トップ > 全国の駅 > 富山県の駅 > 中伏木電停

中伏木電停

中伏木電停のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した中伏木電停のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ボリューム料理で満腹に新湊が誇るおふくろの味「JF新湊女性部食堂」、日本唯一の白えび漁場を間近で体感「白えび漁観光船(体験)」、鮮度抜群、鮮魚販売店が営む人気の食堂「きときと食堂」など情報満載。

中伏木電停のおすすめスポット

41~50 件を表示 / 全 56 件

JF新湊女性部食堂

ボリューム料理で満腹に新湊が誇るおふくろの味

新湊漁協の女性部が新湊漁港のすぐそばで運営している食堂。鮮度抜群の刺身をメインに、煮魚や天ぷらなどの浜料理が味わえる。定食の内容は日替わりでボリュームも満点。

中伏木電停から3962m

JF新湊女性部食堂の画像 1枚目
JF新湊女性部食堂の画像 2枚目

JF新湊女性部食堂

住所
富山県射水市八幡町1丁目1100新湊漁協前
交通
万葉線東新湊駅から徒歩5分
料金
刺身定食=1300円/定食=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~13:30(閉店14:00)

白えび漁観光船(体験)

日本唯一の白えび漁場を間近で体感

白えびの漁期中に開催される、漁の見学船。投網作業や水揚げ、帰港後の競りなどが見学できる。完全予約制で、予約期間は運航日の60日前より2日前まで。天候等による運行中止もあるので確認を。

中伏木電停から3992m

白えび漁観光船(体験)の画像 1枚目

白えび漁観光船(体験)

住所
富山県射水市八幡町1丁目1100
交通
万葉線東新湊駅から徒歩10分
料金
乗船料=大人5000円、小・中学生3000円/
営業期間
4~9月
営業時間
4:30(乗船受付)~7:30(終了予定、予約制)、予約受付は月・火・木・金曜の9:00~15:00

きときと食堂

鮮度抜群、鮮魚販売店が営む人気の食堂

新湊漁港前にある、知る人ぞ知る人気店。とれたての魚介類を使用した定食や丼をお手頃価格で味わうことができる。朝の早い時間から営業しているので、朝ごはんにもぴったり。

中伏木電停から4062m

きときと食堂

住所
富山県射水市八幡町1丁目1100
交通
万葉線東新湊駅から徒歩5分
料金
刺身定食=1200円/
営業期間
通年
営業時間
5:30~14:00

みなとキッチン

中伏木電停から4065m

みなとキッチン

住所
富山県射水市八幡町1丁目1100新湊水産物商業連合協同組合 1階

新湊 かに小屋

獲れたて、茹でたてのカニを味わえる

昼セリ見学とセットで獲れたての高志の紅ガニが食べられるプランを提供。60分食べ放題プランはセリ見学料、新湊きっときと市場のクーポンが付く。

中伏木電停から4102m

新湊 かに小屋

住所
富山県射水市八幡町1丁目1100
交通
万葉線東新湊駅から徒歩6分
料金
昼セリ見学&新湊かに小屋で味わう高志の紅ガニプラン(60分食べ放題)=6500円(1名、新湊きっときと市場のクーポン500円相当付)/
営業期間
9月中旬~翌4月下旬
営業時間
プランにより異なる、2名以上で要予約

新湊きっときと市場

おみやげにもお食事にもオススメの海鮮市場

白エビやズワイガニ、ブリ、バイガイなど旬の新鮮な魚介が並び、地元客も多く訪れる。レストラン「きっときと亭」では朝獲れたばかりの鮮度抜群の魚料理を提供している。

中伏木電停から4355m

新湊きっときと市場の画像 1枚目
新湊きっときと市場の画像 2枚目

新湊きっときと市場

住所
富山県射水市海王町1
交通
万葉線東新湊駅から徒歩10分
料金
海鮮丼=1700円/紅白丼=2400円/白エビ天丼=1400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(時期により異なる)

天然温泉 海王

ぽかぽか温まる驚きの泉質、新鮮な天然温泉を毎日かけ流し

地下1200mの源泉から湧出する湯は成分量が高く、地上に出るまでに43度の適温になる。保温効果も抜群で、ほかに季節の果実を使う変わり湯や頭浸湯、玄関脇には無料の足湯もあり人気。

中伏木電停から4496m

天然温泉 海王の画像 1枚目
天然温泉 海王の画像 2枚目

天然温泉 海王

住所
富山県射水市鏡宮361
交通
あいの風とやま鉄道小杉駅から射水市コミュニティバス市民病院行きで15分、鏡宮北下車すぐ
料金
入浴料=大人650円、小学生300円、幼児(3歳~)100円/早朝風呂(5:00~9:00)=大人500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~24:00

桜谷古墳

丘にある、地方では珍しい巨大古墳。前方後円墳2基は国指定史跡

雨晴海岸に近い桜谷の丘にある、地方では珍しい巨大古墳。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出土。現存する前方後円墳2基は国指定史跡。

中伏木電停から4541m

桜谷古墳の画像 1枚目
桜谷古墳の画像 2枚目

桜谷古墳

住所
富山県高岡市太田桜谷
交通
JR氷見線雨晴駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由