市原駅
市原駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した市原駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。鞍馬寺門前への古道。道沿いには江戸時代の民家が点在する「鞍馬街道」、キュートな手作り品に大感動「上賀茂手づくり市」、水への感謝を捧げ、災禍を断ち切る豪壮な会式「竹伐り会式」など情報満載。
市原駅のおすすめスポット
31~40 件を表示 / 全 127 件
鞍馬街道
鞍馬寺門前への古道。道沿いには江戸時代の民家が点在する
鞍馬口から岩倉、鞍馬川を経て鞍馬寺門前へと至る古道。道沿いに点在する江戸時代の民家は、深い軒、太い柱、広い土間といった特徴を今なお残している。
市原駅から3392m
上賀茂手づくり市
キュートな手作り品に大感動
世界文化遺産・上賀茂神社の境内で、毎月第4日曜日に行われる手づくり市。スイーツ・雑貨・小物などのお店が約200点も軒を連ね、見て回るだけでも充分楽しめる。
市原駅から3394m
上賀茂手づくり市
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社境内
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 店舗により異なる (出店は有料)
- 営業期間
- 毎月第4日曜(小雨決行)
- 営業時間
- 9:00~16:00
竹伐り会式
水への感謝を捧げ、災禍を断ち切る豪壮な会式
鞍馬の大惣法師仲間が近江座・丹波座の2組に分かれ、大蛇に見立てた青竹を真剣で切り落とす早さを競う。その年の豊凶を占い、水への感謝を捧げる古式ゆかしい厳粛な神事。
市原駅から3419m
鞍馬寺
牛若丸と鞍馬天狗の伝説が息づく地
奈良時代に創建。平安遷都後は平安京の北方鎮護の寺とされた。本尊は毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊の三身一体尊天。牛若丸と呼ばれていた源義経が、天狗に武芸を習ったという「天狗伝説」が残る。
市原駅から3429m
鞍馬寺
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 交通
- 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩30分
- 料金
- 愛山費=300円/霊宝殿=200円/ (障がい者手帳持参で本人無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:15(霊宝殿は~16:00)
ブルージュ洛北
野生酵母の食パンが人気
惣菜系からおやつ系まで幅広い品揃え。野生酵母の食パンは毎回完売するほど。洛北を拠点に移動ワゴンでの販売も行っている。移動販売に関しては事前に確認してから出かけよう。
市原駅から3433m
ブルージュ洛北
- 住所
- 京都府京都市左京区岩倉長谷町1050
- 交通
- 名神高速道路京都東ICから一般道、府道143号を鞍馬方面へ車で15km
- 料金
- 洛北フレンチ=220円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00
ザ・プリンス 京都宝ヶ池
緑豊かな癒しの別世界へ
緑に包まれた静かな環境にある。ゆったりとした客室、趣のあるレストランやバーラウンジ、美しい日本庭園、数寄屋造りの茶寮など京情緒を楽しめる。
市原駅から3457m
ザ・プリンス 京都宝ヶ池
- 住所
- 京都府京都市左京区宝ヶ池
- 交通
- 地下鉄国際会館駅から徒歩7分
- 料金
- ツイン=46223~73656円/ダブル=46223~70092円/ (各種宿泊プランあり、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン14:00、アウト11:00
賀茂競馬
五穀豊穣祈願で行っていた。織田信長が観覧した記録も残っている
11世紀末、五穀豊穣祈願のために行った競馬が起源。1日に足汰式を行い、各馬の年齢、体調、騎手の技量を見て出走の組合せを決定。5日の午後2時頃に競馳が始まる。
市原駅から3457m
賀茂競馬
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂本山339上賀茂神社
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで40分、上賀茂御薗橋下車、徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月5日
- 営業時間
- 14:00~
藤木社
京都市保存樹に指定のクスノキの下に祀られる祠
明神川沿いに佇む小さな祠は、上賀茂神社の境外末社。樹齢500年といわれるクスノキの下に祀られている。祭神は、瀬織津姫神。
市原駅から3476m
藤木社
- 住所
- 京都府京都市北区上賀茂藤ノ木町
- 交通
- 市営地下鉄北大路駅から市バス北3系統京都産業大学行き上賀茂神社前下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 参拝自由