九条駅
九条駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した九条駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。京都の恒例行事。平安神宮に作られる舞台で能や狂言が上演される「京都薪能」、箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子「聖護院八ッ橋総本店」、庭園のヤエベニシダレザクラが美しい「平安神宮の桜」など情報満載。
九条駅のおすすめスポット
2,011~2,020 件を表示 / 全 2,044 件
京都薪能
京都の恒例行事。平安神宮に作られる舞台で能や狂言が上演される
昭和25年から始まった、京都の6月の恒例行事。平安神宮の大極殿前に設けられた舞台で、かがり火に照らされる中、能や狂言が上演される。
九条駅から4830m
京都薪能
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町平安神宮
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料=4000円(前売券)、5000円(当日券)/
- 営業期間
- 6月1・2日(雨天順延)
- 営業時間
- 18:00~20:50頃(開場は17:00~)
聖護院八ッ橋総本店
箏曲の開祖、八橋検校が眠る聖護院から因んで名前が付いた干菓子
創業元禄2(1689)年。近代箏曲の開祖として知られる八橋検校が眠る、黒谷金戒光明寺参道の聖護院の森の茶店で販売された干菓子が、「八ッ橋」の始まりといわれる。
九条駅から4830m
聖護院八ッ橋総本店
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院山王町6
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで30分、熊野神社前下車すぐ
- 料金
- 聖護院八ッ橋(箱入)=540円~/つぶあん入り生八ッ橋「聖」=540円~/生八ッ橋=540円(40枚入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00
平安神宮の桜
庭園のヤエベニシダレザクラが美しい
明治28(1895)年に、平安遷都1100年を記念して創建されたのが平安神宮。朱と緑が鮮やかな社殿を取り巻く広大な神苑に、ヤエベニシダレザクラが咲き誇ることで知られている。中でも南神苑のベニシダレザクラが見どころのひとつだ。
九条駅から4837m
平安神宮の桜
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 境内=無料/神苑拝観料=大人600円、小人300円(紅しだれコンサートは別料金2000円)/
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 6:00~18:00(神苑は8:30~17:30、時期により異なる)
本家西尾八ッ橋 本店
元禄2(1689)年創業の老舗店
趣のある店構えが歴史を感じる。やさしい甘さの粒あんがくるまれ、ついもうひとつと手がのびるサイズ感の「おまん」は京都みやげにもぴったり。
九条駅から4839m
本家西尾八ッ橋 本店
- 住所
- 京都府京都市左京区聖護院西町7
- 交通
- 京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩9分
- 料金
- おまん=250円(6個入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00
蒸しまん&カフェ まんまん堂
ふかふかの手作り蒸しまんが人気の店
本場中国のレシピを引き継いだ蒸しまんを手作り。大山牛乳を使うもっちり皮がおいしく、胃もたれしない。季節限定の蒸しまんもぜひ味わってほしい。
九条駅から4841m
蒸しまん&カフェ まんまん堂
- 住所
- 京都府京都市上京区堀川通下長者町下ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川下長者町下車すぐ
- 料金
- 日替わりランチ=650円/挽きたてコーヒー=280円/肉まん、菜まん、鶏ごぼうまん(水・金曜限定)=各100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉店)
平安神宮
白砂が美しいしだれ桜の名所
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に創建。桓武天皇と孝明天皇を祭神とし、平安京の大内裏を8分の5の大きさに縮小して造られた社殿は朱塗りの柱に碧の瓦が空に映える。広大な神苑は小川治兵衛の作庭で、四季折々に美しい花木に彩られる。10月22日の時代祭が有名。
九条駅から4842m
平安神宮
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 神苑=600円/開運厄除け桃守=800円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名神苑拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、11月1日~翌2月14日は~17:00(閉門)、2月15日~3月14日、10月は~17:30(閉門)
時代祭
時代を華麗に甦らす一千年の文化行列
メインイベントは総勢2000人にも及ぶ時代行列。明治維新から延暦時代まで8つの時代を当時の装束で練り歩く。全長2kmに渡って豪華絢爛な時代絵巻が展開される。
九条駅から4842m
時代祭
- 住所
- 京都府京都市左京区区内各所
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分(平安神宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 時代祭は7:00~、他イベントにより異なる
TAKENOKO
竹の色や素材を生かした小物等の竹製品が揃う
長年この地で竹材の卸業を営んでいる。天然素材ならではの色や風合を生かした小物やインテリア関係の竹製品がそろう。竹かごや竹箸セットなどの製作体験もできる。
九条駅から4851m
TAKENOKO
- 住所
- 京都府京都市上京区油小路下長者町上ル亀屋町155
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで20分、堀川下長者町下車すぐ
- 料金
- 白竹 竹箸=1080円/磨本煤竹箸=5400円/竹のピアス=1500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
蛤御門
京都御苑の西側なかほど、9つある門のひとつ
京都御苑の西側なかほどにある、全部で9つある門のひとつ。幕末の禁門の変の最大の激戦地だったことで知られる。この戦いで長州藩が敗れたことが幕末動乱の引き金となった。
九条駅から4852m