条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伊勢への群行を再現。地元特産品の販売やアトラクションもある「斎王まつり」、7年に1度の善光寺最大の盛儀「善光寺前立本尊御開帳」、会場だけでなく様々なビューポイントから楽しめる「水光呼子港まつり花火大会」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,821~1,840 件を表示 / 全 3,278 件
斎王が伊勢に群行された様子を再現する、雅やかな「斎王群行」をメインに、地元特産品の販売、アトラクションなどを開催する。
数え年で7年に1度だけ開催される、善光寺最大の盛儀。善立本尊は絶対秘仏である御本尊の分身として本堂に迎えられる。本堂の前には回向柱が立ち、さまざまな行事を開催。
水光呼子港まつりのフィナーレを飾る花火大会。呼子港周辺のほかに、加部島で観覧するのもおすすめだ。夜空を染めた華やかな花火が、きらびやかに水面に映る様も格別だ。
大垣藩十万石の城主を祀る常葉神社の例祭が起源の祭。恒例のみこし、少年団体のパレードに加え、芭蕉元禄の街にちなみ、芭蕉や藩主戸田氏定公に扮した「芭蕉元禄行列」も。
年に2回開催されるBSS祭り。春は松江市にある「くにびきメッセ」で開催。一部テレビやラジオで中継されるステージでは、ゲストによる音楽やお笑いなどのライブがあり、アナウンサー、パーソナリティと共に盛り上げる。出店ブースも充実、おなかも満たされる。
毎年、青葉の美しい初夏に行われる智積院の行事。真言宗の宗祖・弘法大師と真言宗の中興の祖・興教大師の2人の誕生を祝う法要。迫力ある柴燈護摩法要も行われる。
こいのぼりの生産量が日本一の加須市。毎年行われる市民平和祭において、全長100mの「ジャンボこいのぼり」が大空を遊泳する。平成25年度に作られたジャンボこいのぼり4世は市民の手によって描かれた手書きこいのぼり。
前年の漁の無事に感謝し、1年の豊漁を願う、漁師の仕事初めの儀式。大漁旗を掲げた船の上から海に向かってみかんをまく。見物客に向け、船から菓子やお金などを投げる。
真田昌幸・幸村父子が閉居した九度山町で行われる祭り。真田十勇士をはじめとする武者行列のほか、ステージショー、餅まきなど各種イベントも開催され、多くの人で賑わう。
見どころは還幸祭(かんこうさい)のずいき神輿。野菜や穀物で飾り付けられた豪華な姿はここでしか見られない貴重なもの。王朝装束姿の氏子を引き連れ練り歩く姿は必見。
天孫神社の境内で開かれる百町市は、アットホームな雰囲気。布製小物やバッグ、ビーズアクセサリーなどの手作り作品、パン、コーヒーの店が並ぶ。
善光寺両住職の発声により、特別来賓及び年男・年女700余名による豆まきが行われる。同様に権堂秋葉神社でも特別来賓及び年男・年女の古式豊かな豆まきを開催。
海の安全を祈願する迫力あるまつり。厄年の男衆に担がれた神輿は朝から氏子町内を巡行。日付が変わる頃「オタッチョー」の掛け声とともに、炎の中を駆け抜け宮入りする。
日本一の規模を誇る梅の里みなべ町。開花時期には南部梅林を一般開放。梅酒コレクション、梅料理試食、餅投げなど、梅に親しむイベントが期間中の週末を中心に開催される。
久留米市街の中心1km以上に渡る樹木、西鉄久留米駅東口広場や六角堂広場、東町公園のオブジェたちが、イルミネーションに彩られる。市民参加型のイベントも開催される。
源平水島合戦の戦死者を慰めるために始まったといわれる風流な盆踊り。一つの音頭と大太鼓に合わせ、男踊り、女踊り、奴踊りなど、十数種の踊りを輪になって同時に踊る。
ニュージーランドで生まれたスポーツで、曲がりくねった専用コースをカートに乗って走行する。大会は個人戦と団体戦でタイムを競う。
旭川など、道北地域の地場産品を使った自慢料理や加工品が集まる食の祭典。約300ものテントが並ぶその規模は道内でも随一だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション