足利駅
足利駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した足利駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。鑁阿寺までの石畳にある甘味処「あまから家」、ミュージックとカフェの融合「GRIMM CAFE」、明治36(1903)年創始の花火大会「足利花火大会」など情報満載。
足利駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 49 件
あまから家
鑁阿寺までの石畳にある甘味処
レトロモダンな和風カフェ。店内には、市ゆかりの芸術家の絵画や、ご主人自らが手がけた石ころアートなどがあり、アートな雰囲気に浸りながらあんみつなどの和スイーツを楽しめる。
足利駅から626m
あまから家
- 住所
- 栃木県足利市昌平町2369
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩10分
- 料金
- 豆かん=645円/クリームあんみつ=645円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00(閉店)
GRIMM CAFE
ミュージックとカフェの融合
水と温度にこだわったハンドドリップコーヒーと一緒に、ナポリタンやドライカレーなどの料理も楽しめるカフェ。2階はスタジオスペースになっており、定期的にアコースティックライブやスタジオライブが行なわれる。
足利駅から634m
GRIMM CAFE
- 住所
- 栃木県足利市通2丁目2654-11
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩10分
- 料金
- ロコモコ風ハンバーグディッシュ=980円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~22:00
足利花火大会
明治36(1903)年創始の花火大会
関東屈指の花火大会。大玉の同時スターマイン、栃木、茨城の花火師による仕掛花火の競演など、どれも見ものだ。クライマックスを飾る「2段掛けナイアガラ」は圧巻。
足利駅から637m
足利の香り 蘭と月
足利のおみやげにオリジナル香がおすすめ
栃木県内のお香とお線香の専門店。店内では香りの試し聞きもできる。足利の思い出にオリジナル香がおすすめ。
足利駅から642m
足利の香り 蘭と月
- 住所
- 栃木県足利市大門通2380
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩8分
- 料金
- オリジナル香=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30
古布と銘仙 うさぎや
アンティーク着物や和菓子を楽しむ
アンティーク着物や羽織、解した着物の切売から細かいハギレまで、特に銘仙のものを幅広く扱う。喫茶室も併設され、くつろぎのひとときを過ごせる。
足利駅から643m
古布と銘仙 うさぎや
- 住所
- 栃木県足利市大門通2380-1
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩8分
- 料金
- 銘仙キモノ=3240円~/銘仙切り売り(30cm以上)=108円~(10cmあたり)/銘仙玉(銘仙はぎれ詰合せ)=756円/抹茶セット(季節の主菓子付、週末限定)=500円/足利伊萬里特製の甘酒(冬期限定)=350円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30
足利市立美術館
市民が身近に親しめる美術館
足利市の中心部、中橋通りにある。川島理一郎や大山魯牛など地元にゆかりの作家の作品を紹介するほか、企画展では、国内外や新旧問わずさまざまな作家、テーマを扱う。
足利駅から716m
足利市立美術館
- 住所
- 栃木県足利市通2丁目14-7
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩10分
- 料金
- 企画展により異なる、中学生以下無料 (20名以上で団体割引あり、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
鑁阿寺
鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す、足利氏一門の氏寺
鎌倉時代の武家屋敷の面影を残す足利氏一門の氏寺、日本100名城の一つ。石畳をまっすぐ歩いて県指定重要文化財の山門をくぐると、正面には平成25(2013)年、国宝に指定された本堂がそびえる。そのほか、境内には鎌倉時代から江戸時代に建てられた、文化財の建物が見られる。足利市民に「大日様」と親しまれる寺。
足利駅から772m
鎧年越(追儺式)
節分の夜に行われる古式豊かな伝統行事
鎌倉時代中期、源姓足利氏4代目の足利泰氏が、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門へ勢揃いさせたという故事に始まる節分行事。当日は鎧武者たちが追儺式(豆まき)を行う。
足利駅から772m
鎧年越(追儺式)
- 住所
- 栃木県足利市家富町鑁阿寺、織姫公民館
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩10分(鑁阿寺)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月3日
- 営業時間
- 19:00~20:30頃
史跡足利氏宅跡(鑁阿寺)
足利義兼が館を構えた居宅跡。重要文化財が多く残っている
平安時代末期に足利義兼が館を構えたとされる居宅跡。鑁阿寺は、鎌倉時代の建久7(1196)年に足利義兼によって創建された真言宗大日派の本山。鑁阿寺本堂は、2013年に国宝に指定されているほか境内には国・県・市の重要文化財が数多く残っている。予約(有料)で本堂・一切経堂の拝観もできる。
足利駅から783m