福井城址大名町停留所
福井城址大名町停留所のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した福井城址大名町停留所のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。邪気を払いパワーを授けてくれる古社「毛谷黒龍神社」、1500年以上の歴史を持つ福井の守り神「足羽神社」、南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定「新田義貞公之大宮 藤島神社」など情報満載。
福井城址大名町停留所のおすすめスポット
81~90 件を表示 / 全 138 件
毛谷黒龍神社
邪気を払いパワーを授けてくれる古社
北陸の大河「九頭龍川」の守護神として創建され、地元の人は「くろたつさん」と呼ぶ古社。境内にある西宮恵比須神社は、商売繁盛の神として信仰が厚く、十日えびす祭が有名だ。
福井城址大名町停留所から1002m
足羽神社
1500年以上の歴史を持つ福井の守り神
継体天皇により創祀され、1500年以上の歴史がある。この神社の神紋は日と月と星を組み合わせた「三光の紋」という珍しい紋章。境内にあるしだれ桜は市天然記念物で樹齢約370年の銘木だ。
福井城址大名町停留所から1087m
![足羽神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011594_3460_1.jpg)
![足羽神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011594_3460_2.jpg)
足羽神社
- 住所
- 福井県福井市足羽上町108
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、足羽1丁目下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
新田義貞公之大宮 藤島神社
南北朝時代の武将新田義貞公を祀る。社宝の義貞の兜は国重文指定
南北朝時代の武将・新田義貞公をまつる神社。もともとは新田塚にあったが、明治34(1901)年に水難を避けるため現在の地に奉遷された。社宝の義貞の兜は国の重文指定。平成27(2015)年、大津市の野神神社から御分霊の上遷座され御祭神の夫人・勾当内侍を祀る野神神社が創建された。
福井城址大名町停留所から1108m
![新田義貞公之大宮 藤島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010045_3665_2.jpg)
![新田義貞公之大宮 藤島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010045_3665_3.jpg)
新田義貞公之大宮 藤島神社
- 住所
- 福井県福井市毛矢3丁目8-21
- 交通
- 福井鉄道商工会議所前駅から徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00、授与所は9:00~16:30)
福井市自然史博物館
福井県の郷土の自然を標本などで紹介。天文台から遠く白山を眺望
標本やジオラマで、福井県の郷土の自然、その成り立ちを紹介。天文台や、遠くに白山を望むテラスがある。
福井城址大名町停留所から1205m
![福井市自然史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000880_3462_1.jpg)
福井市自然史博物館
- 住所
- 福井県福井市足羽上町147
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車、徒歩15分
- 料金
- 大人100円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者とその同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:15)
天魔ヶ池
勝家を討つべく、秀吉が本陣を敷いた地
北ノ庄城に立て篭もる柴田勝家を討つため、豊臣秀吉が本陣を敷いたといわれる地で静かに水を湛える池。福井市の中心部を見晴らすことができる。
福井城址大名町停留所から1237m
天魔ヶ池
- 住所
- 福井県福井市足羽上町
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
えがわ
特上黒糖の香りとコクのある甘さが魅力
吟味した沖縄産黒糖を隠し味にした、風味豊かな水ようかんが人気。つるりとしたのどごしとコクのある甘味が、ふるさとの味として県内外のファンに愛されている。
福井城址大名町停留所から1244m
![えがわの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000511_2249_1.jpg)
![えがわの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000511_00001.jpg)
えがわ
- 住所
- 福井県福井市照手3丁目6-14
- 交通
- JR福井駅から京福バス福井工大行きで15分、照手町下車すぐ
- 料金
- 水羊かん(11~翌3月)=700円(1箱)/焼きドーナツ=1000円(5個)/ (地方発送の場合は送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00
自性院
柴田勝家とともに命を絶ったお市の方の菩提寺
慶長10(1605)年に現在の場所に移された、お市の院号「自性院」を冠したお市の菩提寺。薬師堂では毎月8日に護摩法要が行なわれる。
福井城址大名町停留所から1258m
![自性院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011813_3665_4.jpg)
![自性院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011813_3665_2.jpg)
常山酒造
常山大吟醸はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品
「常山大吟醸」(720ml)はきめ細やかな口当たりと吟醸香の芳香が調和した逸品。口に含むと、優しく繊細で上品な甘味と香りが広がる。
福井城址大名町停留所から1416m
![常山酒造の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000897_00005.jpg)
![常山酒造の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000897_00003.jpg)
常山酒造
- 住所
- 福井県福井市御幸1丁目19-10
- 交通
- JR福井駅から徒歩10分
- 料金
- 「常山」純米超辛=2750円(1.8リットル)/「常山大吟醸」=2500円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:30(閉店)
手打そば やっこ
のどごしのよい細麺と歯応えのある太麺が選べるそばが魅力
県内産の特上のそば粉を使用した、のどごしのよい細麺と歯応えのある太麺が選べるのが魅力。そばだけでなく、ラーメンやうどんも人気がある。福井の地酒や一品料理も揃う。
福井城址大名町停留所から1555m
手打そば やっこ
- 住所
- 福井県福井市城東1丁目4-18
- 交通
- JR福井駅から徒歩10分
- 料金
- 天とろそば=1480円/おろしそば=680円/かき揚げ天おろしそば=980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:00(閉店)、17:00~20:00(閉店)、土・日曜、祝日は11:00~20:00(閉店)