石部駅
石部駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した石部駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「常楽寺本堂」、「常楽寺三重塔」、「長寿寺本堂」など情報満載。
石部駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 27 件
鬼ばしり
天下泰平と萬民快楽を願う伝統行事
奈良時代に創建された天台宗の古刹、長寿寺で行われる奇祭。鎌倉時代より伝わる鬼の面を被った少年が、天下泰平と萬民快楽を祈願して、本堂の内陣を所狭しと駆けめぐる。
石部駅から3740m
鬼ばしり
- 住所
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11長寿寺
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で14分、長寿寺下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月中旬の日曜
- 営業時間
- 13:30~
長寿寺
古くから信仰を集めた山あいの名刹
常楽寺の「西寺」に対し「東寺」と呼ばれる天台宗の古刹。奈良時代後期に良弁が開き、のちに源頼朝や足利将軍家が諸堂を増改修した。歴史ある本堂は国宝に指定されている。秋には紅葉に彩られた参道が美しい。
石部駅から3753m
長寿寺
- 住所
- 滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
- 交通
- JR草津線石部駅から湖南市コミュニティバス「めぐるくん」石部循環線で14分、長寿寺下車すぐ
- 料金
- 入山料=600円/ (団体20名以上の拝観は予約制)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
栗東 間の宿
通りに残る古い商家や町家が往時の宿場の面影を残す
草津と石部の間の宿。万能薬「和中散」を製造販売していた「旧和中散本舗」の屋敷をはじめ、通りに残る古い商家や町家が、旅人でにぎわった往時の宿場の面影を残している。
石部駅から3851m
旧和中散本舗大角家住宅
草津・石部間の宿として、公家や大名が利用していた
元々は大角弥右衛門の店舗兼住居。草津・石部間の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の者が使う御継の間などがある。見学は予約制。
石部駅から3852m
旧和中散本舗大角家住宅
- 住所
- 滋賀県栗東市六地蔵402
- 交通
- JR草津線手原駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人400円、小人200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、要予約、時期により異なる)
北島酒造
200年以上の歴史を持つ老舗酒蔵
旧東海道沿いにある文化2(1805)年創業の蔵元。近江産米を使用したこだわりの日本酒、リキュールなどをていねいに醸造している。
石部駅から3941m
北島酒造
- 住所
- 滋賀県湖南市針756
- 交通
- JR草津線甲西駅から徒歩5分
- 料金
- しぼったそのまま一番酒=1571円(720ml)/純米吟醸近江米のしずく=1705円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
三上山
ムカデ退治伝説で有名な美しい稜線を描く山
富士山に似た姿から近江富士とも呼ばれる。藤原秀郷(俵藤太)によるムカデ退治伝説が残る。標高が432mと適度な高さで、山頂には岩場もある。ハイキングコースに最適。
石部駅から4000m
滋賀県立近江富士花緑公園
近江富士の東山麓に広がる森林公園
近江富士の東山麓に広がる滋賀県で唯一の森林公園。植物園では桜やシャクナゲなど季節の花や木々を楽しめる。ロッジ・和室・ひのき風呂などの宿泊施設、さまざまな体験イベントも実施。
石部駅から4129m
滋賀県立近江富士花緑公園
- 住所
- 滋賀県野洲市三上519
- 交通
- JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道バス花緑公園行きで15分、森林センター前または花緑公園前下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料=無料/ロッジ(1棟、4人用)=16090円/宿泊和室=高校生以上3670円~、小・中学生2440円~/バーベキューサイト利用1炉(定員7名)=1510円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)、宿泊はイン16:00、アウト10:00