駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 東寺駅

東寺駅

東寺駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

東寺駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「本願寺北能舞台」、「本願寺黒書院及び伝廊 伝廊」、「本願寺御影堂」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 291 件

東寺駅のおすすめスポット

本願寺北能舞台

東寺駅から1212m

本願寺北能舞台

住所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル

本願寺御影堂

東寺駅から1228m

本願寺御影堂

住所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル

伝道院

赤レンガにドーム屋根を配した建造物

明治45(1912)年、東京帝国大学教授伊東忠太が設計。真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建築された。赤レンガ造一部塔屋付きの2階建て。

東寺駅から1232m

伝道院

伝道院

住所
京都府京都市下京区正面通油小路玉本町186
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

西本願寺

お西さんの名で親しまれる桃山建築の宝庫

親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。極彩色の唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に、御影堂や阿弥陀堂などは重文に指定されている。桃山文化の粋を集めた建物が数多くあり、金閣、銀閣とともに京都三名閣に数えられる飛雲閣は、聚楽第の遺構を移したものと伝わる。

東寺駅から1242m

西本願寺
西本願寺

西本願寺

住所
京都府京都市下京区京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
参拝自由
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:00
休業日
無休

門前町のレトロな建物

西本願寺から東本願寺まで仏具屋が続き風情ある通りになっている

西本願寺から東本願寺まで東西に続く正面通は、素朴な仏具屋が軒を連ねる風情豊かな通り。途中にインド風建築の本願寺伝道院が通りのアクセントになっている。

東寺駅から1248m

門前町のレトロな建物
門前町のレトロな建物

門前町のレトロな建物

住所
京都府京都市下京区数珠屋町~東若松町
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

香老舗 薫玉堂

香りの楽しみへと誘う創業400余年の香専門店

堀川通に面した創業400余年の香専門の老舗。香道の作法や香の聞き分けを学べる聞香体験ができる。事前予約制。

東寺駅から1262m

香老舗 薫玉堂
香老舗 薫玉堂

香老舗 薫玉堂

住所
京都府京都市下京区堀川通西本願寺前
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
聞香体験料(菓子・抹茶・土産付)=2500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉店)、体験は10:00~11:30、14:00~15:30(月1回、要予約)
休業日
不定休、店舗は第1・3日曜(12月30日~翌1月4日休)

五明金箔工芸

金箔押し体験を通してオリジナル作品を作れる貴重な伝統工芸体験

京都で唯一、金箔押しの伝統工芸士の工房で直接指導のもと、3コースから選択できる金箔押し体験ができる。マスキングテープを使って図柄に金箔を貼りつけ、テープをはがし、修正棒できれいに仕上げて完成。

東寺駅から1280m

五明金箔工芸
五明金箔工芸

五明金箔工芸

住所
京都府京都市下京区新町通正面下ル平野町784
交通
JR京都駅から徒歩8分
料金
金箔押し体験(3コースより選択、前日昼までに2名以上で要予約)=1500~7000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
日曜、祝日、体験は月~金曜(GW休、盆時期休、年末年始休)

本願寺阿弥陀堂

東寺駅から1309m

本願寺阿弥陀堂

住所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル

美好園茶舗

いろいろなスタイルで気軽に茶道体験を

明治5(1872)年に創業し、本願寺御用達の御茶司を務める老舗。喫茶スペースでお茶を楽しめるほか、抹茶点て体験や宇治茶の淹れ方教室なども開催。お茶がより身近に感じられる。

東寺駅から1327m

美好園茶舗
美好園茶舗

美好園茶舗

住所
京都府京都市下京区油小路通花屋町下ル仏具屋町235
交通
JR京都駅から徒歩15分
料金
抹茶点て体験=1080円/宇治茶淹れ方教室=1620円/茶会体験(薄茶2服)=2700円/茶懐石体験(矢尾治点心)=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、茶道体験は10:00~(要予約)、茶懐石体験は11:00~(要予約)
休業日
日曜、祝日(盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む