駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 大船駅

大船駅

大船駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

大船駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「ぼたもち寺」の愛称で親しまれる「常栄寺」、一族繁栄を願い、北条泰時が創建した名刹「成就院」、多くの絵画や工芸などの仏教美術を収蔵する歴史がある寺「遊行寺」など情報満載。

71~80 件を表示 / 全 78 件

大船駅のおすすめスポット

常栄寺

「ぼたもち寺」の愛称で親しまれる

日蓮聖人が法難に遭い、刑場へ送られる途中、ここに住む桟敷の尼がごまのぼた餅を捧げたことから「ぼたもち寺」とも呼ばれている。日蓮は奇跡によって処刑を免れたと伝えられる。

大船駅から4801m

常栄寺
常栄寺

常栄寺

住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目12-11
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、10~翌3月は~16:30
休業日
無休

成就院

一族繁栄を願い、北条泰時が創建した名刹

平安時代に弘法大師が数日間護摩をたいたとされる霊跡に、承久元(1219)年に北条泰時が建立した。かつてはアジサイの名所で知られていたが、工事によって一旦途絶えるものの少しずつ復活。秋の萩とともに、境内の見どころとなっている。

大船駅から4808m

成就院
成就院

成就院

住所
神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目1-5
交通
江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩5分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:30<閉門>)
休業日
無休

遊行寺

多くの絵画や工芸などの仏教美術を収蔵する歴史がある寺

700年の歴史と文化的資料に触れられる場所。敷地内の景観も素晴らしく、四季それぞれに楽しめる。収蔵品は、仏教美術を中心とした多数の絵画、書跡、工芸、時宗の文書で構成されている。

大船駅から4845m

遊行寺

遊行寺

住所
神奈川県藤沢市西富1丁目8-1
交通
JR東海道本線藤沢駅から徒歩15分
料金
宝物館入館料=大人400円、中学生以下200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物館は10:00~16:00<閉門>)
休業日
無休、宝物館は火~金曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期・年末年始は開館)

八雲神社

鎌倉最古の厄除け神社

鎌倉に疫病が蔓延した平安時代末期、永保3(1083)年頃に源義光が京都の祇園社を勧請して開いたとされる。鎌倉最古の厄除け神社として知られ、7月の例祭は多くの人で賑わう。

大船駅から4881m

八雲神社
八雲神社

八雲神社

住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目11-22
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長興山 妙本寺

広々とした境内で四季の花を楽しむ

鎌倉時代に勢力を誇った比企一族は建仁3(1203)年、北条氏により滅ぼされた。その供養のため日蓮聖人を開山として、難を逃れた比企能員(ひきよしかず)の末子能本(よしもと)により建立された。日蓮聖人木像が安置されている祖師堂は、鎌倉最大級の木造の堂。広大な境内は緑豊かで、四季折々の花が咲く。

大船駅から4882m

長興山 妙本寺
長興山 妙本寺

長興山 妙本寺

住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
見学料=志納/納経料(道具有り)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉院)
休業日
無休

旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮

明治天皇が創建した紅葉の名所

後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神として、明治天皇が創建。護良親王が幽閉されていた土牢や、獅子頭のお守りが有名だ。鎌倉有数の紅葉の名所でもある。

大船駅から4882m

旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮

旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮

住所
神奈川県鎌倉市二階堂154
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車すぐ
料金
参拝=無料/土牢・宝物殿拝観料=大人300円、小学生150円/お守り=300円~/ (土牢・宝物館は30名以上で団体割引あり、1月1~3日は無料、鎌倉市の高齢者手帳、障がい者手帳持参で拝観料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

永福寺跡

「二階堂」の地名の由来となった

源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。

大船駅から4911m

永福寺跡

住所
神奈川県鎌倉市二階堂209
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11~翌3月は~16:30)
休業日
無休

由比若宮(元八幡)

鶴岡八幡宮の前身

康平6(1063)年、源頼朝公の祖先、源頼義は由比若宮(元八幡)を祀った。のちに鎌倉入りした頼朝公は、この社を現在の鶴岡八幡宮の地に遷し祀り、鎌倉幕府の象徴とした。

大船駅から4994m

由比若宮(元八幡)
由比若宮(元八幡)

由比若宮(元八幡)

住所
神奈川県鎌倉市材木座1丁目7
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む