条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豊作祈願の舞。荒々しい獅子舞は圧巻「豊年獅子舞」、豪華なキリコが町内を練り歩く高倉彦神社の例祭「蛸島キリコ祭り」、有名アーティストが集う野外ステージのロックフェスティバル「EXCITING SUMMER IN WAJIKI」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
2,481~2,500 件を表示 / 全 3,278 件
二荒神社の祭礼の中でも、幕府天領として栄えた小千谷のにぎわいを今に伝える豊作祈願の舞。天狗を中心に牡獅子、牝獅子、仔獅子の3頭が披露する荒々しい獅子舞は圧巻だ。
高倉彦神社の例祭。総漆塗りで金箔、彫り物を施した豪華な16基ものキリコが町内を練り歩く。11日の夜には祭りの名物「早船狂言」が3人の若者によって演じられる。
毎年8月中旬に大塚製薬工場内の野外ステージで行われるロックフェスティバル。国内有名アーティストがそろい、人出は約1万人。当日は軽食や飲み物などの出店もある。
ウォークラリー形式のイベント。東行庵から名勝・旧跡を回るシーモールまでと、門司港駅までのコースが選べる。コース各所には関所が設けられ、様々な催し物が開催される。
金華山をバックに3・4号玉、50基の華麗なスターマインなどが息つく間もなく打上げられる。長良川を横断する300mものナイアガラやスーパースターマインは大迫力だ。
五穀豊穣を感謝する老松神社の秋祭り。二種類の杖楽が年ごとに交互に披露される。どちらも天狗や杖、笛、太鼓、神興御伴などが街を練り歩く。市の無形民俗文化財。
本島北部の東村の村民が大切に育てた約5万本のつつじが咲き誇る。自然体験ツアーやマラソンなども開催される。
平戸市内の商店街や平戸港交流広場を舞台に開催。商店街では夜市やミニイベント、平戸港交流広場では弁財天女性腕相撲、大綱引き大会、夜神楽、納涼花火大会などを実施。
富岡製糸場と周りの市街地を舞台にさまざまなイベントが催される。夜には製糸場の建物がライトアップされ、荘厳な雰囲気を醸し出す。街なかでは七夕祭りも同時に開催される。
四万十川の支流で最も美しいといわれる黒尊川の上流域には、ブナの原生林がある。渓谷では、ブナなどの素晴らしい紅葉が楽しめる。期間中の日曜ごと、黒尊新田橋周辺では物産などを販売している。
およそ500年続くといわれる吉田の伝統行事。椋神社例大祭の付祭りとして、龍勢という手作りロケットが30本ほど打ち上げられる。
日本の伝統的な芸能である能楽を、能発祥の姿の再現で試みた全国的にも珍しい演能会。能舞台を設けずに、芝生の上で上演される。
南北朝時代、後光厳天皇が難を逃れたとき、村人が天皇を慰めるため花車を曳き廻したのが始まりとされる。豪華な装飾が施された3台の曳やまが曳き廻され、子供歌舞伎狂言が演じられる。
「だるま供養」などが行われる。華龍太鼓が力強く響き渡り、神輿が華やかに練り歩き、通りには800以上もの露店がだるまや植木などを販売。夜になっても賑わいが続く。
関東屈指の花火大会。大玉の同時スターマイン、栃木、茨城の花火師による仕掛花火の競演など、どれも見ものだ。クライマックスを飾る「2段掛けナイアガラ」は圧巻。
6月23日は、沖縄戦の組織的戦闘が終結した日で、県の公休日(慰霊の日)。毎年、追悼式典が行われる。
3月3日の雛祭りの日に行われる神事。下鴨神社境内の御手洗川に人形を乗せたさんだわらを流し、子供たちの無事を願う。流しびなの販売なども行われ、多くの人々で賑わう。
風変わりな由来をもつ収穫祭。武将の悪竜退治に歓喜した村人が、餅をついてもてなしたのがはじまりと言われている。つき上がった餅は観客に振る舞われる。
熊野灘で一二の水揚げを誇る紀伊長島港で開催される催しで、毎月第2土曜の午前9時から午後1時ごろまで行われる。鮮魚、干物、みかんなど、地場産品などがずらりと並ぶ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション