「元離宮二条城」、平家物語に由来する寺院「滝口寺」など情報満載。

101~110 件を表示 / 全 109 件

太秦広隆寺駅のおすすめスポット

祇王寺

緑のなかにたたずむ草庵

平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛の愛を失ったのち、妹の祇女、母とともに出家し入寺した寺。深い緑に囲まれた境内に、ひっそりと茅葺きの草庵がたたずむ。

太秦広隆寺駅から4737m

祇王寺
祇王寺

祇王寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩20分
料金
拝観料=大人300円、小・中・高校生100円/大覚寺・祇王寺共通拝観券=600円/ (障がい者手帳持参で本人のみ拝観料無料、特定医療費(指定難病者)証明書持参で本人のみ拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)、12月31日は~15:00(最終入門)
休業日
無休(1月1日休)

元離宮二条城

桃山文化の豪奢な国宝・二の丸御殿に大政奉還の歴史を見る

関ヶ原の戦に勝った徳川家康が将軍上洛する時の宿泊所として造営。寛永元~3(1624~1626)年、3代将軍家光が後水尾天皇の行幸のために大改修し、本丸御殿・天守を建て、ほぼ現在の規模が完成した。幕末には坂本龍馬の起案による「船中八策」が後藤象二郎を通じて幕府に提案され、15代将軍徳川慶喜が大政奉還の意思表明を二の丸御殿の大広間で行った。政権を朝廷に返上し、約265年続いた江戸幕府に幕を降ろした。

太秦広隆寺駅から4742m

元離宮二条城
元離宮二条城

元離宮二条城

住所
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
交通
地下鉄二条城前駅からすぐ
料金
入城料=一般1300円、中・高校生400円、小学生300円(二の丸御殿観覧料含む)/ (30名以上の団体は一般1100円、京都市内在住及び通学の小・中学生、満70歳以上の方無料、障がい者手帳の提示で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:45~16:00(閉城17:00)
休業日
不定休、二の丸御殿観覧は1・7・8・12月の火曜、祝日の場合は翌日休(12月26~28日休、休城日は、12月29日~1月3日休)

滝口寺

平家物語に由来する寺院

鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、後年建立された浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入道と横笛の木像があり、参道に横笛が記したと伝わる歌碑が立つ。

太秦広隆寺駅から4757m

滝口寺
滝口寺

滝口寺

住所
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
交通
名神高速道路京都南ICから国道1号、府道187号を経由して高雄方面へ車で16km
料金
大人300円、中・高校生200円 (30名以上で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)
休業日
無休

大悲閣 千光寺

深呼吸をしたくなる遠景美

桜や楓に囲まれた嵐山の山腹に、こぢんまりした境内があり、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立つ。桂川を眼下に見下ろす客殿は、京都市街を遠望する、穴場の絶景スポット。

太秦広隆寺駅から4759m

大悲閣 千光寺
大悲閣 千光寺

大悲閣 千光寺

住所
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩25分
料金
入山料=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
荒天時

建勲神社

織田信長、信忠親子を祀っている、船岡山山上にある社

「岡は船岡」と『枕草子』に登場する船岡山山上にある社。織田信長、信忠親子を祀り、正しくは「たけいさおじんじゃ」という。拝殿前からの東山三十六峰は絶景。

太秦広隆寺駅から4773m

建勲神社
建勲神社

建勲神社

住所
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
交通
地下鉄北大路駅から市バス204・205・206系統(左回り)大徳寺・金閣寺方面行きで6分、建勲神社前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

清聚院

太秦広隆寺駅から4781m

清聚院

住所
京都府京都市下京区中堂寺薮ノ内町5

観世稲荷社

西陣中央小学校内にある小祠。観世家の鎮守社として建立した

西陣中央小学校内にある小祠。足利義満から与えられた敷地に、観阿弥世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。

太秦広隆寺駅から4821m

観世稲荷社

住所
京都府京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1西陣中央小学校内
交通
京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで25分、今出川大宮下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

史跡 西寺跡

石碑と建物の礎石が残る

密教の根本道場として繁栄した空海の東寺とは対照的に、守敏の西寺は官寺としての地位は保っていたものの、度重なる火災で焼失し、天福元(1233)年の記録を最後に再建されることはなかった。

太秦広隆寺駅から4890m

史跡 西寺跡
史跡 西寺跡

史跡 西寺跡

住所
京都府京都市南区唐橋西寺町
交通
JR京都線西大路駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

櫟谷七野神社

愛を復活させて、浮気を封じるご利益、縁戻しのご利益

斎王の御所で斎院跡に位置し女性に因む神社。宇多天皇の皇后が天皇の寵愛の復活を祈願し成就した事から、浮気封じや愛情の復活の御利益がある。社前に積んだ白砂にその思いを祈りたい。

太秦広隆寺駅から4998m

櫟谷七野神社
櫟谷七野神社

櫟谷七野神社

住所
京都府京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル
交通
JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、天神公園前下車、徒歩10分
料金
ご祈祷料=1000円/特別ご祈願料(子授け、安産、復縁、浮気封じ、要予約)=5000円/神符=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む