駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 有楽町駅

有楽町駅

有楽町駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

有楽町駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。明治初期は各国公使館や領事館が軒を連ね外国人専用特別区だった「築地外国人居留地跡」、現在の郵便制度の発足を記念した碑「郵便発祥の地」、『解体新書』を完成させる苦労の様子を描いた『蘭学事始』「蘭学事始地」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 103 件

有楽町駅のおすすめスポット

築地外国人居留地跡

明治初期は各国公使館や領事館が軒を連ね外国人専用特別区だった

明治初期に外国人居留地のあった場所で、外国人の居住と通商のための専用特別区とされていた。当時は外国公使館や領事館などがあり、知識人が多く居住していたという。

有楽町駅から1824m

築地外国人居留地跡

築地外国人居留地跡

住所
東京都中央区明石町1-15
交通
地下鉄築地駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

郵便発祥の地

現在の郵便制度の発足を記念した碑

日本橋郵便局の敷地の一角にある。昭和37(1962)年には、日本の郵便事業の創業90周年を記念し、制度創設に尽力した前島密の胸像と記念碑がこの地に建てられた。

有楽町駅から1826m

郵便発祥の地
郵便発祥の地

郵便発祥の地

住所
東京都中央区日本橋1丁目18-1日本橋郵便局内
交通
地下鉄日本橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

蘭学事始地

『解体新書』を完成させる苦労の様子を描いた『蘭学事始』

安永3(1774)年に前野良沢、杉田玄白らが、豊前国中津藩奥平家の屋敷で『解体新書』を完成させた。『蘭学事始』はその苦労などを描いた杉田玄白の著作。

有楽町駅から1837m

蘭学事始地

蘭学事始地

住所
東京都中央区明石町11先
交通
地下鉄築地駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

福徳神社

有楽町駅から1860m

福徳神社

住所
東京都中央区日本橋室町2丁目4-14

新島襄誕生地跡

渡米して神学などを学び、同志社大学を創設した新島襄生誕の地

同志社英学校(同志社大学の前身)の創設者である新島襄が生まれた場所。22歳で渡米、キリスト教徒の洗礼を受け、神学・理学を学んだ明治時代の教育者。

有楽町駅から1912m

新島襄誕生地跡
新島襄誕生地跡

新島襄誕生地跡

住所
東京都千代田区神田錦町3丁目28学士会館
交通
地下鉄神保町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

日本橋ダイヤビルディング

緩やかな曲線で構成されたビルディング

水運の歴史をいまに伝える三菱倉庫の本社ビル。昭和5(1930)年竣工の旧江戸橋倉庫ビルは、東京都の歴史建造物に選ばれた表現派風建築の代表作。平成26年、外壁を保存しながら最新技術を使って18階建てのビルが建設され、現在の名称となった。

有楽町駅から1947m

日本橋ダイヤビルディング

住所
東京都中央区日本橋1丁目19-1
交通
地下鉄日本橋駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリーは7:30~19:30、土曜は~13:30)
休業日
無休、三菱倉庫・江戸橋歴史展示ギャラリーは日曜、祝日

愛宕神社

山麓に立つ大鳥居と男坂「出世の石段」

愛宕神社が鎮座する愛宕山は標高約26mで、実は、自然の山としては23区内でいちばん高い山だ。鬱蒼とした木々のなかに社殿が建ち、境内には鯉が泳ぐ池もある。都心にぽつりと残るオアシスとして、癒しの場となっている。

有楽町駅から1961m

愛宕神社

住所
東京都港区愛宕1丁目5-3
交通
地下鉄神谷町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00)
休業日
情報なし

佃島渡船の碑

昭和2(1927)年3月の無賃曳船渡船化を記念

正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に無賃の曳船渡船となった記念に建てられた。石碑は佃公園内と佃大橋橋詰に建てられている。

有楽町駅から2181m

佃島渡船の碑

佃島渡船の碑

住所
東京都中央区佃1丁目2-10(児童遊園内)、湊3丁目18先(佃大橋橋詰)
交通
地下鉄月島駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

小網神社

東京銭洗い弁天

太田道灌が現社号を名付けたと伝わる強運厄除の神社。日本橋七福神の福禄寿と弁財天も祀る。「東京銭洗い弁天」としても広く崇敬されている。

有楽町駅から2236m

小網神社
小網神社

小網神社

住所
東京都中央区日本橋小網町16-23
交通
地下鉄人形町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00)
休業日
無休

芝大神宮

9月の例大祭は11日間続く事から「だらだら祭」と呼ばれる

「関東のお伊勢様」として信仰を集める。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」として親しまれている。富貴と良縁のお守り「千木筥」が人気。

有楽町駅から2270m

芝大神宮
芝大神宮

芝大神宮

住所
東京都港区芝大門1丁目12-7
交通
JR山手線浜松町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉門)、受付は9:00~17:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む