駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 富山県の駅 > 新高岡駅

新高岡駅

新高岡駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した新高岡駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。古き商都の面影を伝える「山町筋」、「炭火焼き鳥 坂坂」、土蔵造りの町屋を利用したショップ兼FABスペース「はんぶんこ」など情報満載。

51~60 件を表示 / 全 86 件

新高岡駅のおすすめスポット

山町筋

古き商都の面影を伝える

明治後期の大火後に建てられた、土蔵造りの旧家が建ち並ぶまち。明治時代の優れた防火建築が残っており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。高岡最大の祭り「高岡御車山祭」が繰り広げられる場所でもある。

新高岡駅から2412m

山町筋
山町筋

山町筋

住所
富山県高岡市御馬出町~小馬出町
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

炭火焼き鳥 坂坂

新高岡駅から2462m

炭火焼き鳥 坂坂

住所
富山県高岡市坂下町86-1サカサカ内

はんぶんこ

土蔵造りの町屋を利用したショップ兼FABスペース

「作り手と使い手のモノへの思いを共有する」というのが店名の由来。鋳物や螺鈿細工などワークショップを通して、高岡に伝わる技を体験できる図工室もある。

新高岡駅から2484m

はんぶんこ
はんぶんこ

はんぶんこ

住所
富山県高岡市小馬出町63
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分
料金
すずテト=486円/バードコール=2700円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00
休業日
火・水曜、1~2月は火~木曜(年末年始休)

はんぶんこ

使う、知る、作るを体験

金物屋の蔵を活かした店内に手仕事の日用品が並ぶ店。ものづくりの製作工程を学びながら、錫のぐい呑み作りや螺鈿細工の体験もできる。

新高岡駅から2484m

はんぶんこ
はんぶんこ

はんぶんこ

住所
富山県高岡市小馬出町63
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分
料金
ぐい呑み作り(体験)=4320円/螺鈿細工(体験)=4860円/ (螺鈿細工の完成品は後日発送、送料別648円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(最終受付、体験は2時間程度)
休業日
月~木曜(年末年始休)

高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)

土蔵造りの仕組みと歴史を紹介

市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開している。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国の重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山祭」についても解説、展示。

新高岡駅から2485m

高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)

高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)

住所
富山県高岡市小馬出町26
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩12分
料金
大人200円、中学生以下無料 (団体20名以上は150円、65歳以上150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

COMMA,COFFEE STAND

さっくり焼きたてシュークリームが人気

土蔵づくりのまち・山町筋の一角にある。築100年以上の商家を改装した店内には、高岡市福岡町の特産「菅笠」など、地元への愛情を感じるアイテムが。地元食材にこだわったランチもおすすめ。

新高岡駅から2552m

COMMA,COFFEE STAND

住所
富山県高岡市小馬出町48-1
交通
万葉線坂下町駅から徒歩3分

Cafe mimpi

心も体も元気になるカフェ

自家菜園や地元野菜を使ったベジスイーツが人気。季節によっていろんな味わいが楽しめる野菜&果物のベジタブルパフェが特におすすめ。カウンター席から眺める古城公園の四季折々の姿も楽しみのひとつ。

新高岡駅から2656m

Cafe mimpi
Cafe mimpi

Cafe mimpi

住所
富山県高岡市中川上町10-14ソーラービル 1階
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
料金
野菜と果物のベジタブルパフェ=890円/ミンピのお昼ごはん(飲物つき)=1180円/ベジタブルプレートランチ(飲物つき)=1280円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉店17:00)
休業日
金曜、第3木曜

KANAYA

現代のセンスを取り入れた銅器

歴史ある高岡銅器を用いたライフスタイルグッズを扱うショールーム。国内外のデザイナーによる見た目も美しく機能的なアイテムが揃う。

新高岡駅から2665m

KANAYA
KANAYA

KANAYA

住所
富山県高岡市金屋町2-5
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス佐加野方面行きまたは石動・福岡方面行きで10分、金屋下車すぐ
料金
エンのトレイ(紺野弘通氏デザイン)=10692円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00
休業日
水・木・土・日曜、祝日

金屋町

千本格子の家並みと石畳が続く

高岡の地場産業の基礎を築いた高岡鋳物発祥の地。前田利長が高岡の産業振興にと、金屋町に7人の鋳物師を呼んだのが始まりと言われている。今でも多くの職人が住んでおり、千本格子の家や美しい石畳が残る風情ある町。平成24(2012)年に重要伝統的建造物群保存地区に選定。

新高岡駅から2698m

金屋町
金屋町

金屋町

住所
富山県高岡市金屋町
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から加越能バス横田本町方面行きで6分、金屋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む