多治見駅
多治見駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した多治見駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。現代の多彩な陶芸作品を展示する美術館と作陶体験施設を併設「セラミックパークMINO」、「岐阜県現代陶芸美術館」、市之倉の名産、繊細な盃を多数展示「市之倉さかづき美術館」など情報満載。
多治見駅のおすすめスポット
31~40 件を表示 / 全 39 件
セラミックパークMINO
現代の多彩な陶芸作品を展示する美術館と作陶体験施設を併設
陶磁器をテーマにした日本初の文化と産業の複合施設。自然と調和した施設は、岐阜県現代陶芸美術館と、イベントが開催できるホールや会議室があるオリベスクエアに分かれている。
多治見駅から3900m
セラミックパークMINO
- 住所
- 岐阜県多治見市東町4丁目2-5
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス瑞浪駅前行きまたは妻木行きで15分、セラパーク・現代陶芸美術館口下車、徒歩10分(土・日曜、祝日はJR中央本線多治見駅からききょうバスオリベルートで25分、セラミックパークMINO下車すぐ)
- 料金
- 入館料=無料/美術館常設展=大人340円、大学生220円、高校生以下無料、企画展は別料金/作陶体験・上絵付けコース=800円~/作陶体験・作陶コース(ロクロ・タタラ)=大人1000円、中学生以下800円/ (美術館は20名以上団体割引あり、大人280円、大学生160円、11月3日文化の日は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで美術館の観覧無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 美術館10:00~18:00、作陶館10:00~12:30、13:30~16:00
市之倉さかづき美術館
市之倉の名産、繊細な盃を多数展示
日本一の盃生産量を誇る市之倉ならではのミュージアム。幕末から昭和に作られた透けるように薄い盃が並ぶ。作陶体験や窯元めぐり、現代陶芸家の作品の購入もできる。
多治見駅から3929m
市之倉さかづき美術館
- 住所
- 岐阜県多治見市市之倉町6丁目30-1
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス下半田川行きで11分、市之倉下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人400円、高・大学生200円/ (大人の団体20名以上は100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
幸兵衛窯
人間国宝を輩出した由緒ある窯元
文化元(1804)年に、初代加藤幸兵衛によって開窯され、数々の秀作を生んできた名窯元。それらの作品群と、人間国宝加藤卓男らの手による逸品を鑑賞することができる。
多治見駅から4180m
幸兵衛窯
- 住所
- 岐阜県多治見市市之倉町4丁目124
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス下半田川行きで15分、市之倉下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=300円/ペルシア色絵マグ=7875円(ペア)/ (団体20名以上は240円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)、土・日曜、祝日は10:00~
吉窯
鮮やかな色彩とアイデアの器
伝統ある美濃焼を多く生み出す窯元。織部焼は、オリジナルの釉薬を使って鮮やかな緑色を表現しており、絶妙の味わいがある。仕事場の見学や、作陶や絵付け体験もできる。
多治見駅から4227m
吉窯
- 住所
- 岐阜県多治見市市之倉町1丁目184
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス下半田川行きで11分、市之倉下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/作陶体験(土代・指導料込)=2000円~/ (別途焼成料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉店)
五平窯
暮らしの中にすっと馴染む、心なごむやさしい作風の器
志野焼の美を追求した先代の技術を受け継いだ、現当主の作品は柔らかな作風で人気。ギャラリーには伝統的な織部や黄瀬戸、志野などの普段使いできる陶器が多数ある。
多治見駅から4327m
五平窯
- 住所
- 岐阜県多治見市市之倉町1丁目217
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス下半田川行きで15分、市之倉下車、徒歩15分
- 料金
- 陶器=1000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
アルティストビラージュ
森の中で、食べる、見る、買う、体験する、ができる複合施設
木々に囲まれた森の中に、フレンチレストラン、カフェ、バウムクーヘン工房、エステサロン、作家の作品が買えるギャラリエ、陶芸体験ができるアトリエが集まる複合施設。自然の香りに包まれながら、各施設を散歩気分で巡りたい。
多治見駅から4665m
アルティストビラージュ
- 住所
- 岐阜県多治見市小名田町小滝5-6
- 交通
- JR中央本線多治見駅から東鉄バス小名田小滝行きで20分、小名田不動尊下車、徒歩3分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
小木棒の手
木曽義仲の家臣達が教授した古武術
木曽義仲の家臣達が教授したと言われる古武術「小木棒の手」は、今もこの地区で継承されており、諏訪神社の例大祭で奉納される。棒や刀、鎌などを使い勇壮に打ち合う。
多治見駅から4868m