トップ > 見どころ・レジャー > 日帰り温泉・入浴施設 > 共同湯

共同湯

日本のおすすめの共同湯スポット

日本のおすすめの共同湯スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。温泉は源泉掛け流しが楽しめる共同温泉銭湯。目印は熱海振興会館「駅前温泉浴場」、外湯で唯一の完全露天の庭園風呂「御所の湯」、風情ある混浴風呂「穴湯」など情報満載。

  • スポット:380 件
  • 記事:140 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

おすすめの共同湯スポット

301~320 件を表示 / 全 380 件

駅前温泉浴場

温泉は源泉掛け流しが楽しめる共同温泉銭湯。目印は熱海振興会館

熱海振興会館の1階にある共同温泉浴場。駅前にあるのでアクセスしやすく、観光の途中に立ち寄るのにも便利。シンプルな浴場では気軽に源泉掛け流しの温泉を楽しめる。

駅前温泉浴場の画像 1枚目
駅前温泉浴場の画像 2枚目

駅前温泉浴場

住所
静岡県熱海市田原本町8-16熱海駅前振興会館 1階
交通
JR東海道新幹線熱海駅からすぐ
料金
入浴料=大人500円、小学生200円、幼児100円/
営業期間
通年
営業時間
14:00~20:30(閉館21:00)

御所の湯

外湯で唯一の完全露天の庭園風呂

南北朝時代の歴史物語「増鏡」に安嘉門院(後堀川天皇の姉)が入湯された由来により名付けられた外湯。京都御所の左近桜・右近橋に因み、桜は自生種であるキンキマメザクラ、豊岡市に縁があるタチバナを新たに植栽した庭園を配置。

御所の湯の画像 1枚目
御所の湯の画像 2枚目

御所の湯

住所
兵庫県豊岡市城崎町湯島448
交通
JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩12分
料金
入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)350円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~22:40(閉館23:00)

穴湯

風情ある混浴風呂

田の原川のほとりにある共同浴場。昔ながらの面影を残した混浴の内風呂で、石造りの壁と天然木の梁が重厚さを醸している。地元の人が古くから親しんできた風情が味わえる。

穴湯の画像 1枚目
穴湯の画像 2枚目

穴湯

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで50分、黒川温泉下車、徒歩7分
料金
入浴料=100円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00(閉館)

亀陽泉

明治時代より愛されてきた源泉の湯をだれでも気軽に

「あつ湯」と「ぬる湯」があり好みに合わせて入浴できる。また、多目的トイレや車いす利用の方にも入浴しやすい設備を整えている。

亀陽泉の画像 1枚目
亀陽泉の画像 2枚目

亀陽泉

住所
大分県別府市亀川中央町10-26
交通
JR日豊本線亀川駅から徒歩8分
料金
入浴料=大人210円、小学生100円、幼児無料/
営業期間
通年
営業時間
6:30~22:30(閉館)

オオタ湯

共同浴場で休憩所併設。神経痛、皮膚病、胃腸病などに効果あり

田園の中にある東根温泉の4箇所ある共同浴場のひとつ。休憩所も併設されていてのんびりできる。神経痛、皮膚病、胃腸病などに効果がある。

オオタ湯の画像 1枚目

オオタ湯

住所
山形県東根市東根甲4461
交通
JR山形新幹線さくらんぼ東根駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人400円、小人(3歳~小学生)150円/ (回数券11枚綴4000円、22枚綴7500円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~21:30(閉館22:00)

菅野温泉

下諏訪温泉、古くから地元の人々に親しまれている温泉の共同浴場

男女別の広い浴室にユニークな円形の湯船を備えた共同浴場。壁面のモザイク画がなんともレトロな雰囲気で、昔ながらの銭湯の趣が漂う。観光の間に気軽に立ち寄ってみたい。

菅野温泉の画像 1枚目
菅野温泉の画像 2枚目

菅野温泉

住所
長野県諏訪郡下諏訪町大社通3239-1
交通
JR中央本線下諏訪駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人230円、小人(小学生以下)110円/
営業期間
通年
営業時間
5:00~21:00(閉館21:30)

