駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 五条駅

五条駅

五条駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

五条駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している「北野天満宮宝物殿」、カラフルな漆と金粉で鮮やかなお盆が完成「京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野」、疏水沿い全長2kmの散策道に咲き誇るソメイヨシノ「哲学の道のソメイヨシノ」など情報満載。

501~510 件を表示 / 全 519 件

五条駅のおすすめスポット

北野天満宮宝物殿

国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している

国宝の北野天神縁起絵巻・承久本をはじめ、菅原道真公が愛用していたと伝えられる松風硯など、千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を収蔵している。

五条駅から4742m

北野天満宮宝物殿
北野天満宮宝物殿

北野天満宮宝物殿

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
大人300円、中・高校生250円、小人150円 (身体障がい者の拝観料150円)
営業期間
毎月25日、11月上旬~12月上旬(もみじ苑公開時期)、1月1日、2・3月(梅苑公開時期)、4月10日~5月31日
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野

カラフルな漆と金粉で鮮やかなお盆が完成

平野家は当主をはじめ、息子も娘も蒔絵師で、さまざまな教室を行なっている。なかでも蒔絵体験は気軽に楽しむことができ、完成したお盆の美しさは感動もの。

五条駅から4764m

京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野

京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野

住所
京都府京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町415
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、乾隆校前下車すぐ
料金
蒔絵体験=4000円/ (材料費込)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(要予約)
休業日
不定休(年始休)

哲学の道のソメイヨシノ

疏水沿い全長2kmの散策道に咲き誇るソメイヨシノ

若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿い、全長2kmの散策道には、450本のソメイヨシノが咲き誇る。大正時代、日本画壇の巨匠であった橋本関雪よね夫人が桜を植えたことで知られる。

五条駅から4783m

哲学の道のソメイヨシノ
哲学の道のソメイヨシノ

哲学の道のソメイヨシノ

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

安楽寿院

鳥羽上皇が創建した、皇室ゆかりの寺院

鳥羽上皇が鳥羽離宮の一画に御堂を建てて創建した寺。多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。

五条駅から4784m

安楽寿院
安楽寿院

安楽寿院

住所
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
交通
近鉄京都線竹田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

糺の森

澄み切った空気でココロも浄化

賀茂川と高野川が合流する北側一帯。下鴨神社と河合神社の神域を包み込むように鎮守の森が広がる。

五条駅から4787m

糺の森
糺の森

糺の森

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、糺ノ森下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大豊神社

狛ネズミと狛ヘビが鎮座する神社

少彦名命を主神、応神天皇菅原道真を合祀する南禅寺~法然院一帯の産土神。石畳の続く参道を四季折々の山野草が彩り、境内には3月からしだれ紅梅、椿、桜が続々と花を咲かせる。

五条駅から4794m

大豊神社
大豊神社

大豊神社

住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、宮ノ前町下車、徒歩5分
料金
絆のお守=800円/ねずみのお守り=500~800円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉門)
休業日
無休

哲学の道

紅葉を追いかけて詩情あふれる散歩道

銀閣寺から熊野若王子神社まで続く疏水沿いの散策路。道の名は、明治時代に哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことに由来する。法然院近くには西田が詠んだ歌「人は人、吾はわれ也、とにかくに吾行く道を吾は行くなり」の石碑も見られる。道沿いの桜は日本画の巨匠、橋本関雪の夫人が寄贈したもので関雪桜と呼ばれ、春にはソメイヨシノをはじめ約450本の桜が約2kmの道を華やかに彩る。

五条駅から4807m

哲学の道
哲学の道

哲学の道

住所
京都府京都市左京区浄土寺石橋~若王子橋
交通
JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

北野天満宮

全国天満宮の総本社

学問の神様、菅原道真公を祀る。全国におよそ1万2000社鎮座する天満宮・天神社の総本社であり、古くより「北野の天神さま」と仰ぎ親しまれている。天暦元(947)年の創建以来、北野を発祥とする天神信仰は全国各地に広まり、学問の神、至誠、芸能、厄除の神として信仰されあがめられてきた。現在では、春には梅苑、秋にはもみじ苑を公開し、全国屈指の景勝地としても有名。

五条駅から4841m

北野天満宮
北野天満宮

北野天満宮

住所
京都府京都市上京区馬喰町
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
宝物殿=1000円/梅苑=1000円/もみじ苑=1000円/学業守=1000円/勧学守=800円/学業鉛筆=6本入 1000円/祈願絵馬(サインペン付)=800円/厄除守=1000円/縁結守=1000円/ (障がい者手帳持参で宝物殿拝観料、梅苑、もみじ苑公開時の入苑料半額)
営業期間
通年(宝物殿は毎月25日)
営業時間
6:30~16:30 (閉門)、宝物殿は9:00~16:00、受付は9:00~16:30(要HP確認)
休業日
無休

大石神社

大石内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している

昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、その隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している。12月14日には義士祭が行われる。

五条駅から4870m

大石神社
大石神社

大石神社

住所
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
交通
阪急京都線京都河原町駅から京阪バス大石神社方面行きで20分、大石神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む