温泉地
日本のおすすめの温泉地スポット
日本のおすすめの温泉地スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。須賀川インターチェンジのほど近くにある一軒宿「須賀川温泉」、日本三美人湯の一つとしても名高い「龍神温泉」、混浴のヒバ千人風呂で知られる歴史ある温泉「酸ヶ湯温泉」など情報満載。
- スポット:1,861 件
- 記事:115 件
おすすめエリア
おすすめの温泉地スポット
1,781~1,800 件を表示 / 全 1,861 件
須賀川温泉
須賀川インターチェンジのほど近くにある一軒宿
牡丹園や大桑原ツツジ園など観光名所に近く、各部屋に温泉を引く一軒宿が建つ。おとぎ話の一場面をモチーフにした部屋造りはとくに女性客に好評だ。豊富な湯量で掛け流しの湯を楽しみたい。
![須賀川温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010923_00000.jpg)
![須賀川温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010923_3462_1.jpg)
龍神温泉
日本三美人湯の一つとしても名高い
開湯千三百余年、熊野信仰の昔から名湯として知られ、名は弘法大師が難陀龍王のお告げで湯を開いたことから付けられた。江戸時代には紀州藩の藩湯として栄え、「日本三美人の湯」としても有名。
![龍神温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000984_3461_1.jpg)
![龍神温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000984_4027_1.jpg)
龍神温泉
- 住所
- 和歌山県田辺市龍神村龍神
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉方面行きで1時間17分、龍神温泉、ほか下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
酸ヶ湯温泉
混浴のヒバ千人風呂で知られる歴史ある温泉
その名の通り、強力な酸性の湯が湧き出る山の温泉宿。開湯は300年前、傷を負った鹿が、湧き出る湯に体を浸して癒しているところを狩人が発見したと伝えられている。
![酸ヶ湯温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000404_3461_1.jpg)
![酸ヶ湯温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000404_3354_1.jpg)
函館温泉
市街地ど真ん中の温泉で風情ある海峡の夜景を眺める
函館駅から徒歩圏内にあり、周辺観光にはどこへ行くにも便利な立地。風呂からは市内の美しい夜景を眺めることもでき、都心にありながらゆったりとくつろげる。
花樹海温泉
瀬戸内海を一望する丘の上の絶景温泉
平成10年に花崗岩の岩盤深くから湧き出した湯は、高濃度のラドンを含む良質の温泉。唯一の宿「花樹海」の客室や大浴場では、瀬戸の多島美を眺めながら入浴できる。
花樹海温泉
- 住所
- 香川県高松市西宝町
- 交通
- JR高松駅からことでんバス香西車庫前行きまたは宮脇町経由弓弦羽行きで13分、西方寺下下車、徒歩5分(高松駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
白根温泉
日光白根山の麓に湧く秘湯
鎌田から日光へ抜ける途中にある温泉地。古い木造の宿と湯小屋が国道を挟んで立ち、ひなびた山の湯の味わいをかもしだしている。日帰り温泉施設「薬師の湯」がある。
白根温泉
- 住所
- 群馬県利根郡片品村東小川
- 交通
- JR上越線沼田駅から関越交通鎌田・戸倉方面行きバスで1時間、鎌田で関越交通丸沼高原スキー場行きバスに乗り換えて10分、白根温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
稲佐山温泉
湯につかって、世界新三大夜景を心ゆくまで楽しめる
ビュースポットとして知られる稲佐山の中腹に湧く温泉で、各施設はそれぞれ別の泉質の源泉をもつ。大浴場から世界新三大夜景を堪能することもできる。
稲佐山温泉
- 住所
- 長崎県長崎市曙町、岩見町
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス稲佐山行きまたはWACセンター行きで8分、上曙下車、徒歩3分(無料シャトルバスあり)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
宝塚温泉
レジャー、行楽要素が満載のアーバンリゾートとして人気の温泉
「宝塚歌劇」であまりに有名な街の温泉。行楽地とあって新興のイメージが強いが、温泉は奈良時代開湯という由緒で、中世は「小林の湯」と呼ばれ親しまれていた。入浴専用施設も充実している。
西春別温泉
国道243号沿いの牧場跡に湧く美肌の湯
