駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 石川県の駅 > 金沢駅

金沢駅

金沢駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

金沢駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。老舗の窯元で九谷焼づくり「九谷光仙窯」、求児・安産・育児などの願いを叶える鬼子母神の寺「真成寺」、趣のある仁王像や邪鬼の彫刻などがたたずむ浄土宗のお寺「三光寺」など情報満載。

91~100 件を表示 / 全 118 件

金沢駅のおすすめスポット

九谷光仙窯

老舗の窯元で九谷焼づくり

江戸初期に生まれたという九谷焼の、金沢で唯一ロクロから絵付けまで一貫制作している窯元。九谷焼の展示、作業工程の見学、絵付けなどが体験できる。販売もしている。

金沢駅から2598m

九谷光仙窯
九谷光仙窯

九谷光仙窯

住所
石川県金沢市野町5丁目3-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道野町駅行きバスで12分、終点下車すぐ
料金
見学料=無料/九谷焼上絵付け体験(作業時間約1時間、5名以上は要予約、当日予約可)=1300円~(盃)、1940円~(湯呑み)、2700円(コーヒー碗)/湯呑=1940円~/コーヒーカップ=2700円~/九谷焼絵付け(湯飲み、コーヒーカップ、皿など約15種類、送料別)=1300~5400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
無休(1月1日休)

真成寺

求児・安産・育児などの願いを叶える鬼子母神の寺

安産の神様、鬼子母神(きしぼじん)の像を安置する寺。作家、泉鏡花の小説『鶯花徑(おうかけい)』の舞台としても知られる。人形供養の寺としても有名。

金沢駅から2605m

真成寺
真成寺

真成寺

住所
石川県金沢市東山2丁目25-73
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、東山下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺院内部は9:00~17:00<閉門>)
休業日
無休

三光寺

趣のある仁王像や邪鬼の彫刻などがたたずむ浄土宗のお寺

明治11(1878)年の紀尾井町事件(大久保利通の暗殺事件)の首謀者たちが、金沢の本拠地とした歴史にまつわる寺。現住職が製作した仁王像が山門にある。本堂前に水琴窟あり。

金沢駅から2616m

三光寺
三光寺

三光寺

住所
石川県金沢市野町1丁目3-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道バス広小路方面行きで10分、広小路下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

松月寺

見事な枝振りの大桜

寺町散策の一寺。境内から通りにはみだした桜の古木は国の天然記念物。「大桜」または「御殿桜」とも呼ばれる大木で、加賀藩三代藩主前田利常が小松城から移植したとされる。

金沢駅から2683m

松月寺

松月寺

住所
石川県金沢市寺町5丁目5-22
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで20分、広小路下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

香林寺

全国から参拝者が集まる願掛け寺

慶安4(1651)年に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常に願い出て建立した曹洞宗の寺院。十二支像が点在する小道を巡り、3周目に自分の干支の石像前に参ると願いがかなうとされる。

金沢駅から2687m

香林寺

香林寺

住所
石川県金沢市野町1丁目3-15
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで15分、広小路下車、徒歩3分
料金
大人500円、中学生以下400円 (20名以上の団体は大人400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
無休(法要日は臨時休あり、12月30日~翌1月3日は庭園のみ参拝可)

寺町寺院群

朝夕の鐘の音に心が澄む

加賀藩三代藩主前田利常が元和2(1616)年、各所に散らばっていた寺院を寺町と卯辰山山麓、小立野に集めたのが始まり。今でも約70の寺院が集中している。

金沢駅から2703m

寺町寺院群
寺町寺院群

寺町寺院群

住所
石川県金沢市寺町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道円光寺方面行きバスで14分、広小路下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

室生犀星文学碑

大正~昭和の叙情的な詩人として活躍した、金沢出身の犀星の碑

室生犀星は金沢に生まれ、大正から昭和にわたり叙情的な詩人として活躍した。流し雛をかたどった碑には「あんずよ花着け地ぞ早に輝け、あんずよ花着けあんずよ燃えよ」と刻まれている。

金沢駅から2708m

室生犀星文学碑
室生犀星文学碑

室生犀星文学碑

住所
石川県金沢市中川除町
交通
JR金沢駅から北陸鉄道片町方面行きバスで9分、片町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

伏見寺

金沢の地名発祥伝説の主人公が眠る

高野山真言宗。芋掘り藤五郎の立像や墓がある、藤五郎ゆかりの寺。藤五郎は山芋を沢で洗って神仏に捧げていたが、その沢から金が発見されたことから「金沢」の地名が付いたとされている。団体での拝観は要予約。

金沢駅から2727m

伏見寺
伏見寺

伏見寺

住所
石川県金沢市寺町5丁目5-28
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
料金
高校生以上500円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休(法要による臨時休あり)

松山寺

400年以上の歴史を持つ古刹

慶長4(1599)年に横山山城守長知が創建し、丹波国氷上郡の円通寺住職・融山泉祝を招いて開山した。「松山」は長知の父・長隆の戒名。本堂・山門・附棟札3枚は金沢市指定有形文化財。

金沢駅から2798m

松山寺

住所
石川県金沢市東兼六町5-6
交通
JR金沢駅から北陸鉄道金沢学院大学・東部車庫行きバスで18分、出羽町下車、徒歩4分

大円寺

寺を開いた3代目住職心岩上人による仏画や仏像が残されている

3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に建立されたもの。心岩上人は優れた芸術家でもあった。数々の仏画や仏像が制作され、寺に保存されており、人骨地蔵尊もある。

金沢駅から2823m

大円寺
大円寺

大円寺

住所
石川県金沢市寺町5丁目3-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩6分
料金
大人500円、高校生200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)
休業日
不定休(盆時期休、年末年始休)

ジャンルで絞り込む