かっぱ天国

日帰り湯に寄ろう

箱根湯本駅を見下ろす高台にある男女別露天風呂。さらりとした単純温泉なので、入浴後に肌がすべすべに。駅のすぐ近く、電車の出発ギリギリまで箱根の温泉を堪能したい。

かっぱ天国の画像 1枚目
かっぱ天国の画像 2枚目

かっぱ天国

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本777
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から徒歩3分
料金
入浴料=大人800円、小人400円/貸切風呂=1000円(45分、入浴料別途)/足湯=大人200円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00

湯の鶴温泉保健センター ほたるの湯

銭湯感覚で湯の鶴温泉が楽しめる日帰り入浴施設

水俣市の市営温泉で、地元産の杉や檜をふんだんに使った快適な施設。男女ともに脱衣所と浴室は、ゆとりのある空間になっている。香りのよい檜の浴槽には、掛け流しの温泉を注ぐ。冷暖房に地下水や温泉の廃熱を利用したり、脱衣所は床暖房を採用したりと環境にも配慮。

湯の鶴温泉保健センター ほたるの湯の画像 1枚目
湯の鶴温泉保健センター ほたるの湯の画像 2枚目

湯の鶴温泉保健センター ほたるの湯

住所
熊本県水俣市湯出1532-2
交通
肥薩おれんじ鉄道水俣駅からみなくるバス湯の鶴温泉方面行きで31分、湯の鶴温泉センター下車すぐ
料金
入浴料=大人200円、小学生100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館、10~翌3月は~20:00)

鹿の湯

7世紀前半に開湯した歴史ある湯治場

那須湯本温泉の谷間にある共同浴場。栃木県最古の温泉で、ひなびた雰囲気が旅情緒を駆り立てる。名前は、手負いの鹿が温泉で傷を癒やしたという故事にちなんで付けられたもの。

鹿の湯の画像 1枚目
鹿の湯の画像 2枚目

鹿の湯

住所
栃木県那須郡那須町湯本181
交通
JR宇都宮線黒磯駅から関東バス那須湯本方面行きバスで35分、那須湯本下車すぐ
料金
入浴料(1回)=大人500円、小学生300円、幼児無料/湯治体験半日券=大人1200円(土・日曜、祝日は1500円)/ (タオル400円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:30(閉館18:00)

弘法の湯

清流の音も心地よい。夏の登山で疲れた体を癒すには絶好の場所

湯ノ花温泉に数ある外湯のひとつ。ここは休憩所がついているのが特徴の共同浴場。夏の登山で疲れた体を癒すには絶好の場所だ。清流の音も心地よく響いている。

弘法の湯の画像 1枚目

弘法の湯

住所
福島県南会津郡南会津町湯ノ花
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス湯の花経由沼山峠行きで37分、湯の花石湯前下車すぐ
料金
入浴料=大人200円、小人100円/ (集落内の販売所で入浴券を購入)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)

肘折温泉共同浴場 上の湯

肘折温泉の名物がこの共同浴場

肘折温泉の発祥の湯とされる上の湯源泉を使用した共同浴場。一階は男風呂・女風呂があり、二階は地区集会場兼休憩所となっている。お風呂はかなり大きい。

肘折温泉共同浴場 上の湯の画像 1枚目

肘折温泉共同浴場 上の湯

住所
山形県最上郡大蔵村肘折温泉
交通
JR山形新幹線新庄駅から村営バス肘折行きで55分、第二停留所下車すぐ
料金
入浴料=大人250円、小人100円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉館)、1~3月は~17:00、木曜は13:00~

永寿湯温泉

熱めの湯かげんで有名

場内には、中温46度、低温43度と湯温の違う2つの浴槽があり、湯がなみなみと入っている。湯はもちろん温泉で、熱めの湯かげんが好みの人におすすめの公衆浴場。

永寿湯温泉の画像 1枚目

永寿湯温泉

住所
北海道函館市湯川町1丁目7-14
交通
JR函館本線函館駅から市電湯の川行きで30分、湯の川温泉下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人450円、小学生140円、幼児70円/ (回数券11枚綴大人4500円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~22:00(閉館)

二日町共同浴場

歴史ある共同浴場でのんびり

湯量豊富なかみのやま温泉には、6か所の共同浴場が点在する。別名「あいさつ浴場」と呼ばれる二日町共同浴場は、住宅街にあり地元客も多く訪れるアットホームな雰囲気が魅力。

