等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。浄土宗の寺。散り椿が咲くことから「椿寺」と呼ばれる「地蔵院(椿寺)」、昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの「蓮華寺」、山椒や赤トウガラシが香る七味トウガラシの専門店「長文屋」など情報満載。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅のおすすめスポット
41~50 件を表示 / 全 899 件
地蔵院(椿寺)
浄土宗の寺。散り椿が咲くことから「椿寺」と呼ばれる
五色の八重の散り椿が咲くことから「椿寺」の別名で知られる浄土宗の寺院。加藤清正が秀吉に献上した椿を、北野大茶会が縁となり秀吉が寄進したといわれる。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から918m


地蔵院(椿寺)
- 住所
- 京都府京都市北区大将軍川端町2
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野白梅町下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
蓮華寺
昭和に入って現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のもの
創建は天喜5(1057)年。当初は広沢池近くにあったが、音戸山山腹への移転を経て、昭和に入ってから、現在地に再建された。境内の石仏群は京都屈指のものとして知られている。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から921m


蓮華寺
- 住所
- 京都府京都市右京区御室大内20-2
- 交通
- 嵐電北野線御室仁和寺駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
長文屋
山椒や赤トウガラシが香る七味トウガラシの専門店
北野天満宮近くに店を構える七味トウガラシの専門店。山椒、赤トウガラシ、麻の実など八種類の素材を使ってオリジナルの味を出している。辛味や香りなど、注文にも応じてくれる。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から923m

長文屋
- 住所
- 京都府京都市北区北野下白梅町54-8
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野白梅町下車すぐ
- 料金
- 七味唐辛子=340円~/粉山椒=330円/一味=260円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
まざあぐうす
抹茶スイーツでひと休み
本店名物の「かぼちゃの馬車」は、かぼちゃの種の部分をくり抜き、プリンを流し込んで作ったもの。カットとホールで販売している。金閣寺や龍安寺にほど近い、きぬかけの路にある。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から959m

まざあぐうす
- 住所
- 京都府京都市北区平野宮敷町10-1
- 交通
- JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、桜木町下車すぐ
- 料金
- はんなり京の抹茶ロールケーキ=648円/抹茶ショコラバーム=1080円/かぼちゃの馬車=405円(1カット)、3240円(ホール)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~17:00
西源院
懐石ベースのコース料理
名刹龍安寺塔頭の座敷で日本庭園を眺めながらゆっくりと湯豆腐が味わえる。名物の七草湯豆腐は、しいたけ、にんじんなど数種の野菜と生麩などの具が入ったもの。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から961m


西源院
- 住所
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13龍安寺境内
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで35分、竜安寺前下車すぐ
- 料金
- 七草湯豆腐=1500円/精進料理(七草湯豆腐付)=3300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:30(閉店16:00)
龍安寺
世界を魅了する石庭
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から972m


龍安寺
- 住所
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 交通
- 京阪本線三条駅から市バス59系統山越行きで35分、竜安寺前下車すぐ
- 料金
- 大人600円、高校生500円、小・中学生300円 (身体障がい者手帳の持参で本人は拝観料大人、高校生300円、小・中学生200円、介護者1名のみ300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門17:30)、12~翌2月は8:30~16:30(閉門17:00)
平野神社
台所の神様、おくどさんを祀る
平安遷都の際に大和から移されたという古社。祭神の久度神は台所のかまどの神様で、京都でかまどを「おくどさん」と呼ぶのはこの名に由来。境内には約60種、約400本の桜があり、春は夜桜や桜祭で賑わう。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅から1037m


平野神社
- 住所
- 京都府京都市北区平野宮本町1
- 交通
- JR京都駅から市バス205系統金閣寺・北大路バスターミナル行きで30分、衣笠校前下車すぐ
- 料金
- 安産御守=1500円/りすのおつげ=500円/合櫻おまもり=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)