駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 三ノ輪橋停留場

三ノ輪橋停留場

三ノ輪橋停留場周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

三ノ輪橋停留場のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。霊験あらたかな聖天様として知られる「待乳山聖天」、江戸時代の著名人、伊能忠敬や谷文晁などの墓がある浄土宗の寺「源空寺」、三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神が起源「矢先稲荷神社」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 67 件

三ノ輪橋停留場のおすすめスポット

待乳山聖天

霊験あらたかな聖天様として知られる

隅田川そばの小高い丘にある寺院。十一面観音菩薩を本地仏とする大聖歓喜天さまは、昔から霊験あらたかな聖天様として広く知られている。

三ノ輪橋停留場から2089m

待乳山聖天
待乳山聖天

待乳山聖天

住所
東京都台東区浅草7丁目4-1
交通
地下鉄浅草駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は6:00~16:30<開堂、時期により異なる>)
休業日
無休

源空寺

江戸時代の著名人、伊能忠敬や谷文晁などの墓がある浄土宗の寺

明暦3(1657)年の明暦の大火で湯島から浅草に移転した浄土宗の寺。周囲には史跡も多く、伊能忠敬、高橋至時、幡随院長兵衛、谷文晁など江戸時代に活躍した人々の墓がある。

三ノ輪橋停留場から2111m

源空寺
源空寺

源空寺

住所
東京都台東区東上野6丁目19-2
交通
地下鉄稲荷町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉門)
休業日
無休

矢先稲荷神社

三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神が起源

創建は寛永19(1642)年3代将軍家光。京都の三十三間堂に倣って浅草に建てられた。「通し矢」が行われていた堂の守り神として祀られた稲荷。的の先にあったため、矢先稲荷と名付けられた。

三ノ輪橋停留場から2121m

矢先稲荷神社
矢先稲荷神社

矢先稲荷神社

住所
東京都台東区松が谷2丁目14-1
交通
地下鉄田原町駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

東叡山 寛永寺

徳川将軍家の菩提寺

寛永2(1625)年、徳川家の安泰を願う祈願寺として創建された、歴代将軍が永眠する菩提寺。本堂の根本中堂には、国指定重要文化財の秘仏薬師如来三尊像が安置されている。

三ノ輪橋停留場から2187m

東叡山 寛永寺

東叡山 寛永寺

住所
東京都台東区上野桜木1丁目14-11
交通
JR山手線鶯谷駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門17:00)
休業日
無休

勝専寺

“赤門寺”の通称で親しまれる古刹

徳川秀忠が鷹狩りの際に休憩所として使用し、家光のときには境内に茶屋が建造された。本陣代行にもなり、千住宿の拠点のひとつとして栄えた。千住の名の由来ともいわれる千手観音立像も安置されている。

三ノ輪橋停留場から2213m

勝専寺

住所
東京都足立区千住2丁目11
交通
JR常磐線北千住駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

浄名院

へちま供養には咳、喘息に効果があるといい多くの人が詰め掛ける

八万四千体地蔵祈願で知られる東叡山浄名院は、毎年旧暦8月15日に行われる「へちま供養」でも有名。明治時代には不治の病と言われたぜんそくの加持祈祷を行ったことに由来する。

三ノ輪橋停留場から2286m

浄名院

浄名院

住所
東京都台東区上野桜木2丁目6-4
交通
JR山手線鶯谷駅から徒歩7分
料金
お守=600~1000円/ヘチマ加持お札=3500円/念珠=500~10000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

東本願寺

親鸞の教理の教えを広める浄土真宗東本願寺派の本山

天正19(1591)年、東本願寺第十二世教如上人によって建立された寺院。関東教化の拠点として、宗祖親鸞聖人の説いた念仏の教えを宣布。現在、浄土真宗東本願寺派の本山。

三ノ輪橋停留場から2291m

東本願寺
東本願寺

東本願寺

住所
東京都台東区西浅草1丁目5-5
交通
地下鉄田原町駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門)
休業日
無休

天王寺

江戸時代には徳川幕府公認の富突が人気を博した谷中七福神の1つ

谷中墓地の北端に位置するお寺。江戸時代には富突(現在の宝くじ)で知られ、谷中七福神の1つだ。境内には坐高2.4mの元禄大仏がある。

三ノ輪橋停留場から2328m

天王寺
天王寺

天王寺

住所
東京都台東区谷中7丁目14-8
交通
JR山手線日暮里駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

永昌寺

講道館柔道の発祥地として有名

永禄元(1558)年に下谷長者町に創建された浄土宗の寺。明治15(1882)年に加納治五郎がここで柔道をはじめた、講道館柔道の発祥地として有名。

三ノ輪橋停留場から2470m

永昌寺
永昌寺

永昌寺

住所
東京都台東区東上野5丁目1-2
交通
地下鉄稲荷町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

長命寺

徳川家光がここの井戸水で服薬すると腹痛が治癒した逸話がある

3代将軍徳川家光が腹痛を起こした際、境内の井戸水で薬を飲むと痛みが止まったことにより名付けられた寺。境内には芭蕉の雪見の句碑や十返舎一九の碑も立つ。

三ノ輪橋停留場から2525m

長命寺

長命寺

住所
東京都墨田区向島5丁目4-4
交通
東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む