トップ > 見どころ・レジャー > 自然地形 > 特殊地形

特殊地形

日本のおすすめの特殊地形スポット

日本のおすすめの特殊地形スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。断崖に切り取られた空。隠岐の奇岩地形「鬼ヶ城」、今も数体の石仏が並ぶ山岳信仰の場に多くの人々が訪れる「王ヶ鼻」、「やまとの水」にも選ばれる伏流水が流れる渓谷「鍋倉渓」など情報満載。

  • スポット:112 件
  • 記事:69 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

おすすめの特殊地形スポット

81~100 件を表示 / 全 112 件

鬼ヶ城

断崖に切り取られた空。隠岐の奇岩地形

断崖絶壁が取り囲み、頭上にぽっかり口を開けて空がのぞける部分がある。そこが『鬼ヶ城』と名付けられている。

鬼ヶ城

住所
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
交通
別府港から西ノ島町営バス浦郷方面行きで21分、浦郷下車、浦郷港から定期観光船で15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

王ヶ鼻

今も数体の石仏が並ぶ山岳信仰の場に多くの人々が訪れる

王ヶ頭から徒歩約20分、西の北アルプス側に張り出した尾根の突端。標高2006mの断崖で、山岳信仰の場として多くの人々が訪れ、今も数体の石仏が並んでいる。冬期は車両通行止になる。

王ヶ鼻

住所
長野県松本市入山辺美ヶ原王ヶ鼻
交通
JR篠ノ井線松本駅からタクシーで50分、美ヶ原自然保護センターから徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
情報なし

鍋倉渓

「やまとの水」にも選ばれる伏流水が流れる渓谷

地質学的にも珍しい神野山の渓谷。長さ約650mにわたり、大小の岩が連なる様子はここでしか見られない貴重なもの。毎年8月実施のライトアップでは普段とはまた異なる神秘的な姿が眺められる。

鍋倉渓

住所
奈良県山辺郡山添村大塩
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通北野行きバスで1時間、終点下車、徒歩20分

深野の棚田

少ない耕地面積に、少しでも多くの米を栽培した先人の努力の賜物

松阪牛のふるさとである深野地区は平家の落人伝説が伝わる地。山が多く耕地面積が少ないこの地区の石堤の棚田は、少しでも多く米を栽培しようとした先人の努力の賜物だ。

深野の棚田の画像 1枚目
深野の棚田の画像 2枚目

深野の棚田

住所
三重県松阪市飯南町深野
交通
伊勢自動車道松阪ICから国道166号を飯南町方面へ車で20km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ようばけ

約1500万年前に堆積した地層からサメなどの化石が発見された

1500万年ほど前に堆積した地層が出現。その昔、ここが海だったことを証明する、サメやカニなどの化石が発見されている。

ようばけの画像 1枚目

ようばけ

住所
埼玉県秩父郡小鹿野町長留
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス小鹿野車庫行きで29分、泉田下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

関野鼻

日本最大のカルスト地形で美しい猿山岬や数々の奇岩が楽しめる

日本最大のカルスト地形で、波打ち際に奇岩の磯が続く。岬の先端まで遊歩道があり、沖には猿山岬の美しい眺望、周辺には数々の奇岩を楽しむ事もできる。

関野鼻の画像 1枚目
関野鼻の画像 2枚目

関野鼻

住所
石川県羽咋郡志賀町笹波
交通
JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来・門前行きで1時間3分、富来下車、タクシーで22分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

中生代白亜紀層

古代のロマンを感じる

平磯から磯崎にいたる海岸は、東へ30~40度傾斜したのこぎり歯状の岩礁が連なる。アンモナイトの化石や翼竜の肩甲骨が発見され、中世代白亜紀の地層であることが確認された。

中生代白亜紀層の画像 1枚目
中生代白亜紀層の画像 2枚目

中生代白亜紀層

住所
茨城県ひたちなか市平磯町平磯海岸~磯崎海岸一帯
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線磯崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鹿ヶ壺

10数個連なる甌穴は渓谷の岩床が浸食されたもの

渓谷の岩床が長い年月の間に浸食されてできた甌穴が10数個連なる。最上部の穴が、鹿の寝姿に似ていることからこの名が付いた。最も大きなものは水深5m以上もある。

鹿ヶ壺の画像 1枚目
鹿ヶ壺の画像 2枚目

鹿ヶ壺

住所
兵庫県姫路市安富町関775
交通
中国自動車道山崎ICから国道29号、県道430号を鹿ヶ壺方面へ車で15km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

室堂平

立山の魅力を思う存分感じられる

アルペンルートの最高所で、間近に迫る立山連峰が圧巻。電気バスが発着する室堂ターミナルは、標高2450mの日本最高所駅。眼下に青雲が広がり、澄みきった空気が心地いい。

室堂平の画像 1枚目
室堂平の画像 2枚目

室堂平

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂平
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から立山ケーブルカーで7分、美女平駅で立山高原バス室堂行きに乗り換えて50分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(冬期道路閉鎖のため見学は4月中旬~11月)
営業時間
情報なし

