条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。献花、献茶が行われる、高杉晋作(東行)の慰霊行事「東行忌」、土佐の小京都・中村の情緒あふれる夏の風物詩「大文字の送り火」、明智光秀の娘、ガラシャの輿入れを祝う市民祭り「長岡京ガラシャ祭」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
2,261~2,280 件を表示 / 全 3,278 件
慶応3年に27歳で病死した明治維新の志士、高杉晋作(東行)の慰霊行事。晋作の墓所がある東行庵は四季折々の花が美しい下関の名所。墓前祭や献花、献茶が行われる。
山の神を祀る十代地山中腹の斜面に縦横約25mの大の字型の溝が掘られ、松明を配置。花火を合図に点火されると、赤々と燃える巨大な大の字が浮かび上がる。
細川氏の勝竜寺城に嫁いできた明智光秀の娘「玉(ガラシャ)」の輿入れを祝う祭として行われる長岡京市の市民祭り。時代衣装を身にまとった華やかな時代行列が行われる。
疾走する船から花火玉を次々と海中に投げ込む「海上自爆」や、観客席ギリギリで打上げるスターマインが見どころ。砂浜でくつろぎながらの花火観賞はまた格別だ。
城下町・松江の秋を彩る伝統行事「松江祭鼕行列」。江戸時代、松平宣維のもとに、京都から輿入れした岩姫のため、各町内で華やかに太鼓を打ち鳴らしたのがはじまりとか。
野鳥や天然記念物が棲む黒髪山は「21世紀に残したい日本の自然百選」にも選出。山びらきでは自然保護と登山者の無事を祈る神事の後、思い思いに春の山歩きを楽しむ。
1100年あまりの歴史を持つ法要。巨大な鏡餅を持ち上げ力比べを行う「餅上げ力奉納」が催される。当日に限り盗難除け・災難除けの御霊符「御影(みえ)」が授与される。
約90品種10万本の春の花が埋め尽くすフローランテ宮崎の春祭り。期間中は押し花やガーデニングの体験講座、盆栽や観葉植物の展示会、そして週末は物産展や音楽会など多くのイベントが行われる。
菓子の祖神をまつる林(りん)神社で、毎年4月19日に行われる祭。日本で初めて饅頭を作ったといわれる林浄因を偲び、全国の菓子業者が各自製造の銘菓を供える。
田んぼいっぱいに咲き乱れるレンゲの花は、まるでピンク色の絨毯のよう。レンゲ狩りやヘリコプターの遊覧飛行など、美しい景色を心ゆくまで楽しめるイベントが満載だ。
青木ヶ原樹海が夕闇に包まれる頃、西湖に浮かぶ燈籠に火がともされる。その後、約700発の花火が打ち上げられ、夜空に咲いた大輪の華が湖に反射し、祭りは最高潮に。4年間で、東側の前浜で3回、西側の根場浜で1回と会場が変わる。
高舘の眼下を流れる北上川に、先祖供養などの想いが込められた1000個以上の灯ろうが浮かぶ。対岸に望む束稲山では大文字の火が灯され、見事な情景を描き出す。
全日本八木節競演大会、ジャンボパレード等イベントが盛りだくさん。開催中は毎夜、各所で八木節が行われ、参加者は櫓を囲んで八木節踊りに酔いしれる。
本殿儀式の後、本殿前で参拝者が持ち寄った使い古しの筆や鉛筆を鉢に組上げて燃やし、学力の向上や字の上達を祈願する。
「祇園祭」や「時代祭」と並び、京都三大祭りのひとつに数えられる「葵まつり」。総勢約500名の行列が、平安貴族そのままの姿で京都御所を出発。京都を華麗に練り歩く。
名古屋市指定文化財の山車3輌が、江戸をしのぶ町並みを優雅に練り歩く情緒豊かな秋祭り。有松天満社の境内では屋台が賑やかに立ち並び、大人、子どもともに楽しめる。
雲海酒造直営の観光施設「蔵元 綾 酒泉の杜」で開催される陶磁器の展示・即売会。宮崎県内にあるおよそ30の窯元の作品が集まる。
せんなん里海公園での海の一大イベント。全日本女子ビーチバレー選手権大会が盛大に開催され、つり大会、花火大会、レガッタヨットレースなども行われる。
高瀬の裏川一帯では、5月下旬から6月上旬に6万6000本もの大輪の花しょうぶが街を彩る。毎年6月第1土曜日に、野点やコンサートが催され、屋台も軒を並べる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション