上北沢駅
上北沢駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した上北沢駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ねこに囲まれて味わえる招福そば「福室庵」、宇佐八幡宮から御分霊した事が由来の八幡宮「世田谷八幡宮」、徳川家康が浜松城主の時に創建した寺「幸龍寺」など情報満載。
上北沢駅のおすすめスポット
21~30 件を表示 / 全 131 件
福室庵
ねこに囲まれて味わえる招福そば
昭和3(1928)年創業の老舗のそば店。そばやうどんのほか、定食も豊富で、メニューは約100種類を誇る。なかでも招福そばは主人自慢の味わい。どんぶりには招きねこ、箸置きなどにもねこの姿が。
上北沢駅から3215m
福室庵
- 住所
- 東京都世田谷区豪徳寺1丁目6-7
- 交通
- 東急世田谷線宮の坂駅から徒歩5分
- 料金
- 招福そば=1100円/オリジナル焼酎(芋・麦)=各520円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:45(閉店15:00)、17:00~20:45(閉店21:00)
世田谷八幡宮
宇佐八幡宮から御分霊した事が由来の八幡宮
源義家が後三年の役の帰途世田谷に滞在し、自らの氏神である豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮の御分霊として勧請したことが由来。昭和39(1964)年に現在の社殿に改築した。
上北沢駅から3217m
幸龍寺
徳川家康が浜松城主の時に創建した寺
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。1579年に徳川家康が浜松城下に建立した寺を起源に持つ。境内には日本国歌「君が代」の中に歌われている、さざれ石が鎮座する。
上北沢駅から3247m
永隆寺
藤堂家など大名の墓や鶏卵供養の鶏塚碑がある
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つで、徳川家康ゆかりの高僧により創建される。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近くには鶏卵の供養のために建てた鶏塚碑がある。
上北沢駅から3284m
角川庭園・幻戯山房(すぎなみ詩歌館)
近代数寄屋造りの建物と起伏に富んだ庭
角川書店創設者で俳人の角川源義氏の邸宅を改修。四季折々の景色が楽しめる「角川庭園」、登録有形文化財の「幻戯山房」ともに一般公開している。
上北沢駅から3331m
角川庭園・幻戯山房(すぎなみ詩歌館)
- 住所
- 東京都杉並区荻窪3丁目14-22
- 交通
- JR中央線荻窪駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
宮の坂駅前展示車両
あこがれの車両が目の前に
東急電鉄より世田谷区に寄贈され世田谷区立宮坂区民センターで管理。憧れの車両を目の前で見られる。小さな子どもから鉄道好きまで様々な人が訪れる人気のスポット。
上北沢駅から3339m
専光寺
江戸後期に美人画で有名な喜多川歌麿の供養が毎年9月に行われる
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。江戸時代後期に美人画の作者として活躍した喜多川歌麿の墓があり、毎年9月20日の命日前後に供養が行われる。
上北沢駅から3397m
東京農業大学「食と農」の博物館
教育と研究の成果を発信
明治24(1891)年に創立された東京農業大学。「食と農」の博物館は、創立110周年記念事業の一環として平成16(2004)年4月6日に開館し、教育と研究の成果を発信している。
上北沢駅から3427m
東京農業大学「食と農」の博物館
- 住所
- 東京都世田谷区上用賀2丁目4-28
- 交通
- 小田急小田原線経堂駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)、12~翌3月は~16:30(開館)
妙寿寺
世田谷区有形指定文化財の客殿と江戸中期鋳造の梵鐘が有名
烏山寺町26寺院の内の1つ。心学者中沢道二や政治家川島正次郎の墓所、明治期の鍋島邸を移築した世田谷区有形指定文化財の客殿がある。境内には江戸中期に鋳造されたという梵鐘も残る。
上北沢駅から3454m