霊巌寺の奇岩

浸食と風化による奇岩群は、日本三大奇岩の一つ。安産祈願で有名

八女茶発祥の地、奥八女黒木の霊巌寺にそびえる浸食と風化によって形づくられた奇岩群は、日本三大奇岩の一つ。安産祈願を目的に訪れる人が多い。

霊巌寺の奇岩の画像 1枚目

霊巌寺の奇岩

住所
福岡県八女市黒木町笠原9731
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで51分、黒木下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

強清水

まろやかな味わいの名水が湧出

白河・二本松街道の分岐点にある湧水ポイント。放蕩息子が清水を酒に見立てて飲む働き者の父を見て改心したという伝説がある。隣接した茶屋では、福島名水30選の清水を使ったそばが味わえる。

強清水の画像 1枚目
強清水の画像 2枚目

強清水

住所
福島県会津若松市河東町八田下ノ家
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス原長谷川行きで35分、強清水下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大凸部

眼下には澄んだ青い海原と見事なカルデラ地形が広がる

内輪山、外輪山からなる二重式火山の外輪山最高峰。標高423mの大凸部からは、内輪山の丸山や大海原が眼下に広がる。三角点は新東京百景のひとつに選ばれている。

大凸部の画像 1枚目

大凸部

住所
東京都青ヶ島村
交通
三宝港から徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

穴通磯

大きな穴が3つあいた奇岩

海水の浸食により岩礁の基部に3つの穴が開いた奇岩。その豪快で美しい姿は東日本大震災後も健在。碁石海岸穴通船(6~11月)に乗船すれば、スリル満点の洞穴くぐりも体験することができる。

穴通磯の画像 1枚目
穴通磯の画像 2枚目

穴通磯

住所
岩手県大船渡市末崎町赤土倉
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

横山楡原衝上断層

地核変動の激しさを物語る地層

横山の千貫橋から高原川岸を見下ろすと、古い地層が新しい地層の上に衝き上げられ覆い被さるように重なっている断層が見える。上部の地層は飛騨変成岩類、下部は中生代の岩層。

横山楡原衝上断層の画像 1枚目
横山楡原衝上断層の画像 2枚目

横山楡原衝上断層

住所
岐阜県飛騨市神岡町横山
交通
JR高山本線猪谷駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

苔の洞門

ビロードのような苔が美しい

溶岩の割れ目が浸食されてできた峡谷。高さ約10m、長さ約420mの岸壁を30種類もの苔が覆っている。岩盤の崩落により中には入れないが、観覧台が設置され入口のみ見学可能。

苔の洞門の画像 1枚目
苔の洞門の画像 2枚目

苔の洞門

住所
北海道千歳市支笏湖畔支寒内
交通
JR千歳線千歳駅から北海道中央バス支笏湖畔行きで42分、終点下車、タクシーで20分
料金
無料
営業期間
当面の間、見学を中止
営業時間
9:00~17:00

永迫の奇岩群

長い年月を経て柱状岩に風化した、壮大な自然の芸術品

長い年月を経て約数10mの柱状岩に風化した奇岩群で、壮大な自然の芸術品。国道265号から少し入った谷ノ木川の渓谷にある景勝地。

永迫の奇岩群の画像 1枚目

永迫の奇岩群

住所
宮崎県小林市須木奈佐木
交通
JR吉都線小林駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

紅簾石片岩

荒川の親鼻橋のたもとに見られる。大きな紅簾石、天然記念物指定

荒川にかかる親鼻橋のたもとの紅簾石片岩露頭。これだけの規模の露岩は世界的にも珍しく、天然記念物の指定を受ける。秩父周辺の地質や成り立ちがわかる貴重な資料でもある。

紅簾石片岩の画像 1枚目
紅簾石片岩の画像 2枚目

紅簾石片岩

住所
埼玉県秩父郡皆野町皆野
交通
秩父鉄道親鼻駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ナラワラ

ミズナラが多い事からこの名が付く。白骨化したようになった奇観

この辺りには、ミズナラが多いことからこの名が付けられている。ミズナラやダケカンバ、ナナカマド、エゾイタヤなどの樹木が海水に浸食され、立ち枯れを起こし白骨化したようになった奇観。

ナラワラの画像 1枚目
ナラワラの画像 2枚目

ナラワラ

住所
北海道野付郡別海町野付
交通
JR根室本線厚床駅からタクシーで1時間10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

悪城の壁

称名滝下流、高度差約500mの一枚の岩盤からなる大岸壁

称名滝に向かう途中にあり、溶結凝灰岩の壮大な岸壁が称名川に向かって切り立つ。高度差は約500mで一枚岩盤としては日本一を誇る。まさに峻嶮という形容がぴったりだ。

悪城の壁の画像 1枚目

悪城の壁

住所
富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林
交通
富山地方鉄道立山線立山駅から称名滝探勝バス称名滝行きで17分、悪城の壁下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鳥糞岩

鳥の糞で白くなった岩肌が美しい大断崖

日本海に向かって突き出した高さ100mほどの大断崖。ウミウなどの海鳥の生息地で、鳥の糞で崖の先端が白く見えるのでこの名がついた。岩の根元には鳥糞岩トンネルがある。

鳥糞岩の画像 1枚目

鳥糞岩

住所
福井県丹生郡越前町左右
交通
JR福井駅から京福バス水仙ランド行きで1時間10分、左右下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし