条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
岩
日本のおすすめの岩スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。有栖川親王妃が刻ませた「天鏡閣記」の文字がある巨大な天然石「三方石」、海辺にたたずむ400年前のトンネル「くぐり岩」、寄り添って並ぶ大小3つの岩「親子岩」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 144 件
「おもいでの小径」にある巨大な天然石。表面に有栖川親王妃が刻ませたという「天鏡閣記」の文字が見られる。
およそ400年前、ニシン漁の際に人が通れるよう掘削された奇岩。夕日の色に染められたときの姿も美しい。
景勝様似八景のひとつ。海に浮かぶ大小3つの岩が、父と母と子が寄り添っているように見えることからこの名が付けられた。
錦湾の入口、熊野灘に突き出た岬の突端にある岩で、波の浸食によってぽっかりと穴があいている。特色ある形は昔から漁師達の目印になっていたという。海の景色が最高。
高さ約27mの海に突き出した巨大な岩。鷹しか降りられないほどの高さで、その頂に鷹が巣をつくったことから、この名が付けられたといわれている。
比田勝港対岸の網代地区の漣痕は、日本最大級規模。高さ10~15m、傾斜30度、長さ140mに広がる。干潮時には、地盤変化でできた洗濯岩(波状岩)があらわれる。
層雲峡観光のメイン。高さ200mにも及ぶ屏風のような幅広い柱状節理の岩が、規則的に並び、大自然が作り出した造形美が楽しめる。見るものを圧倒させる迫力だ。
標高438mの陀峯山にある眺望スポット。瀬戸内海と橋、島々が織り成す景色は息をのむ美しさ。歩きやすい服装で訪れて。
浄土ヶ浜の北、ローソクのような形をした奇岩で国の天然記念物。陸地からは近くまで行けないので、観光船を利用しよう。
女性の乳房に似た直径約1.5mの奇岩。昔、雲仙岳の大噴火で飛んできた岩が、波の浸食を受けて形成されたといわれる。海岸から50mほど沖合いにあり、干潮時のみ見学できる。
島の西岸は奇岩、怪岩が点在する変化に富んだ岬になっている。人の横顔に見えるという人面岩、横から見ると熊が寝ているように見える寝熊の岩とユニークだ。
へいほうとはお手玉のこと。玄番のへいほう石とも呼ばれるこの石は、怪力の木こり玄番がお手玉をしたと伝えられる、重さ約120kgの巨大な石だ。
クブラフルシと呼ばれる岩礁の一角にある岩の大きな裂け目のこと。長さ約15m、幅約3m、深さ約7mの裂け目。かつて人減らしに妊婦を集め、裂け目を飛び越えさせたという言い伝えがある。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション