駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 有楽町駅

有楽町駅

有楽町駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

有楽町駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。二重アーチ状の橋は皇居を代表する名所「二重橋」、東京駅八重洲口から乗車「メトロリンク日本橋」、安全を守る警視庁の仕事を見学してみよう「警視庁」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 206 件

有楽町駅のおすすめスポット

二重橋

二重アーチ状の橋は皇居を代表する名所

濠と橋が美しい眺めを演出し、人気を集める場所。手前と奥に2本の橋が架かっており、手前を「正門石橋」、奥を「正門鉄橋」と呼ぶ。

有楽町駅から1054m

二重橋

住所
東京都千代田区千代田
交通
地下鉄大手町駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
情報なし

メトロリンク日本橋

東京駅八重洲口から乗車

白い車体が目印の地球環境に配慮したバス。地下鉄の日本橋駅、三越前駅から宝町駅まで、八重洲や日本橋、京橋エリアを走る。

有楽町駅から1102m

メトロリンク日本橋
メトロリンク日本橋

メトロリンク日本橋

住所
東京都千代田区丸の内1丁目東京駅八重洲口(停車場)
交通
JR東京駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(交通事情により変更の場合あり)
休業日
無休(1月1日休)

警視庁

安全を守る警視庁の仕事を見学してみよう

クイズやアンケートを交えて警視庁の活動について紹介する教室や、約1000点の資料展示、110番受理の様子を見学できる。見学希望日の6ヶ月前の1日から前日までに電話予約が必要。

有楽町駅から1114m

警視庁

住所
東京都千代田区霞が関2丁目1-1
交通
地下鉄桜田門駅からすぐ

中銀カプセルタワービル

黒川紀章設計の不思議な昭和建築

昭和47(1972)年竣工、世界的な建築家・黒川紀章氏が設計したことで知られる昭和の名建築。現在、ビル保存・再生の運動も行なわれている。

有楽町駅から1143m

中銀カプセルタワービル

住所
東京都中央区銀座8丁目16-10
交通
地下鉄汐留駅からすぐ

皇居(一般参観)

四季を感じる癒しのスポット

徳川家の居城であった江戸城の遺構、新年や天皇誕生日の一般参賀の会場となる宮殿東庭ほか正門鉄橋(二重橋)を含む参観コース。事前申請及び当日受付(先着順)にて、職員の誘導・説明による約1時間15分の見学が可能。

有楽町駅から1172m

皇居(一般参観)
皇居(一般参観)

皇居(一般参観)

住所
東京都千代田区千代田1-1
交通
地下鉄二重橋前駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:30~(1日2回、所要約1時間15分間、7月21日~8月31日は午前のみ)
休業日
日・月曜、祝日(臨時休あり、12月28日~翌1月4日休)

TIC TOKYO

英語・中国語・仏語も対応のコンシェルジュによる全国の観光案内

東京をはじめ、日本全国の観光情報を取り扱うツーリストインフォメーションセンター。日本語・中国語・英語・仏語の4か国語対応のコンシェルジュが親切丁寧に案内する。

有楽町駅から1180m

TIC TOKYO
TIC TOKYO

TIC TOKYO

住所
東京都千代田区丸の内1丁目8-1丸の内トラストタワーN館 1階
交通
JR東京駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休、ビルの点検期間休)

読売新聞東京本社(見学)

新聞記者について、学びながら体験

編集局見学などを通して、新聞社のさまざまな仕事を学べる。小学4年生以上が参加可能。予約は電話・ウェブサイトにて希望日の4か月前の1日から2週間前まで受付。

有楽町駅から1265m

読売新聞東京本社(見学)

住所
東京都千代田区大手町1丁目7-1
交通
地下鉄大手町駅直結
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:30~12:00、14:30~16:00(要予約)
休業日
土・日曜、祝日(年末年始休)

茶友倶楽部 空門

茶道、書道、生け花などの日本文化を体験できる教室

東京日本橋に茶道、書道、着付け、生け花など様々な教室があり、伝統の心を大切にしながらも自由で風通しの良い静寂のひとときが楽しめる。男性のための茶道も人気の教室だ。

有楽町駅から1285m

茶友倶楽部 空門

住所
東京都中央区日本橋3丁目8-16ぶよおビル 2階
交通
地下鉄日本橋駅からすぐ
料金
茶道=要問合せ/書道=要問合せ/着付=要問合せ/生け花=要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
完全予約制
休業日
要問合せ

松之大廊下跡

忠臣蔵の浅野刃傷事件の起きた跡地

浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。

有楽町駅から1286m

松之大廊下跡

松之大廊下跡

住所
東京都千代田区千代田1-1
交通
地下鉄大手町駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
休業日
月・金曜、月曜が祝日の場合は翌日休(12月23日休、12月28日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む