駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 京都駅

京都駅

京都駅周辺のおすすめ神事・神楽などスポット

京都駅のおすすめの神事・神楽などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。商売繁盛、家運隆昌を祈ろう「二十日ゑびす(ゑびす講)大祭」、六道珍皇寺であの世まで響くという鐘をついて先祖の精霊を迎える「六道まいり」、壬生寺で演じられる狂言で、演者は仮面をつけて無言で演じる「壬生狂言」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 32 件

京都駅のおすすめスポット

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭

商売繁盛、家運隆昌を祈ろう

家内安全、商売繁盛で篤い信仰を集める恵美須神社で、ゑびす神が海から来たという旧暦9月20日に行われる祭事。期間中はゑびす囃子が奏され、生間流包丁式が奉納される。

京都駅から2027m

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭

二十日ゑびす(ゑびす講)大祭

住所
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町125恵美須神社
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩8分
料金
要問合せ
営業期間
10月中旬
営業時間
宵ゑびす祭は18:00~、二十日ゑびす大祭は14:00~
休業日
情報なし

六道まいり

六道珍皇寺であの世まで響くという鐘をついて先祖の精霊を迎える

平安時代より伝わる京都のお盆の行事。冥土に最も近いとされる六道珍皇寺では、あの世にも聞こえるという「迎え鐘」をついて先祖の精霊を迎える。夜店や陶器市も開かれる。

京都駅から2208m

六道まいり

住所
京都府京都市東山区東大路通松原西入ル北側小松町595六道珍皇寺
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩15分

壬生狂言

壬生寺で演じられる狂言で、演者は仮面をつけて無言で演じる

壬生寺で春と秋に演じられる狂言。一般の狂言とは異なり、鉦・太鼓・笛の囃子に合わせ、演者は仮面をつけ、無言で演じるのが特徴。ユーモラスな動きで仏の教えを説く。

京都駅から2501m

壬生狂言

壬生狂言

住所
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町壬生寺
交通
阪急京都線大宮駅から徒歩10分
料金
鑑賞料=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/
営業期間
4月29日~5月5日、10月中旬
営業時間
13:00~17:30、5月5日は13:00~17:30、18:00~22:00
休業日
情報なし

泉山七福神巡り

七福神発祥の地の京都で、泉桶寺山内の七福神を巡礼する

泉涌寺山内の七福神を巡礼する。福神が開帳され福笹を求める人々で賑わう。小豆がゆや、甘酒、こぶ茶などの接待(先着3000名)や新成人へお守りの授与(先着100名)もある。

京都駅から2515m

泉山七福神巡り

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27泉涌寺各塔頭
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩10分

伏見稲荷大社 本宮祭

全国の崇敬者が神恩に感謝する祭。灯篭や提灯に灯がともり幻想的

稲荷大神を祀る全国の崇敬者が日頃の神恩に感謝する祭り。約四百点の行灯画が並び、宵宮祭後の万灯神事では境内全域の灯篭や提灯に灯がともり、幻想的な雰囲気をつくる。

京都駅から2594m

伏見稲荷大社 本宮祭
伏見稲荷大社 本宮祭

伏見稲荷大社 本宮祭

住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68伏見稲荷大社
交通
JR奈良線稲荷駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
7月下旬
営業時間
9:00~
休業日
情報なし

田植祭

伏見稲荷大社で豊作を祈る行事。御田舞奉納の中、田植えを行う

伏見稲荷大社の境内にある神田に早苗を植え、豊作を祈る神事。平安王朝をしのばせる典雅な「御田舞」が舞われる中、早乙女たちが田植えを行う。

京都駅から2594m

田植祭

田植祭

住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68伏見稲荷大社
交通
JR奈良線稲荷駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
6月10日
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

初午大祭

前日から商売繁昌、家内安全を願う参詣者で賑わう

毎年2月の初午の日に行われる伏見稲荷大社の新春一番の大祭。社頭で授与される「しるしの杉」は商売繁昌・開運招福の縁起物として古くからこの日に拝受する習わしがある。

京都駅から2594m

初午大祭

住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68伏見稲荷大社
交通
JR奈良線稲荷駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
2月の初午の日
営業時間
祭典8:00~
休業日
情報なし

火焚祭

奉納された火焚串を焚き、万福招来を祈る

秋の収穫後、一年の五穀豊饒を稲荷大神に感謝する祭典。本殿での祭典の後、神苑斎場で崇敬者から奉納された火焚串を焚きあげ、大祓詞を唱えて罪障消滅、万福招来を祈る。

京都駅から2594m

火焚祭

住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68伏見稲荷大社
交通
JR奈良線稲荷駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
11月上旬
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

かにかくに祭

祇園を愛した吉井勇を偲ぶ行事

祇園白川通りの巽橋近くで行われる行事。「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水の流るる」と詠んだ歌人吉井勇を偲び、その歌碑前で舞妓や芸妓が菊の花を献花する。

京都駅から2656m

かにかくに祭

住所
京都府京都市東山区祇園白川通
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
11月上旬
営業時間
11:00~14:00
休業日
情報なし

をけら詣り

八坂神社から「をけら火」を持ち帰りその火種で無病息災を祈願

八坂神社で毎年大晦日の夜に行われる伝統行事。境内の「をけら灯篭」に灯る「をけら火」を吉兆縄に移して持ち帰り、元旦の雑煮や灯明の火種とし、新年の無病息災を祈る。

京都駅から2853m

をけら詣り

住所
京都府京都市東山区祇園町北側625八坂神社
交通
京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
12月31日~翌1月1日
営業時間
19:00~翌5:00頃
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む