二日町共同浴場

住所
山形県上山市二日町5-21-6
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩7分

湯谷温泉 湯谷荘

のどかな山中にあり、渓流釣り客に人気

のどかな山中にある浴場で、地元の人や渓流釣り客に人気。古くから薬湯として伝わる湯。手すりやスロープなどが設置された館内は、年配の方も安心して利用できる。

湯谷温泉 湯谷荘の画像 1枚目

湯谷温泉 湯谷荘

住所
鳥取県鳥取市河原町湯谷249
交通
JR鳥取駅からタクシーで25分
料金
入浴料=大人410円、小人200円/ (市内在住者は大人360円、小人100円、市内在住の65歳以上・障がい者は各種証明書持参で200円)
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:30(閉館20:00)

土樽共同浴場 岩の湯

ロッジ風のつくりの共同浴場で、釣りやスキー帰りにおすすめ

湯沢フィッシングパークやスキー場からほど近い、ロッジ風のつくりの共同浴場。窓の大きめな浴室からは清流・魚野川や山並みが眺望できる。釣りやスキーの帰りにおすすめ。

土樽共同浴場 岩の湯の画像 1枚目
土樽共同浴場 岩の湯の画像 2枚目

土樽共同浴場 岩の湯

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽6191-87
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人500円、小人(4歳~小学生)250円/ (障がい者手帳持参で180円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

青根温泉公衆浴場 じゃっぽの湯

仙台藩主伊達の殿様の隠れ湯として愛された入浴施設

青根温泉の中心部に位置する公衆浴場。地元の木材にこだわって建てられた建物はすがすがしい木の香りが漂っている。源泉掛け流しの湯は効能も高く癒し効果抜群。

青根温泉公衆浴場 じゃっぽの湯

住所
宮城県柴田郡川崎町青根温泉9-1
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで52分、終点下車、タクシーで10分
料金
入浴料=大人(中学生以上)320円、小学生160円、幼児無料/休憩室使用(入浴料込)=大人(中学生以上)570円、小学生260円/
営業期間
通年
営業時間
6:30~21:00(閉館21:30)

恵比寿あらいの湯

地元客や釣り人でにぎわう公共の風呂

伊東港近くにあり、地元の人だけでなく釣り客にも人気の共同浴場。国道沿いでアクセスしやすく、銭湯を思わせる簡素なたたずまいが魅力。新鮮な湯があふれる素朴な浴槽で湯あみを満喫できる。

恵比寿あらいの湯の画像 1枚目

恵比寿あらいの湯

住所
静岡県伊東市新井1丁目9-4
交通
JR伊東線伊東駅から東海バス新井行きで10分、魚市場下車すぐ
料金
入浴料=大人250円、小人120円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~22:00

箱根町宮城野温泉会館

箱根通に愛される共同浴場

箱根通に人気の共同温泉。無色透明な温泉は、美肌や疲労の回復を促進。男女別で内湯と露天風呂がある。85畳の広々とした大広間は持ち込み自由の休憩室になっている。

箱根町宮城野温泉会館の画像 1枚目
箱根町宮城野温泉会館の画像 2枚目

箱根町宮城野温泉会館

住所
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野922
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス湖尻・桃源台行きで20分、宮城野下車すぐ
料金
入浴料=大人650円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館21:00)

阿蘇市一の宮温泉センター

肌がツルツルになると評判の穴場的名湯

のどかな田園に建つ温泉センター。ラドンを含む湯はぬめりがあり、入浴後に肌がツルツルになると評判が高い。無料の広間や休憩コーナーがある。温泉水を販売している。

阿蘇市一の宮温泉センターの画像 1枚目
阿蘇市一の宮温泉センターの画像 2枚目

阿蘇市一の宮温泉センター

住所
熊本県阿蘇市一の宮町手野963-1
交通
JR豊肥本線宮地駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人200円、小人(7~14歳)100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:00(閉館21:30)

加賀八幡温泉総湯

リーズナブルに利用できる無色透明の湯は幅広い効能があると評判

小松市郊外の田園地帯にある加賀八幡温泉の共同湯。湯は無色透明で少々塩辛く、幅広い効能があると評判。リーズナブルに湯が楽しめるとあって、観光客はもとより地元ファンも多い。

加賀八幡温泉総湯の画像 1枚目

加賀八幡温泉総湯

住所
石川県小松市八幡イ-14-4
交通
JR北陸新幹線小松駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人440円、小学生130円、幼児(0歳~)50円/
営業期間
通年
営業時間
15:00~22:00