温泉の湯は淡褐色で、ツルツルとしたマイルドな肌触りが評判。一軒宿のペンション クローバーハウスの露天風呂はサイロをモチーフにしたもの。レストランでは有機栽培の自家製野菜を提供。
西春別温泉
- 住所
- 北海道野付郡別海町西春別95
- 交通
- 根室中標津空港から阿寒バス標茶行きで30分、西春別駅前下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
雲見温泉
ダイビングスポットとして人気。駿河湾沿いに広がる海浜温泉
海に近く、家族連れやグループでも楽しめる温泉地。よくあたたまる保湿効果の高い食塩泉で、リウマチや運動機能障害、慢性湿疹、虚弱体質などにも効用がある。
![雲見温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001937_1089_1.jpg)
![雲見温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001937_1969_1.jpg)
雲見温泉
- 住所
- 静岡県賀茂郡松崎町雲見
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス堂ヶ島行きで50分、松崎で東海バス雲見入谷行きに乗り換えて20分、雲見温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
板取川温泉
四季折々の風景の中で、しっとりとした佇まいの露天風呂
長良川支流の板取川の渓谷に湧く温泉。アウトドアスポットとして知られ、シーズン中は賑やかで、オフは穴場的な静かな湯処。宿泊は「山の宿ひおき」ででき、日帰り施設もある。
板取川温泉
- 住所
- 岐阜県関市板取
- 交通
- 東海北陸自動車道美濃ICから県道94・290・81号、国道256号を板取方面へ車で28km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
鳥取温泉
県庁所在地に湧く全国でも数少ない温泉
鳥取市街に古くから湧く温泉。JR鳥取駅の近くにあり、交通至便。夜の町の散策や共同浴場のハシゴなど、他の温泉地では味わえない楽しみ方ができる。源泉温も比較的高く、湯冷めしにくい。
野栗沢温泉
古くから「薬師の湯」と呼ばれる秘湯の湯
神流川支流、野栗沢のほとりに位置し、秋の紅葉と自然に親しむのに最適。釣り場としても絶好の場所だ。一軒宿のすりばち荘は桧風呂もあり、日帰り入浴も受け付けている。
三丘温泉
島田川の川底が湧出口。泉質と環境の良さは湯治に最適
島田川で鶴が傷を癒していたことから発見されたという温泉。周囲を山に囲まれ、田園風景が広がる立地で、国民保健温泉地に指定されている。湯治には最適。温泉施設は4軒。
![三丘温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000952_00000.jpg)
![三丘温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000952_00001.jpg)
乙部温泉
美人の湯として人気の温泉地
乙部温泉とは、館浦、鳥山、緑町の三つの温泉の総称。そのうち宿泊施設があるのは館浦温泉である。エステと懐石料理が人気のリゾートホテルや、温泉情緒漂う和風旅館がある。
![乙部温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012716_1967_1.jpg)
乙部温泉
- 住所
- 北海道爾志郡乙部町館浦
- 交通
- JR函館本線函館駅から函館バス江差ターミナル行きで1時間45分、江差病院前で函館バス乙部方面行きに乗り換えて15分、町民会館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
近露温泉
熊野古道中辺路で唯一の自家源泉
熊野古道の要地、近露王子からわずか400mの地に湧く温泉。源泉をもつ民宿と併設の外来入浴施設があり、古道ウォークを楽しむ人たちを癒している。湯は循環なしのオーバーフローで新鮮そのもの。
近露温泉
- 住所
- 和歌山県田辺市中辺路町近露
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間10分、近露王子下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
奈良尾温泉
運動機能障害などに効果がある、絶好のロケーションに湧く温泉
五島灘を一望するロケーションに湧く温泉。リウマチ、運動機能障害などに効果があるといわれるナトリウム・カルシウム・塩化物泉。豊かな自然美と良質の湯を堪能したい。
![奈良尾温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000944_3462_1.jpg)
上牧温泉
谷川岳の雪解け水が温泉として湧出する
田園が広がる山あいに利根川を挟んで旅館が建つ。周辺は上流の水上温泉の賑わいとはうってかわって、のどかな環境。温泉は谷川岳の雪解け水や日本海側に降った雨や雪が地中で温められ、歳月を経て湧き出したもの。